この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

月に一度の「資源ごみ」の日

2011年06月01日

いつも待ちに待っているのが「資源ゴミ」の日

資源ゴミは月に1回だけ。その時にアルミ缶、スチール缶、ビン、牛乳パック、乾電池、衣類、新聞・雑誌、段ボールと。。。一気にだすね~っていうくらい全部が一緒。

毎月不思議に思うのは、大量に出される衣類。うちは70世帯が住むマンションなので、大量なのは仕方がない。でもその出され方に興味を持ってしまうのです

ほぼ70世帯の方々が少しずつ衣類を出されたのではなく、明らかに数世帯の方が、大量に出しているハズ。巨大な塊が袋に入って置かれていますもの。

あ~ちょうど…進学シーズンだしとか、衣替えかぁ。。。とか引越しがあったね。などど、大量に処分した理由づけをしてみます。

先日、ソロモン流で「断捨離」の山下ひでこさんが登場されていたけれど、私はあそこまではモノは少なくないですね。家族形態が違うので同じわけにはいきませんが、もし同じ立場であっても、きっとあそこまでモノを少なくはしないでしょう。

しか~し『モノが少ない』を自称している私は、毎月衣類は出すけれど、ホンノ少量、数着程度なのね。なんでもかんでも捨てるイメージがありそうだけど、案外捨てていないのですよ。

一気に捨てるのではなく、毎日捨てている。そんな感じ

お財布の中のレシートとか、お知らせのプリント、ガスや電気の使用量、目を通した郵便物。冷蔵庫の食材や乾物も残りが少なくなくったら小さく、コンパクトに。

どういう手段にしても結果「モノが少なく」なったのなら、きっと捨てる量も減りますよ ということは、いつまでも大量にモノを捨てている以上、モノはまだまだ多い。ということなのかもしれません

  


『忙しい』と言わない

2011年05月19日

『忙しい』とは言わない!!

そう決めたのは2006年の6月頃らしい。(200年7月13日のブログで書いてあるので)

それから意識して「忙しい」とは言わないようにしています ナイショ 当時は仕事(美装業)とプライベート(子ども会の会長)などで「忙しい」を連発していたのだと思われます。

でも「忙しい、忙しい」って言う自分が本当に忙しいのかな?って思って…
イヤイヤ私よりもよっぽど忙しい人は居て、その人が「忙しい」って言わないでやってのけているのに、私が言うのはなんだか恥ずかしくなってきたんですね汗

きっと「忙しく」動きまわっている様はあまりかっこイイもんじゃないしダッシュ それは自分の許容量を超えているため or 大したことはやっていないのに「忙しい」そうに振舞っているんじゃないのかなぁ。。。と考えたりして、、、

「忙しい」と言うのは辞めよ。って思ったんですね。

そしたら、こんなサイトを見つけて、「OH!ごもっとも」と思ったのでご紹介しときましょう うえ

『忙しい人』と『仕事が出来る人』の20の違い

当てはまるのはどっち!?
  


『整理収納・お掃除アドバイス』とは?

2011年05月14日

『片付けは苦手だけど、自分でなんとかしたいの!!

と考える方は多いと思います。

インテリア雑誌を参考にする、考え方の書かれた本を読む。片付けのノウハウ本を読むと、まぁ、その人のあったやり方で努力をされています。でも・・・

『私の家の場合はどうすればいいの?』 例えば、

何度も試みたけれど失敗に終わる レッドカード とか、どこから手をつけていいのかさっぱり分かんないイエローカード など指南書ではムリという場合は呼ばれて行くことがあるのです。

これが私がやっている訪問して『アドバイス』をするというものダッシュ

お伺いすると不本意な現状に至った経緯をお話してくれます。(片付けているのに、いつの間にかこぅなっちゃうんです)

思い通りに行かない原因は複雑で、色いろあります。「リフォームかけなきゃ、どうしようもないねダウン」というハード面の問題は、そうもいかない現実の中で出来る限りの方法を考えるわけです。なので、なるべく大金を使わずにすむ方法を「整理・収納」「お掃除」でイメージに近づけるようにアドバイスします。

