お弁当作りに必要な整理・収納力
2010年11月10日


毎朝のお弁当作りを始めてから、早くも7ヶ月が経ちました。
最初は3つの弁当を5時起きで作ってたのが、6時にスタートすれば間に合うようになりました。
ただ寒さが厳しくなる、これからが辛くなるのだと先輩母親から言われています。
さて、3つものお弁当と朝食の準備を、この短時間でいかに効率よく準備できるかは、やはり整理・収納力によるところが大きいのではないでしょうか。例えば、
☆「お弁当」に必要なモノ…弁当、水筒(大・中・小)、仕切り(バラン・カップ)などが人数分。
☆「おかず作り」に必要なモノ…調理道具、材料など
といった必要なものがスグに取り出せる場所にあるということに加えて、
☆できたおかずをチョイおきしたり、お弁当に入れたりするときの「調理台」の確保をしなければなりません。
また、フライパンや鍋、ボールなどは効率よく使いまわさなければ洗い物は増えるし、置く場所もなくなってしまいますね。
朝のこの時間帯は、まるで戦争のような状態に思えるかもしれませんが、整理・収納がきちんとできていると、これがスマートに流れるン♪ですね。
我が家のキッチンは狭いので、チョイ置きための台は「ダイニングテーブル」を使っていますが、先日お掃除出張サービスでお伺いしたお宅にはこんな『いいものグッズ』があったのでご紹介しましょう。
<対面キッチンの背面、キッチン家電やゴミ箱を収納している台>
スライドさせて出る台がチョイ置き台にピッタリ♪(だと思いません?)こちらでは、カゴのなかで同じ役割のものごとに分けています。ちなみにこのスライド棚は、オーダーして作ってもらったそうですよ。
Posted by みち at 16:46│Comments(0)
│ツイッター(つぶやき)