秋の気配
2010年08月15日
まだ暑さは厳しいけれど、秋はすぐそこで待っているようですね。
夏が来れば…「私はやっぱり、冬が好き」って思うし、
冬が来れば…「ぜったい夏のもんヨ」って思ってる
秋か春かどっちを取る?って聞かれたら迷うな~。
いずれにしても、あの暑かった夏はもう終わりが近いようです。
栗は、お墓参りにいった先で拾ってきました。このトゲはムチャクチャに痛いです。
まだどっこも割れていないからムシは入っていないと思うのですが
よく遭遇しちゃうのですよね~。蒸しあがった栗の中にいるムシと。。。
ずいぶん苦手です。
髪型を変えてみる
2010年07月28日
私は天然パーマ(くせ毛)です。いい具合のクセ毛なので、重宝していたのですが、、梅雨が明けててのこの突然の暑さにまいりました。
カールに熱がこもってるかのように暑い。「くくればいいじゃない」と考えても…長い時間、髪の毛くくっていると頭が痛くなるのよねぇ~

とりあえず、この「暑そう~な髪」をなんとかしよう と思い立ち、7~8年ぶりのストレートに

・・・で、この1週間、知り合いと会ったときの反応がいいね~。
「一瞬、誰だか分かんない」



反応や表情をずいぶん楽しませてもらいました。とにかくhappyな気持ちになりました

「変えてみる」・・・ってことはちょっと思い切りがいるかもしれないけれど、なんだか違う自分に出会えるようで良いですよ

環境を変えてみる
「お部屋の模様変え」 なんて手っ取り早くておすすめです。作業中、きっと忘れ去られていたモノに出会うんじゃないかな。。。「あーこんな所にあったのか

もうすでに興味がなくなったモノについては、手放すことも考えてみませんか。モノに執着している自分や過去にこだわっている自分を変えてみよう。
暑いけど、さらに思いっきり汗をかいて「お部屋の模様替え♪」やってみませんか

おしゃれな菓子箱
2010年07月14日
「夢菓房たから」のお菓子を頂きました。そのお菓子が入っていた器、なんとユニークでしょう。
≪巻きす≫と≪側板≫のみでできてます。なんとも涼しげですね。
「わー


1.「箱物として使えるかもしれない

2.バラバラに分解をして、「箱物」として使うバージョンと、「巻きす」のみで使うバージョンとしてとっておく。
3.作り方だけ覚えて、捨てる。
≪アドバイス≫
まず、使わないから




カブトムシ再び
2010年07月13日
私の住んでいるところはマンションで、それも11階建てで、周りには池も田んぼもあるけれど・・・
こんな立派なカブトムシが飛んでこなくてもいいじゃないと思うのです。
何故か部屋の中にいたカブトムシのメス。
全く一緒な出来事が10年くらい前にもあり、メスがやって来たすぐその後オスも飛んできて、ツガイになったものだから飼ってみることに。
あまりにも環境が良かったのか、60~70個の卵を産み50匹くらいを(でっかい)幼虫にまで育て上げ、フリーマッケーットで配る。。。というとんでもない経験をしたことがあります。
成虫になったカブトムシが夜中脱走をして、部屋中を飛び回るという悪夢のような経験も。
もう「ゴメンだよ。」ということで、翌日もらわれていきました。
第二回勉強会について
2010年06月24日
「整理収納アドバイザー2級」取得後、さらに勉強 みたいなノリで始めた勉強会は、今日2回目を終えました
1回目よりなんだか「勉強してるね」雰囲気となった会合は、メンバーの一人のお宅で開催されました。
今日の参加者は11人。西讃から東讃まで幅広く、遠くから駆けつけてくれた皆様。本当にお疲れ様でした。
本日のテーマは「子ども部屋の片付け」…何気なく片付けてはいるものの、片付けられるまでには実はいろんなプロセスを踏んでいるわけです。
「片付け」が出来る人にとっては意識せずにやっているその作業を、頭の中ではどうやってモノを判断しているのかを考えてみました。
母親の言う「片付けなさいよ」は、実は色んな判断や区別や認識があって、できる作業なんですよね。
親はモノを与えるだけ与えておいて、整理の仕方も収納場所も教えない。。でもって、「あとはちゃんとしなさいよ」ではやっぱりダメでしょう
「使ったら元へもどす」は子どもに徹底させても、「整理」や「収納場所」は親子でやる作業だと思うのです。
今年の夏休みは「片付けなさい」ではなく、「一緒に片付けようか」で「整理」から始めてみませんか。