また「失敗をくり返しヤル気喪失」という場合、まずはモチベーションを上げアップなければできません。そのためにはどこでつまずいているのかを知ることが大事だとおもうのですね。

これが「整理」と「収納」と「整頓」と「片付け」と「お掃除」は違うのですよということ うえ

今回、ご相談の方は

1.まず「汚れ」が気になって…その次に
2.「ここに置かれていること」が問題だと思うようになって…
3.「じゃぁ、どこに置けばいいのか」を考えるようになって…
4.「○○へ置こう」と(とりあえず)決めたものの、どう置けばいいのか(というか)すでに置けないジャンという状況で。。。

という一連の流れを、「汚れ」を見て考えることなのだそう。で「あー分からん」から「で、できないガーン」へ至るということです。

すべてを一緒にしようとしているでしょう。だから分かんなくなる。。1つ、1つを切り離して考えたり、行動をとればいいのよ。「汚れ」が気になるのだったら、掃除すればイイのよ。ってな感じでね。

本当の問題解決は、『ココに必要か不必要か』から始まるのだけど、それが「整理」ってワケね だから…話を聞いて、聞いて、「おっとココが問題ね」が分かればアドバイスができることになるのですニコニコ
  


美しいお家の基本

2011年05月06日


「掃除の賢人」として名高い沖 幸子さんの著書です。

ドイツにね・・・住んだ経験からお掃除を究めたのよね。。。確か


そういう経歴は知っていたんだけど、「なんか上~流階級のお家なんか真似できないわって思って一度も読んだことがなかったのだけど

「いいこと書いているンです」最初ページに出てくる(きっと)沖さんの邸宅にはちょっとひくところがあったけれど、考え方はうなずけます

ドイツ人も沖さんも、必死になって掃除しまくってるという感がありますが、(あくまでもイメージ)そうじゃないのね。

【びっくり!沖流お掃除スケジュール】といういのが書いてあって、そりゃぁやっぱり毎日どこかお掃除しているのだけど、沖さんは「お掃除してる」と思っていないのね。

そのほとんどが習慣化された日常生活の一部になっているのね。だからやらないと気持ち悪いそんな感じなのでしょう。

そうならなきゃ、美しいお家には住めないのよ・・・とは言わないけれども、そんな沖流の基本がバッチリの「みちひささん家の自宅セミナー」には明日は愛媛からやって来てくれます  


新ドラ『遺留捜査』が気になる

2011年04月06日

テレビ朝日系で始まる新ドラマ『遺留捜査』は被害者の遺留品や被害品から犯人を推測するという話。

犯罪の性質や特徴から犯人を推測する『プロファイリング』はお馴染みだけど、コレとはちょっと違うらしい。番組宣伝によると…上川隆也扮する主人公、糸村聡は

『物には心が宿っていて、その“物”が語りかける声を聞き、残された人たちに被害者の本当の思いを伝えることも仕事だと考えているのだ。』

と考える人物であるらしい。

そうなんですよね~。【モノ】って主人をよく表していると思いませんか?持ち物みるとその人がなんとなく想像できるというか

モノを大切にする人、粗末に扱う人そんなことからも多少の性格が分かってくるでしょう。モノの扱い方には気づかないうちに【その人らしさ】が出ているんですねうえ

世界的に有名な私立探偵『シャーロックホームズ』は外観や遺留品だけで相手の特徴を言い当てていましたよね。

これは≪コールド・リーディング≫と言って、捜査機関が行うプロファイリングとも通じる技術だそうですよ。

道端にたたずんでいる占い師さんも、お客さんの持ち物かなんかで特徴を言い当てているようですが、この≪コールド・リーディング≫によるものらしいです。

私もね。モノの声が聞ければもっと整理収納サービス、腕が上がるんだけどなぁガッツ
  


とどけ、心~支援ストラップ

2011年04月05日


震災からずいぶん経ったような気もしますが、まだ毎日のように続く余震と原発の危険性の報道で、あの津波の画が思い出され元気が長続きしません

一方で、国内・海外からの様々な支援や「今の自分にできること」で行っているそれぞれの活動を見たり知ったりすると心が暖かくなり前向きになれます

そんな中、香川県は救援物資の個人からの提供受付を休止することにしたそうです。

ニュースでタオルやおむつ、毛布などがトラックに運ばれる様子を見て、我が家には提供するものが何もないことに無力感を抱いていましたが、とりあえずその類のものは揃ったよということなのでしょう。

