この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

トランクルームの使用法

2014年05月31日

毎週金曜、午後10時55分からNHKの番組「ドキュメント72時間」というのをご存じでしょうか?
「ある場所にカメラを据えて72時間、そこに行きかう人を見てみる」そんな番組。たまたまそこに居合わせた人の事情は多様で複雑で、なんとも興味深いものがあります。

私はこの番組の大ファンで、ずいぶん前から欠かさず見ています
で、昨日は新大阪にあるトランクルームの72時間だったんです。「トランクルーム」の必要性は大都会だけ?って思っていたけれど、香川県内でもけっこうあるね。

「トランクルームに何を入れるの」
それは自宅に置ききれない物のようです。でも意外だったのは、大切にされている物なんですね。コレクションに近い。思い出の品物とか。取材拒否でとにかく“誰にも言えない秘密のモノ”をこっそりと運んでいるみたい

「使っているの」
使う?というか気に掛けている物。そのために足しげく通うんだから

要するにトランクルームは、「捨てたいけれど捨てられないモノ」を保管するところではなくて、「持っておきたいけれど置いとけないモノ」を保管するところなのだと思った

だから公にはできない“隠し事”が生まれるってわけなんだネ

結局は、手放したワケでなく、スペースを作ったダケなのだから、モノはまたそこで増える可能性があるってことで  なんだかねー「余計に首絞めてんじゃない」って思わなくもないのだけど。そこにはホラ人それぞれの多様で複雑な事情があってということなんだろう。

とにかく、モノを持つということはお金がかかるんダということを実感していただけるんじゃないかと思います。にしても…トランクルームの中!もうちょっと整理出来ないものかな

  


Posted by みち at 10:49Comments(0)気になる情報

〝みちひさ〟さん家でラジオ公開収録!参加者募集

2013年06月09日

『エフエムサン weekdayみっくす』(水曜日、パーソナリティ:井上弥生さん)のラジオ収録に参加していただける方を1名募集します。

ラジオ収録日は7月1日(月)10:00~12:00
7月放送予定はリビング&ダイニングの整理収納とお掃除方法ですいつもは弥生さんと二人での掛け合いだけど、違った視点でこの家をこの部屋をどう見るのかそんなご意見が聞けたらなと思います
「一人でも行くわヨ」という方。「ラジオで声が流れても平気」な方はどうぞご応募くださいませ※ 応募者多数の場合は選考により決定させていただきます。
Smartbeansストラップ
お土産にオリジナSmartbeansストラップを差し上げます。(弥生さん手作り)
このストラップを見るたびに「やらなきゃ」のきっかけにしていただけるありがたいです

【お問い合わせ・応募方法】
エフエムサンホームページ ⇒ 番組へのメッセージ(weekdayみっくす宛メール)へお問い合わせください。  


Posted by みち at 12:51Comments(0)気になる情報

整理収納アドバイザー2級認定テストの変更について

2013年05月17日

ハウスキーピング協会認定 『整理収納アドバイザー2級認定講座』 の考査(まとめテスト)は、6月1日より評定がつけられることになりました

つまり、これまでの[100%合格]から[ ほぼ100%合格]へ変わったのです。
ということは、不合格者もでるかも ということです。

今以上に講師は受講生の「理解できているか」に注意をはらわないといけないし、さらに分かりやすい講話を心がけなければならないですね。

1日を通しての講座はやっぱりすごく疲れます
聞きたい知りたい 気持ちはいっぱいなのに午後からどうしても睡魔が

ということも分かります  しかし、これからはちゃんと注意することにします 

評価はテスト審査も含めて受講中の取り組みなど総合です。せっかく受講したのに自分にも、お部屋にも変化が生まれない というのはあまりにも残念です。

そのためにもの変更なので頑張りましょう

(…とここまで言っておいてなんなんですが・・・)
以上のように6月1日以降の二級認定講座は評価されるわけですが、滑り込みダッシュ で5月26日(日)、たかまつリビングカルチャーにて変更前最後の認定講座が開催されます。

変更後のまとめテストを意識した講座内容にしていますし、なおかつ「100%合格」となっていますので、これまで受講を迷っていた方はベストタイミングとなるんじゃないですか?