中が暗いので、ちゃんと「ライト」も準備されてましたヨ。
創業塾セミナーに参加
2010年06月20日
これは、高松にて平日夜間・土曜昼間の全10日間かけて、創業を志す人が専門家のアドバイスを聞いたり、相談にのってもらったりする講座内容で、講師は投信会社社長やコンサルタント、住宅販売会社の社長など多業種の講師がセミナーされる予定となっているようです。
受講者は、これから創業




私は、「経営者のためのパーソナルデザイン~何を着てどう話すか自己表現を指南します!」が聞きたかったんですね。ホラ、「人は見た目が9割」っていうでしょう。いくら一生懸命、講座内容を考えたって、伝わる内容は顔と声で9割決まるってことは


パーソナルデザイナーと言うのでしょうか、、講師が受講者一人ひとりの顔をみて、あなたは○○…あなたは○○と4つのタイプに分けていくのです。
講師が分ける前に、自分はどのタイプか判断して先に各々のタイプを選んでおくのですね。そうして、講師が「外見から判断したタイプは○○です。」と言われるわけです。自分が思っているタイプと、人が見るタイプは違うのか

結果私は、「自分が選んだタイプ」と「人はどう自分を見ているか」は一致していて良かったのですが、、、そのタイプは「米倉涼子・小池栄子」タイプで、「そんな風な感じに


変えてみる
2010年06月14日

少々広めのシンクだけど、それでも調理中、洗い物中はごったがえします。
シンクの中を有効に十分に使いたい。そこで邪魔なのが「生ゴミ入れ」
通常は閉じていて、使うときにだけオープン。邪魔

ちょっとこちらへ移動してみました。

生ゴミ袋は、調理中のゴミと食事後の残飯を入れるためのもの。シンク内に置く必要は・・・?
水分を含むものを入れなければいいわけでしょう。じゃぁ。ここでもいいじゃない♪
と言うことでここに置いて2ヶ月経過。ココの方が断然イイ

水がかからないからプラスティック部分がカビない。
調理中のゴミ捨てが楽。
ビニール袋が水ビチャ

汚れは水とあわさるとやっかいになるので、水の掛からないうちに処理できるのが早くて・キレイで・楽ですヨ

「まめに」を心がけて
2010年06月02日
いわゆる、「まめに」から「豆」です。これは「豆しば」のまめで、プニュっと鞘から顔をだします。真ん中だけが出ます。両側のまめは飾りです。なんとなく顔を見たくなってプニュっとさせます。
ラジオFMサン、「ウィークディミックス」担当の弥生さんは粘土作家さん。
私が「豆」が好きだと聞いて作ってくれました。感激~
弥生さんの粘土教室ももうじき宇多津で始まります。私は枝豆のみマスターしようかと考えています。
6月のラジオも今日から放送です
『梅雨を乗り切るカビお掃除対策!』 放送内容はこんな内容になってます
聖子ちゃん
2010年05月29日

先日、TV番組で松田聖子の80’の曲が特集されてました。「渚のバルコニー」「夏の扉」はもう、まさに青春

「ぶりっ子」や「ウソ泣き」など、、わざとらしさはあったものの。。。声が好きでよく口ずさんでたような気がします。あー「聖子ちゃんカット」もしてました。。。
急に聖子ちゃんの歌が聞きたくて…最後に買ったのは…「あなたに逢いたくて」が入っているCD。おーあるジャン

えー



でも持ってる。。。というのは、これは思い出のCDだから残っているわけで、、なので置けなくなったら1枚減らして・・を繰り返していた結果なのです。つまり、他のたくさんの曲に勝ち抜いて残っている1枚。となるわけですね

そんなCDの収納スペースは、「ここ~ここまで」と決めております。
ゴキブリの出だす時期なんだー
2010年05月16日
がしかし、ジュージヤさんでは、他の講座の兼ね合いがあるのでしょうか・・・お昼1時に始まって、6時間ぶっ続けの7時に終わるというハードな講座。その間休憩は2度入れるものの、講座内容が多いため10分ほどの休憩しかとれません
講座終了後のお姿を見れば、お疲れの様子が見て取れます。「この後、天満屋でお買い物



帰り際、「楽しかったです♪」という言葉には、6時間の疲れも吹っ飛ぶような気がしました。何よりも「苦手」「嫌い」という意識が、まずは「楽しい

で、「ゴキブリ」というのは、その帰りの車の中、ラジオで聞いた話。なんでもジャズシンガーの、恐らくキレイな「おねいさん」の部屋にゴキブリが現れたそうな。。。その「お姉いさん」は、そのまま放置したのだけど…(ありえない