ラジオ収録でいつもお世話になっているFMサン、パーソナリティの井上やよいさんは、粘土作家さんでもありますが(※ スマートビーンズを作ってくれました。)、その特技を生かして支援ストラップでの義捐金協力をしております。

なぜきのこ?という疑問をもった方へ。。。
『幸運のシンボルとも言われるベニテングダケのストラップ。癒し、心を和ませる効果があるともされています。』だそうですうえ

ストラップ支援を希望される方は
「chocottoやよどん」へよろしくお願いします
  


一級合格のうれしい報告

2011年03月28日

整理収納アドバイザー二級認定講師となって2年半くらい。かつての受講生が一級の資格を「取りましたヨ」の報告をしてくれました。今年1月の試験で、昨日・今日結果が通知されたようです。

事前リハーサルもして試験にのぞんだ方々だったので、「大丈夫」とは太鼓判を押していたけれど、すごく不安だったようです。電話から聞こえる声はすごく嬉しそう

住宅建設関係のお仕事をお持ちの方がほとんどですが、今回は「整理すること・収納することが好きなんです」といわれる方が取得され、それを持って住宅関係のお仕事につきたいと思っていますとのこと。

どんな住宅アドバイザーになるのか楽しみです

耐震・制震・免震の安心安全だけでなく、家の中のモノの置き場所が安心・安全であるようなアドバイスができるようになるのも重要な課題です

まずは「防災グッズ」のグループ作りから始めましょう  


今の自分にできること

2011年03月18日

東北大地震の被害のひどさに、言葉どころか気力まで失ってしまっている日々です。

お見舞いの言葉や励ましのエールさえも掛けるに忍びないような状況なのに、被災にあわれた方から逆に、生きる強さを学んでいるような気がします。

そんな中、香川県三木町の支援が大変、暖かいと感じたのでご紹介します。

三木町の町長、ほか副町長、教育長の報酬をカットして、被災した小中学生を無償で受け入れることを決めたそうです。住環境の提供や通学の支援などにその費用を充てるそうです。

震災から1週間たって、いつまでもモヤモヤしていても何にもならない。。。明日は『豊中コミュニティーセンター』にて整理収納セミナーです。

テーマは新生活にむけてだったけれど、こんな時だから…地震に備えるモノの置き場所についても触れていきたいと思っております。

『この先使うかもしれない。。。』というモノの中には防災グッズが入っているでしょうか?

それはスグに取り出せる場所に置かれてあるでしょうか?

すぐに逃げなきゃいけないのに、モノが邪魔で逃げられない。。。てことはないでしょうか?

上から落ちてくるモノはありますか?

寝室には背の高いタンスが置かれてますか?タンスの中身は必要ですか?寝室は変えられませんか?

快適に暮らす前に『安全』に暮らせる部屋を手に入れなければなりません。  


アイディアはどこで生まれますか?

2011年01月22日

『Hello,Idea』 

フリスクのCMですが、思わず微笑んでしまうので大好きです。流れているsongもいいし、朴訥な話しぶりも好きです。

中でも好きなのはこの2つ。

● Idea,Place

● Tips

『サービスで、どう収納しようか?』
『セミナーで、どう伝えたらいいか?』

を考えるとき、アイデアが思いつくのは…

1.キッチン
2.ベッド
3.違う仕事をしているとき

手がふさがっていたり、もう眠りに入る直前だったり、そんなことを考えている場合じゃないときだったりで、ナイスなアイデアも埋もれてしまいましたが。。。今となっては、それがナイスだったのかどうかも分かりません。