と、言うことで♪ この機会に!という方は、お待ちしておりま~すヽ(^o^)丿




  


Posted by みち at 10:50Comments(0)気になる情報

ユーキャンでとる!アドバイザー資格

2013年05月02日

ユーキャンで『整理収納アドバイザー2級』の資格に加えて1級の受験資格までもがとれるンです 

これまで忙しくて講座へ出かけられなかった方にとっては朗報ですよね
2級資格は1日講座。時間をまるまる1日捻出するのは難しい方もいらっしゃるでしょう

さらに1級をとるためには、1級予備講座なるものを受けなければいけない(※正しくはいけなかった。)これが2日間の講座。「ムリ~」と諦めていた方もユーキャンの通信講座なら 都合に合わせられるでしょう。

これからは、ユーキャン経由でもしくは講師講座で資格を取得される方が出てくるわけダ

『整理収納アドバイザーって何?』
『へぇ~そんな資格があるんだぁ

…という声が、

『知ってる、知ってる』 になる日も近い?

ユーキャン講座に負けないように現場講師はがんばらないとねー  


Posted by みち at 12:09Comments(0)気になる情報

ジェットスプレーボトル

2012年05月31日
















ジェットスプレーボトルとでも言っておきましょうか。正式な名称を知らないのです。ボトルはペットボトルを使用します。頭だけを購入ネ

圧を加えて水をジェットで噴射できるという画期的な商品である(としておこう。)高圧ジェットのような威力はないけれどチビジェットくらいの効果はある

どこで使いたかったかというと…洗濯機のお掃除に

洗濯機の糸くずフィルターのゴミって、なんでスグにたまるんだろう(うちは糸クズではなくて砂なんだけど
糸くずフィルターを外したあとの本体の汚れをジェ~ット噴射したいわけなのです。あるいは、洗剤投入ケースを外した内部のお掃除をしたいんです。

まーいちど見てごらんなさいそりゃ、スゴイことになってますから
こんなんで「ブシューッ」とね、汚れを取り除いたら気持ちいいでしょう

これだったら「許せるかな」くらいの働きはしてくれます  


Posted by みち at 10:57Comments(0)気になる情報

よぉー思い出した!

2012年04月01日


































以前も紹介したことがあるマグネットフック。

コレを使って我が家は調理小道具(お玉、トング、片手ザル、メジャーカップ、水筒用ブラシ)をコンロ前に吊り下げています。

強力磁石(ネオジム磁石)なのでまず落ちない!つーっとも落ちてもいかない!は、腹立たないよね

こんなお気にーのアイテムをお客様にもすすめますが、コレが売られているところは自宅からは遠い ので、スグにはご用意できなかったのだけど。。。

何年か前に、近くの雑貨屋さんで発見したんです それは商品展示のために使われていたのですが、とりあえずはココにあるというのをおさえていたんです。で、今

またコレを使いたいというご要望のためご用意することとなりましたが 「アレどこだったっけ」 忘れちゃっているんですね~。不思議よね なんで忘れるかなってかんじよねー。

で、探すわけよ  目ぼしいところに当たりをつけてココだったっけ?って。。。そうして思い出したわけ

思い出した瞬間「よぉー思い出した」って褒めてあげたかったわよ という感激のブログなんだけど、、、なんだかこれもひとつのアンチエイジングだと思ってやってます。

そんな素敵な雑貨屋さんは CONNECT(コネクト) http://www.connect-d.com/ だよ

中讃へお越しの際は寄ってみてくださいまし。  


Posted by みち at 11:10Comments(0)気になる情報

段ボール家具

2012年03月30日

今日の新聞に掲載されていた『段ボール家具』に注目

「軽い!強い!段ボール家具」の見出しで載っていたのが、かわいらしい机と椅子、3段ラックといった段ボール家具なんですね。

昔、TVチャンピオン(TV番組)でそんな企画がありましたっけ。段ボールで家具を作る発想に衝撃を受けましたが、家庭でお目にかかることがありませんでした。

おもちゃ箱や雑誌・書類の収納に段ボールを使用していた私としてはやっぱり「いいな」と思える商品なのです。

まずサイズが自由になる!危険じゃない!廃棄に困らない!が魅力ですね

紙素材でありながら強度もある!も見逃せないところです

収納を考えていると、ココに!こんな取り出し方で!こんなの置きたい!というのが出てきます。一生懸命探しても、なかなかお気に入りのものがなかったり、贅沢すぎたり、廃版になっていたり…苦労しています