ここ10年以上、我が家ではゴキブリ出現していませんがぁ、、、こんなに早くから出没しだすんだーって思ったという話でした。
ゴキブリ対策の話ではありませんが、梅雨対策のお掃除講座はこちらをご覧下さい。
うどん屋に入れない
2010年05月03日

※ 3たこ あったのですが、2つ食べて写真をとることに気づきました。
ゴールデンウィーク中はきっと「うどん屋」さんは大忙しなんでしょうね。
昨日、叔母と「うどんでも食べに行こうか~。」の一言で、私たちはどこまで車を走らせたことか。。。

地元の人間は(きっと)うどんを並んでまで食べることはしないでしょう。そうやって1軒通りこし、また1軒…と
「もう。ここで!」と入った店(飯山町の一屋)で「いいだこの天ぷら」にありつけました。それも揚げたてで美味でした。家で揚げ物はよくしても、イカ・タコの揚げ物は遠慮したい。(油のはね方がハンパないものねぇ~

香川県民はこの「いいだこ」をよく食べるようですが、家には、この「イイ(卵)」がアレルゲンになっている子がいるために、食卓には上りません。そう、だから「数の子」・「いくら」・「たらこ」・・・など、一人だけ食べられないのはかわいそう


長谷川穂積防衛ならず
2010年05月01日

あんな風に負けるとは思わなかったナ。
でも次の試合はさらに強くなっている長谷川さんを見たいです。
アドバイザーとしての勉強
2010年04月11日
昨日は、認定講座のオブザーブを受けに岡山まで行ってきました。同じ講座をしても講師が違うと受け取り方も違います。どういう表現の仕方がより理解を得られるか…悩みはつきません
表現の仕方の違い、受講生の反応など客観的に見ることは大変に勉強になりました。ここで感じたことを自分なりにアレンジして、次回の講座につなげていきたいと思っています

4月・5月・6月 整理収納アドバイザー2級認定講座開催予定
4月26日(月)10:30~17:30
5月15日(土)13:00~19:00
6月6日(日)12:00~18:00
場所 ジュージヤカルチャーセンター高松天満屋10F
問い合わせ ジュージヤカルチャーセンター高松天満屋 087-812-5060
資源ゴミの日を前に・・・
2010年03月31日

新学期



自称、【整理度】レベルが高い我が家

こういうものは、この時期だからこそ≪もらってくれるモノ≫なんですね。この時期を逃すと、「もぅ~買っちゃったぁ~




『捨てられない人』のお悩みで…「小学校からの教科書が捨てられません。」との話を聞いたことがありますが




メンテナンスして使う
2010年03月17日
【写真1.】 【写真2.】
片付けとは、使ったものを元の場所へ戻すこと。
セミナーで話をしている「部屋がキレイ

つまり、『物』はメンテナンスして整えてから片付けるわけですね

【写真1.】は「心が和らぐ親切な対応」で書いたあの≪GAVISのバッグ≫です。肩掛けベルトはダメ元で問い合わせた結果、担当者さまの働きのおかげで、ベルトだけを取り寄せをすることができそうです

【写真2.】は、子どもが小学校高学年から中学校まで使っていた水筒(右写真)です。この「キャップ」が無くなってしまうことがよくあります。「コロコロ~コロと転がって、どっかいった

こんな風に【手間と時間】を掛けてでも、≪まだ使えるものは最後まで使い切る≫という思いが大切。こんな状態だと使えないでしょう。かといって、捨てるにも捨てられない。。。これが物を死蔵化させていくことにつながるのです。「今すぐは使えないから…とりあえず安いのを買っておこう


そうならないためにも




こ~んなことも「整理収納アドバイザー2級認定講座」の中ではお話ししていますよ

ほら!白鳥が・・・
2010年03月16日
≪マンション前の池に白鳥がやってきました≫
香川県はため池が多い県として知られていますが、私の住む郡家町も、それはそれはため池が多いのです。その池は、けっこう大きな池で、(名前:大池)そこに3羽の白鳥が突然やってきたのです。丸亀城のお堀から飛んできたの?優雅に泳いでいる姿しか見たことないので、ぜひ悠々と飛んでいる姿を見てみたいものです。
・・・このように、このスポットが?私が?原因なのかは分かりませんが、よく珍しい光景

★ 『うこっけい』が3羽放たれていた。

付近は野良犬も多いので、すぐに市役所に相談すると…それは『落し物扱いになるから』と警察へ電話をして下さいと言われ…警察に電話をすると、それは保健所でしょ


★『ヤギ』が散歩していた。

ご近所でヤギ

★ 『カブトムシ』の雌が玄関に飛んできて、翌日今度は雄がやってきたので、繁殖させると100個ほど卵を産み、60匹近く成虫にして、フリーマーケットで配った。
「田舎にはよくあることね」と考えそうじゃない。。。でもそれじゃぁ~つまらないでしょう。そこは、、、今