みんな同じなんだな。って可笑しくなるでしょう。
  


お掃除をすることの意味について

2011年01月07日

先日、ツイッター上で、『学校掃除不要論』が提案され論議を呼んでいるというニュースを見ました。提案したのは現役中学生(西田くん)。「学校掃除を生徒ではなく業者が掃除をすればもっときれいになるのに。。。」というご意見。

これに対して、掃除は教育の一貫であるとか、掃除の仕方も知らない人間になるのは問題であるとか…という意見が出ていました。

そんな反対意見には、ある意味真剣に、素直に反論していました。例えば、

「教育の一貫」→その教育効果は疑問
「掃除の仕方も知らない人間に…」→ググれば済む

といった感じで。今の子はそんな感じなのかな イエローカードと思っていたら、賛成する(たぶん)大人も。。。
雇用促進につながるとか、ハウスクリーニング業が儲かるなど。。ガーン

うちの子も高校生。「どう思う?」って聞けなかったけど、『西田くん派』のような気がするなダウン
私の意見としては、ツイートもされていたけれど

「西田くん、そんなことはいいからさっさと掃除しなさい」ですねダッシュ  


今年のご挨拶

2011年01月04日

「小器われ晩成もせず永らへて凡器を抱き安らかに生く」(新村 出 氏)

今日の読売新聞の編集手帳に書かれている歌より。

美しい足跡を残すのが韋駄天と限ったものではなし、あまり年齢で肩に力を入れず、そろり発進とまいりましょう。。。という肩の力を抜くおまじなじないのような歌。

「整理収納」を見ず知らずの人に、初めてさせて頂いたのが2004年の11月。それが楽しくて々…それから「整理収納&お掃除」業として一人でやり出したのね。

お掃除には自信があったけれども、本当に他人(よそ)様の家を片付けられるのか!というのは分からなくて、とにかく1件でも多く誰かの家を片付けたい!・・・本当にその思いで走ってきたわけよ。

あれも、これも経験してみたい。あっちへもこっちへも行ってみたいとやってきたけれども、ちょっとスピードを緩めて、歩いていってみましょうか。

始めたときは一人だったけれど、ゆっくりまわりを見てみると、頼りになる人、頼りにしてくれる人がいることに気づきます。

心の安らぎ以上に美しい足跡はない。。。と書いてあるように、そんな気持ちでまいりましょう。

『整理収納とお掃除』で『心の安らぎ』を提供できるよう、本年もよろしくお願いします。
  


こんな天気のいい日には

2010年12月23日

今日は快晴太陽 こんな天気のいい日には音楽でもかけながら、窓、全開でお掃除したくなりますグー

家族で皆でお掃除ピカピカ っていい光景だなって思いますハート

さて、「・・・しながら何かをする」という行動はB型人間には得意なそうな。。。例えば「音楽を聴きながら、勉強をする。仕事をする。」

同時進行で2つのこと、もしかすると2つ以上のことができるということはスゴイことでしょうオドロキ

なにを隠そう(隠してもないけれども)B型の私にはできないこと。それが最近少しできるようになったアップ

その、音楽を聴きながら…が出来るようになった。料理を作る、仕事をする、掃除をするなど。。。まだTVを見ながら何かをすることは出来ないけれども 食事をしながら話をする。。。も課題です(手が止まってしまう汗

音楽を聴きながら…は最近買ったPCのおかげ。PCからの「音楽視聴」のサイトにアクセスして聞き流しています。音楽の検索の仕方はアーティスト名で探したり、曲名、ジャンルなどのほかに
♪朝に聞きたい曲
♪お掃除をしながら聞きたい曲
♪元気が出る曲
といった、気分で検索できるのがいいでしょううえ

で、今日は「休日の朝、部屋を片付けながら聞きたい曲」で検索して聞いていますメロメロ
  


師走というやつです。

2010年12月01日

12月に入りました。

車の中や部屋の中で入るとポカポカして気持ちいいのに、外はひんやりと寒い今日この頃です。

もうすぐクリスマスツリー 店に入るとクリスマスソングが流れケーキの予約販売やプレゼントxmasにお勧めの商品がなべられ、それだけで楽しい気持ちになりますハート

学生時代には大勢の友達と、独身時代は恋人や友達と、結婚して主人と、子どもが出来てからはママ友や家族同士のお付き合いのある方と、クリスマスパーティーはその時々でとてもいい思い出になっていますスマイル