そんな中で、オーダー家具をつくるようにオーダー段ボール家具を作れるようになれば収納アドバイザーとしてはとても便利だと思いますね。いろな提案もできそう

単身での転勤、子どもの上京などずーっと持ち続けるわけではないけれど、必要っていう家具の購入に、こんな段ボール家具もいいのではないでしょうか。なにせ軽い!分解できる!は魅力的でしょう

ダンボール倶楽部  http://dumboo.shop-pro.jp/  
ハコモ         http://hacomo.com/  


Posted by みち at 10:17Comments(0)気になる情報

ライフスタイルと家電商品

2012年03月03日

お弁当作りも2年が経とうとしています。毎朝のお弁当作りには慣れてきたものの、弁当箱洗いは今ひとつ気が進みません。

なぜならみんな時間差で帰ってくるから。ひとり帰ってきたら夕飯を準備し、洗いものをする。一段落するとまたひとり帰って来て…の繰り返しそんな感じで夜はずーっとキッチンで洗いものばかりしているイメージ

すごく不経済なことをしているようにも。。。

食洗機が欲しい、欲しいけどまだ大丈夫 が今まさに洗いものピーク
ずっと踏み切れなかった理由は食洗機がデカイから(置きたくない)。せっかく大きめのシンクも1/3は食洗機で隠れちゃう。そんなわけで手洗いで耐えてきたけど…、最近の食洗機はデカクない

「水切り」を置くスペースで食洗機が置けるっていうCM(コマーシャル)つい見入ってしまう

























どうやらターゲットは少人数世帯に対してで、プチのくせに高性能、高価格という商品のよう。単身、夫婦2人暮らしという世帯は多くなったな という印象はあるけれど、なんと15年前に比べて4割増えたそう。

数年内に5割を超えるというから、「あ~なるほど」といったことなんですね。

ところで、『食洗機』がむちゃくちゃに便利か というとそうでもないらしい。アノハウスキーピング協会が既婚女性3911人を対象に行った家事に関する調査によると、「期待したほど活用できていない」の家電第一位だそう。

使いこなして時間を浮かすか、スペースをとるか さぁ、どっちといったところでしょうか

  


Posted by みち at 17:27Comments(0)気になる情報

写真展開催のご案内

2011年11月06日



人生!どんなご縁があるか分かりません。

まさかモデルとして写真展に飾られるとは。。。

仕事をもつ女性ばかりをモデルにした写真展です。

年代別に取り揃えておりますので、それぞれの魅力をお楽しみください。

彼女の肖像 
 戸田由美子写真展

【場所】高松市塩江町安原上602番地
【会期】2011.12.6(火)~12.11(日)
【時間】9:00~17:00
※ 入館は16:30まで 最終日は15:00まで
※ 入場無料






  


Posted by みち at 15:39Comments(6)気になる情報

デジカメ講習&撮影会

2011年03月26日


整理収納アドバイザーが集まる勉強会「スマート女子会」では先日兼ねてより興味があった「デジカメ講習会」を開催しました。

講師は戸田由美子先生 

新聞にその活動内容が掲載された記事を読んだのがきっかけでした。「カメラマン」と聞くと、難しいことを言いそうな…。それに独特の感性を持っていそうな感じに思っていたのですが、戸田先生はこちらの感性も認めてくれそうな。。。とにかに何でも言えそうな雰囲気がしたんですね。

それでスマート女子会員の撮影をメインに、デジカメで上手く撮る方法を指導していただきました

撮影会ではイメージ作りが大事です。モデルのイマジネーションをかき立てるために、それはそれは頑張りました。よく分からないけれど、「アンニュイ」な感じ。。。で撮れたようです。(プロフィール写真に使えるかどうか微妙