心が和らぐ親切な対応
2010年03月14日

結果は「パーツのみのお取り扱いはできません。」との返事。。
「そんなもんなんだぁ。。」とひどく残念ではあるけれど、仕方ないなかな、、、 と。
一方で、ベルト修繕やパーツ取寄せに対応できないショップやメーカーのサービスの不十分さに「いまひとつさ

でも、その後の担当者の対応が良かった



これね。。「当然の対応でしょう




この件の担当者の方は、最後のメールにショップ名ではなく会社名を入れて送信してくれたのですが、バッグの取次ぎは、事業のほんの一部であることを知りました。それなのに本当に丁寧に対応してくれたことに、後からさらに感謝でした。
バッグをこれまで通り使えるかもしれない期待と、対応してくれた担当の方の親切な対応で、またしばらく気持ちよく過ごせそうです

曲げられない女
2010年03月04日
管野美穂が主演のTVドラマなのですが、これを毎週かかさず見ています。(※ ちなみに、この男版っぽいタイトル番組の『まっすぐな男』は見ていません。)
昨日の番組、最後の方で荻原早紀役の管野美穂がつぶやいた言葉が印象的だったのでご紹介いたしましょう。
『…(前略)生きるって、もしかしたら余計なものは捨てて、本当に必要なものを大切にすることかもしれない。』
これは『人』を指して言っている言葉なのですが、『物』と関わって≪持つのか or 捨てるのか≫の判断を促す立場である私から一言わせて頂くなら…
『~かもしれない。。。じゃなくて、、、きっと!そぅだよ!!モノもいっしょっ。』
だと確信しています。この世の中は余計なものがあまりにも多すぎて、本当に必要なものが区別できないでいるのです。不必要に多くのものを持ちすぎたり、本当に必要なものを大切にしていない。。。とは、≪生きにくい暮らし≫なのだと思います。
つい最近のNHKの特番『無縁社会』の中で、孤独死をされたお宅にあふれる物。それを片付ける特殊清掃業者。そうなった時に迷惑にならないようにと、物の処分の手配まで盛り込み、生存中に契約をする遺品整理業者がある事を知りました。確かに≪生きにくい生活≫は増え続けているのです。
人についても、物についても、『余計なものは捨てて、本当に必要なものを大切にする』ことが、きっと≪よりよく生きる≫ということなのでしょう

ひとこと言って欲しいこと
2010年01月30日
お正月休みはすっかり過ぎていたたものの、公開されて間もないことと、その日は休日という理由で「eリザーブ席」を前もってとり~の&レイト1つ前を狙って~の、邪魔されずにゆっくり見るぞ!と準備万端で行くと…ありゃぁ


そこに、3日前の世界一位のニュース…館内に入るお客さんが手にしている「めがね」は何?3Dってことは承知しているけれど 「めがね」掛けなくてもいけるんじゃないのー?(最新式だから)」
最新式がどういう理由で「めがね」をかけなくても3Dになるのかは分からないけれど、そういうものだと思っていたんですょ。。。
木村拓也の「アバターはマジでヤバター」というコメントは、恐らく「めがね」をかけて見ていない私に理解できるものではなく、全く笑えない。。。

ワーナーマイカル宇多津の人!ちゃんと言ってよ

「年末の大掃除講座」を受講して、換気扇のお掃除をした方のエピソード。 昨年初めて換気扇のお掃除をしたのですが、取り付けて試運転をしたとたんにブレーカーが落ちて大慌てになりました





そうね、、、ひとこと言うべきだったわよね ごめんなさい。乾かすだろうと思って言わないのは不親切よね。。だから…というわけじゃないけど、「メガネ」をわたさなくても、3Dだと信じている人もいるの


誕生日を迎えて
2010年01月17日

誕生日を迎えて思うことは…この日までのたくさんのご縁に本当に感謝しています



学生時代の友人、社会人になってからの恩師、結婚後に増えた親戚、出産でお世話になった方、幼稚園ママとのお付き合い、介護ヘルパーの仲間、美装業時代の取引先・お客様。そして、整理収納アドバイザーになってからの出会い
その中には薄くなったり、無くなった「縁」もあるのですが、減りながらも増えていく…そうやって現在の縁をつないでいるのでしょう。
今はただ、これから出会う「縁」にとてもワクワクしています