そうやって誰かを招いたり、招かれたりして私は友達同士のママ同士の、ご近所同士のお付き合いを覚えていったのだと思います。

持ち寄りの料理や、お菓子や飲み物。おもてなしなどは全然十分ではなかったけれども、どこも似たり寄ったり。(だからお付き合いができるのだけれども)

でも、やらなければそれも分からないこと。すごく大変で、面倒で、勇気のいることだけれどもきっとステキな思い出になるのでトライしてみてくださいグー

そこで大きな障害が「片づいていない部屋」であるならオドロキ 今からでも遅くはありません。
1部屋からのアドバイス。1部屋からのサービスでも対応しますよガッツ

まずはアドバイザーである私がどんな人なのか知るために、12月のセミナーにお越しくださいませうえ
  


お弁当作りに必要な整理・収納力

2010年11月10日

整理・収納・お掃除の 11月のセミナーご案内

毎朝のお弁当作りを始めてから、早くも7ヶ月が経ちました。

最初は3つの弁当を5時起きで作ってたのが、6時にスタートすれば間に合うようになりました。

ただ寒さが厳しくなる、これからが辛くなるのだと先輩母親から言われています。

さて、3つものお弁当と朝食の準備を、この短時間でいかに効率よく準備できるかは、やはり整理・収納力によるところが大きいのではないでしょうか。例えば、

☆「お弁当」に必要なモノ…弁当、水筒(大・中・小)、仕切り(バラン・カップ)などが人数分。

☆「おかず作り」に必要なモノ…調理道具、材料など

といった必要なものがスグに取り出せる場所にあるということに加えて、

☆できたおかずをチョイおきしたり、お弁当に入れたりするときの「調理台」の確保をしなければなりません。

また、フライパンや鍋、ボールなどは効率よく使いまわさなければ洗い物は増えるし、置く場所もなくなってしまいますね。

朝のこの時間帯は、まるで戦争のような状態に思えるかもしれませんが、整理・収納がきちんとできていると、これがスマートに流れるン♪ですね。

我が家のキッチンは狭いので、チョイ置きための台は「ダイニングテーブル」を使っていますが、先日お掃除出張サービスでお伺いしたお宅にはこんな『いいものグッズ』があったのでご紹介しましょう。

<対面キッチンの背面、キッチン家電やゴミ箱を収納している台>

 









スライドさせて出る台がチョイ置き台にピッタリ♪(だと思いません?)こちらでは、カゴのなかで同じ役割のものごとに分けています。ちなみにこのスライド棚は、オーダーして作ってもらったそうですよ。
  


15分あればどうするの?

2010年10月26日

 





















「15分あればカフェにはいりなさい。」という文字が頭に残っていて、これを見た10日後「じゃ、入ってみるかグー」という気持ちになってカフェに入ってみました。

1度訪れたことのあるお店だったので、雰囲気やスタッフもな~んとなく把握ずみチョキ

カフェに入って何をするのかといえば、考えたり・整理したり(頭のなかやスケジュールなど)、誰かとコミュニケーションを(あえて)とったり、ダラけたりすれば良いらしい(本によると)うえ

わたしは「セミナーの企画を考えるアップ」という目的でそのカフェに行ったので、スタッフさんがみょうに明るかったり、店のなかがザワザワしていたり、あるいはガッラ~ンとしていたりではダメなのですフッン

希望はね。。適度な狭さ、暗さ(照明)、スタッフさんの適度な放ったからし感が必要うえ

入って1時間あまり。1番隅にこもって考える考える汗

いつもは家の中で、あっちへ行ったりこっちへ行ったりでアイデアを絞るのだけれども、今回のカフェでの作業はとても集中できたように思いましたニコニコ

ゆっくり本を読んでもいいし、ぼーっと時間を過ごしてもいいし、今度はどう利用しようかなメロメロと思う日々です。

飲んだお茶は「エスプレッソ」 でしたコーヒー

  