そんな戸田先生の写真展が高松で開催されるようです

写真のことはよく分からないけれど、このハトの写真・・・かわいいでしょう

【写真展 ふたりごと】

会期:2011.4.26~5.31
時間:9:00-19:00(入場無料)
会場:屋島テニスクラブ内 カフェデュース
    高松市牟礼町牟礼3720 
  


Posted by みち at 10:18Comments(0)気になる情報

1級試験官とは

2010年10月23日

昨日、整理収納アドバイザー1級試験の試験官のため山口へ行ってきましたダッシュ

初めての山口県!! 今まで秋吉台も、錦帯橋へも行ったことがありませんタラーッ

初の山口県は、1級試験の試験官としてピカピカ観光っ気なく「仕事」と「勉強」を兼ねて訪ねましたアップ

試験会場までのタクシーの車中、県民性などを聞きながら行ったのですが、県の特徴ってありますね。「ほ~」と感心したりで面白かったです。「ケンミンショー」が今も続いているのも分かるねうえ

さて近頃の1級試験は、より実践レベルに近い印象を受けましたオドロキ

「筆記試験」・「プレゼン」試験ともに、お客様に対していかに満足を与えられるのかを意識した内容になっていたのではないでしょうか。

私が受験した07’に比べると「プレゼン」は、ずいぶん手とアイデアが込められた作品となってましたね

明らかに難しくなっている汗 受験者自体のレベルが高くなっているわけなのですが…

なんだかボヤボヤしてられないなガーン と 「整理収納アドバイザー」という職業の認知度が高まり、さらには需要も高まる期待感プッンとで少し興奮気味で帰りました。

さぁ!!明日は「整理収納アドバイザー二級認定講座」グー

一級アドバイザーを目指したくても、二級を取得してないと受験できないわけですね。
そんなことを言っても「ムリだよ明日は…」となっても 大丈夫ピース

高松では「二級講座」はこ~んなに開催してますから メロメロ 気持ちが決まったらどうぞ受講してください。
  


Posted by みち at 11:51Comments(0)気になる情報

よみうり新聞さぬきネットにて

2010年09月24日



今日は四国新聞「オアシス」(生活なんでも辞典)にも紹介されていますが、読売新聞「さぬきネット」(元気人)にも登場していますチョキ

9月は 紅葉 人生において紙面に登場するという機会が一気にやってきたアップといえるでしょう。(くらい紹介頂いております。)

少し涼しくなった今日この頃、衣替えをする時期でもありますね。持っているものをそのまま入れ替えるだけでいいでのしょうか?

「今年一度も着なかったけれど、来年は着るのだろうか・・・?」
「去年一度も着なかったけれど、出してきても着るのかしら・・・?」

自分の好みや体型の変化を確認しながら「整理」をやってみましょうグー


  


Posted by みち at 16:53Comments(0)気になる情報

四国新聞オアシス2回目

2010年09月16日

四国新聞オアシス「生活何でも辞典」 第2回目明日掲載ピカピカ

のはずが…延期されました。(泣き 残念)

明日のオアシスで「収納のポイント」についての記事が掲載される予定だったのですが…(見たよコメントニコニコ も頂いたのになぁ。。)

来週となりました。(無くなったワケじゃないからねパー汗

第1回目の「整理は収納に大前提」の内容を忘れずに!!(そうそう。1回目の記事を取っておきましょううえ

(1回目を踏まえつつ)第2回目は「上手な収納のポイント」についての内容が掲載されます。  


Posted by みち at 22:42Comments(0)気になる情報

四国新聞オアシス再び・・・

2010年09月12日

2010年9月10日四国新聞オアシス「生活なんでも辞典」にて!!

取材時に、しゃべって汗しゃべって汗伝えた熱い思いを、ライターさんが冷静にまとめあげてくれていますうえ

「スッキリ片付く収納術」 アップ として記事が掲載されていますので、四国新聞をお読みの方は是非目を通していただければと思いますニコニコ

ちなみに「整理・収納」について、以降3回にわたって掲載されますので、来週のオアシス「生活なんでも辞典」コーナーをお楽しみにメロメロ
  


Posted by みち at 11:49Comments(2)気になる情報

9月のラジオはホームファイリング

2010年09月02日

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

♪整理も収納も片付けもお掃除も全部知りたい♪お家スマート会では

11月11日(木)10:00~12:00 
「プリントとか雑誌ってどう片付けているの?」

を開催する予定です。詳しくは… セミナー案内へ

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

FMサンラジオ「ウィークディミックス」の9月の放送内容は『ホームファイリング』について。

子どもが学校からもらってくるプリントや、テスト、
自治会、コミュニティから送られてくるお知らせ、
クレジットの明細や領収証。。保障証、取り説、…あげればきりがないです汗