訪問客があるということ

2010年10月18日

夏の猛暑のため消極的であった自宅deセミナーを始めましたピカピカ

何かかにかしらでの来客は、家にとっても自分にとっても良いことだとつくづく思うのです うえ

まず、
1.片付ける
2.掃除をする

「整理収納・お掃除」の自宅deセミナーなのだから…片付いていないとマズイしイエローカード そこそこキレイレッドカードでないといけないのは言うまでもありません。

この「片付ける・掃除をする」は日々やっていることではあるのですが、自宅deセミナーのときには「日々のお掃除」プラス「たまにのお掃除」もするわけです。

例えば『掃除機をかける掃除機』は、「日々のお掃除」なのか!?と思いきや汗 私にとっては「たまにのお掃除」で、『台所の排水口のお掃除』は「日々のお掃除」なのですね。

また『サッシのお掃除』は、『掃除をかける』頻度と同じなので、「たまにのお掃除」になるわけです ニコニコ

まぁ。。人それぞれで、自分が思う「キレイ」になってればいいのですが、やっぱり訪問客があるということは、家や部屋、収納やモノをチェックするためにも実に良いといえるのです。

自宅deセミナーはこの後3回!!大掃除もかねて「日々のお掃除」プラス「たまにのお掃除」プラス「ごくまれなお掃除」までいってみましょうかグー
  


忘れ物・・・

2010年10月02日

「探し物」はしないけれども、昔っから「忘れ物」はよくします。

学生の頃、電車通学でよく電車にかばんを忘れました。

≪かばん≫は終点まで行き、折り返して帰ってきたところを私がとりに行く。

原因は何かというと、≪かばん≫と≪お弁当用を入れる袋≫を持っていたから。

≪かばん≫が戻ってくるのは昼過ぎで…私は学校でお弁当(だけ)を食べ、駅へとりに行く。どぅ~いうわけか、いつも弁当の入っている袋は忘れない ニコニコ

2度目のときはさすがに、あきれられたガーン (あの時は食べ盛りおにぎりだったから弁当に対する意識の方が強かったんだろうね♪)

2つを持つと、一つを忘れる。2つになるからいけないんだー ムカッ ということにする。

で、今日もまた忘れ物。スーパーでいっぱい食料品を買う。(なんせが食べ盛りおにぎり

荷物が2つにならないようにと「マイ・バッグ」は特大でチョキ

なのに、レジの女の子は「お惣菜(チーズフォンデュコロッケ)」がつぶれてはいけないと思って(くれて)別の袋へ。。。

案の定、忘れてくる ガーン

私の小腹を満たそうと思って買ったのに 泣き

帰ってくるまで気づかない。

帰って気がついて、TELで問い合わせると「ありますハート」と言う。

そうなの。。。。いつも【ある】の。(これも複雑。。。取りに行かなきゃダッシュ)

これまでも、忘れたものはほぼ全て帰ってきている。(あまり忘れ物が多すぎるので把握できていないケド汗

取りに行く時間…あ~ぁ。これが「時間の無駄」だといつも自己嫌悪 ダウン
  


今度はへびが・・・

2010年09月13日


















ついこの間、カブトムシが飛んできて…を報告しましたね。

これまでにもヤギの散歩を見かけたり、すぐ近くの池には白鳥がいたり。。。

捨て犬ならぬ「捨てうこっけい」が、近くの田んぼを走り回っていたこともありましたね。

そういう所だとは分かっているので、「へび」が現れても「あっやっぱり」ってな感じです。

ただ、最近は脱皮しか見たことがなくて…それに「何か食べてるー」って感じが目をひきますね。

擬態っていうのかしら?足場の目に沿ってガタガタしてますね。(お見事!)

ヘビは夢でみると良いことが起こるのだったっけ?
  


居心地のいい部屋

2010年08月26日

『居心地のいい部屋を手に入れよう』とは収納セミナーへのお誘い文句によく使われるフレーズだとおもいますが…その『居心地のいい部屋』っていうのが、必ずしも片づいた部屋だと限りはしないですよね。

私の好きな作家さんである角田光代さんは、「整理整頓された感じ、びっしり掃除された感じ、縦のものが横になったいたらすぐわかってしまう感じ」の家(いわゆる片づいた部屋?)で育ったそうだけど…(角田さんいわく)「あれが私は大っきらいだった」そうで…ガーン ずっと居心地が悪かったそうです。

(きっと私の家、角田さんにとったら居心地が悪いのだろう~なぁ。。。)

な~んとなく収納雑誌に掲載されている角田さんのエッセイを読んでいて、今日、判明オドロキ ( 私…角田さんの本、好きでブログにアップしたほどだったのに、、、なんだかショックだワヮヮヮヮダウン)

そりゃね。。『居心地のいい部屋』=『片づいた部屋』というのではない!!
ないけどね、、、整理整頓された、掃除が行き届いた部屋、縦のもが横になったらすぐ分かってしまう感じ=『居心地が悪い部屋』は少数意見であって欲しいと願います。

(気を取り直して)それじゃぁ。。『居心地のいい部屋』とはどういう部屋なのか!?

そこらへんも「スマート会」でも話し合っていきたいですね。ちなみに、私の中での「片づいた部屋」は、許容範囲が広いので、出しっぱなし収納 でも 手に届く範囲に収納 でも 共感できますうえ  


第4回整理収納アドバイザー勉強会

2010年08月20日

ピカピカ【第4回】整理収納アドバイザー勉強会は

トステム高松ショールームで行われましたピカピカ


整理収納アドバイザー2級以上の資格をもった会員が集まって、さらに整理収納について意見を交換しましょうグー という会がこの「勉強会」

2級で学んだ整理収納の基本を踏まえての意見交換は、それぞれの整理に対する価値観が垣間見れて大変面白いです。

…で今回は何を議題にしたのか汗 というと「ゴミ箱について」を熱く語りました。

『なぜにこのゴミ箱にしたのか』ということをです。つまり、こっ~んなゴミ箱といえども、ちゃ~んとした理由とポリシーがあるのです。(※ちなみに、こっ~んな我が家のゴミ箱

勉強会なので、各会員のゴミ箱についてアンケートをとって、理想とするゴミ箱やゴミ箱たる条件なんかもきちんと発表してもらいます。

ゴミ箱って、例えばキッチンの要になったりするくらい重要なポイントになるわけですよ。そんなゴミ箱を選ぶには何を基準に決定しているのか!!を意見交換するわけですね。

ここでね。。。「もう何でもいいし・・・」なんて言われるとねダウン、、、すごいショックを受けると思うんだぁ泣き。。私 

ゴミ箱から「生ゴミ入れ」に話題が移るともっと意見が分かれます。一般的には「三角コーナー用」の生ゴミ入れが思い浮かびますが…掃除が大変、シンク内で邪魔、コバエが飛ぶ→コバエとりは全く効かない→ハエとり紙のほうがまだマシ(※ちなみに、我が家の生ゴミ入れ

などという話で盛り上がり、それぞれの生ゴミ処理の仕方を語ってもらいました。すると、いろんなやり方があるのだと知りました。生ゴミの処理の仕方も人それぞれ。。。臭わないようにするために「新聞紙」にくるんでいます。とか、「えひめAI-1」を吹きかけています。とか。。。もちろんゴミ受けの仕方もそれぞれで、よそン家はそんなことしてるのか を知ることができます。

ゴミの分別の仕方も勉強しました。全く無知だった・・・ということに気がつかされました。

トステムさんが会場だったので、商品アドバイザーさんに今、住宅エコポイントで注目されている『断熱内窓インプラス』の紹介もして頂きました。堤 真一のCMはナイスですうえとも言っておきました。

そんな『整理収納アドバイザー勉強会』に参加されたい方はどうぞ「入会希望」と書いてこちらまで