なるべく家に入れないように、期限切れや興味が無くなればすぐに廃棄を心がけて、随分少ない方だとは思うけれども、それでもとっておかなければならないものをどうファイリングするべきか。。。

昔からあるバインダーで挟む、穴あけて綴じる、クリアーフォルダーに1枚ずつ入れる、、、でもいいけれど、こんなやり方もあるんだよメロメロ というのが『ボックスファイリング』の方法。

そのやり方とポイントをお話してますうえ

FMサン「ウィークディミックス」は坂出・宇多津エリアのみ放送。毎週水曜日午後12時20分ころから放送しています。

ちなみに、わたしン家のファイリングの例 です。
  


Posted by みち at 09:31Comments(0)気になる情報

自宅セミナーのその後・・・

2010年05月20日

自宅セミナーを終了した『Aチーム』・『Bチーム』のことです。

「整理収納アドバイザー2級の認定講座」も受講し、自宅セミナー4回も受講後

「ハイ。終わりました。さ~よ~な~らパー」では悲しいじゃない。
「なんだかもったいないよね」の気持ちから、それじゃぁ。A・Bチーム合同で「勉強会だーグー」ということになり、今日がその第1回目の「勉強会」でした。

+(プラス)香川ではまだまだ少ない1級のアドバイザーも参加して、8名のスタートダッシュとなりました。

前々から「片付け」について語り合う会を作りたいなハート という思いはあったのものの、定期会としての発足までにはいたらずにいました失恋 が…行動を起こしてみるものですね。案外同じ思いの人は近くにいるものです。

同じ思いというのは、「整理」「収納」「片付け」に高い価値観を持っている人ということ!!

好きメロメロ という人。苦手ガーン という人。それはどちらでもかまわないワケ。ただ、「整理」「収納」「片付け」を重要なことだと認めていればOKなのです。

そんな同じ思いの人。入会希望者はお問い合わせくださいませ。ニコニコ
  


Posted by みち at 23:36Comments(3)気になる情報

辰巳渚さんの講演会

2010年04月28日



「捨てる技術」の辰巳渚さんの講演会に行って来ましたピカピカ

「捨てる技術」は10年も前に出版されたそうで、、、「あ~そんなに前だったのかぁオドロキ」と感じです。

改めて、あの時代にこの発想は、やっぱりスゴイなって思いました。・・・と知ったふうに言ってますが、実は読んでなくて 汗 この講演を機にそれじゃぁ、読んでみるか アップ という気持ちにも今ひとつなれないんだな ダウン これが。

私にとっては、「捨てる」ことはできるので大丈夫 チョキ 逆に「捨てすぎる」ことに最近拍車がかかってきたようで恐いレッドカード 「捨てた」プラス「差し上げた」を含め、年度変わり・衣替えの時期は特にモノの減り方が激しくて、、、そんなに早く見切りをつけて良いものなのか !? ちょっと不安になっていたんですね。

講演の中で、「使う」と「使える」の違いはなんですか?という質問がでたんです。これは『整理収納アドバイザー2級認定講座』の中でも、【人とモノとの関係】で取り上げているのですが、【人】が使う と 【モノ】が使える。「主語」が違いますよね。【必要なもの】とは≪人が使うモノ≫であって、≪モノが(まだ)使える≫ではないんですよね。必要なモノじゃないのに、この【(まだ)使えるモノ】をかたくなに残そうとするイエローカード そこが問題なんですけどね。

「捨てっぷり」のいい私が言うのもなんなんですけど、そこの問題が解決されないうちは、物をポンポン捨てないほうが良いと思いますようえ講座を受けたから、本を読んだから「捨てなければならない」わけではないし、「捨てられる」ようになることが目指しているゴールではないのですからね。

で、UP写真はその後に食べに行ったランチでした レストラン  


Posted by みち at 23:02Comments(6)気になる情報

クリーニング屋さんのワードローブ

2010年04月26日

クリーニング店のサービスもここまできたかという感じです オドロキ

クリーニングに出したら、しばらく預かってくれるようですよ うえ

「今、混んでいるから仕上がりが2~3週間かかりますダウン」ということではなくて
「今、もって帰っても仕舞うの大変でしょう~からしばらく預かりましょうか?アップ」って感じです。

それは助かるメロメロ という人も大勢いらっしゃるでしょう。虫やカビの心配しなくてもいいし、防虫剤だってバカにならないしね。。。

最近よく見かけだした『クリーニング屋さん』ちょっと要チェックじゃありません?
  


Posted by みち at 23:30Comments(0)気になる情報

スタイルアップという番組

2010年02月13日

NHKの『Style Up』というTV番組をご存知でしょうか?

毎週木曜日のpm9:30~955(再放送)に放映されています。一度、カルチャーの受講生から情報は聞いていたものの、じっくり見たのは先週の放送分…ティム・ガンのファンションチェックが初めてでした。

これは、ファッション・コンサルタントのティムが、スタイルや服選びに悩む一般の女性たちを辛口なアドバイスで大改造するというもの。彼女たちの自宅を訪問し、服の選び方やヘア・スタイル、メイクアップなどを的確にアドバイスし、女性たちを洗練されたレディに大変身させるという。。。

確かに変身 オドロキ良くなった メロメロ
けれど、、、そこへ行き着くまでは相当な根性がいるでしょう。なにせ、これまでのファッションセンスはボロクソに言われる泣きのだから。ティムたちが(相棒でヴェロニカも一緒に)女性宅のワードローブに入っている衣類について批評するわけです。

「何ソレ!?」とか「もー最悪!!」とか「まだ着る気レッドカード」的なことをアメリカ人特有のジェスチャーを交えながら。人種が違うからなのか、性格の違いなのか…言われている本人は恥ずかしそうに笑ってるだけ (まー泣いたら番組にならないでしょうけど)

本当かどうか…持っているほとんどの服は処分かリサイクルにまわされ、残していいと許可が下りたのはほんの数着。その後、ショップへ。その女性が本当に似合う洋服をアドバイスを受けながら購入。最後に家族・友人の前でファッションショー(見事変身に感動するアップ)という流れ。

興味があったのは衣類の区別をするところ。『処分か』 or 『残す』を迷って…

「どうしよう~ティム~」 
と女性が救いを求めたのに対して、一言 
「(ハイ。)捨てるー失恋
えーっ オドロキ 簡単!!「モノに対する気持ちは?」「捨てるまでの猶予期間は?」そんなもんあったもんじゃない汗 そんな調子なので、片付く片付く

思うに 彼女は…ぜったい美しく変身してやるんダーグー という強い目的があったからこそ、コンサルタントの意見を素直に聞けるし、ボロクソ言われてもくじけないんだワ うえ

コンサルタントの実力、コンサルタントとの信頼関係は、言うまでもなく大事。加えてコンサルタントのゆるぎない信念も大事なんだー と思って見ていました。言葉に配慮は必要だけれども目的をかなえるためには、厳しさも持って対応できるコンサルが必要だと思いました ピース

  


Posted by みち at 15:35Comments(0)気になる情報

ファストファッション 調味料の液状化 ロックオンプライス

2010年02月07日

これに共通する言葉は…『時短』

『スローライフ』の時代はどこへいったのかダッシュ

ファストファッションとは「早い」「安い」「おしゃれ」の人気ブランドを指しているようですがうえ1~2回しか着ていないのに、スグに手放して次を買う…といった買いスタイルが特徴的だとTVで報道されてました。

「あーハートか・わ・イイ」で買って、、、また「か・わ・イイ」で買って、、、また「か・わ・イイ」で買う。。。その合間に「もっ、古」と感じて手放す??

調味料の液状化とは調理時間をより早くするためのお助け調味料。例えば、味噌汁の味噌をとく手間を省いた『液味噌』ピカピカ 柚子こしょうに酢を加えて液状にしたもの『ゆずすこ』 ピカピカ 魚の下処理にプロの料理人も支持されているという『昆布の水塩』 ピカピカ どれもこれもホンノちょっとの時間を節約するための調味料

ロックオンプライスとは自分が買いたい商品の希望価格を設定しておくと、その商品が希望価格を下回ったときに「今がお買い得メロメロ」とお知らせしてくれるサービスうえいちいちチエックする時間を節約できる。

便利。それはぜったい便利なことだろうけれど、、、そんなに急がなくても。。。との気持ちも少しタラーッ 時代の波に乗れてたとは思わないけれど、既に『波』は引いてた感じネ ガーン


 
  


Posted by みち at 00:09Comments(0)気になる情報