この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

クリナップ徳島ショールームにて

2014年02月26日

クリナップ徳島ショールーム

こちら〝クリナップ徳島ショールーム〟にて開催した模様

リニューアルされたシステムキッチンにて『整理収納とお掃除』のセミナーをしました

こんな素敵なキッチンだったら
そんな夢が広がります。

そこに生活感あふれるモノが入ることでグレードを落とすことのないようなそんな整理収納を心がけたいですよよネ。

もちろんお掃除も
毎日使うところだから汚れるのは当たり前。

いかにキレイを続けるかそれは〝まめに〟お掃除することが大切。
〝まめに〟お掃除を続けられるかはモノの置き場所によって違ってきます。

すぐに手が届くところに、使いやすく収められている
そんなキッチンの整理収納&お掃除術をご紹介しました

  


Posted by みち at 13:57Comments(0)講座終了報告

セキスイハイム高松南展示場にて整理収納セミナー

2014年02月24日

セキスイハイム高松南展示場

21日、セキスイハイム高松南展示場にて整理収納セミナーを開催しました
参加者は、セキスイハイムOB様といことで既にステキなキッチンをお持ちの方というわけです。

しかし、いつまでも美しくキレイというわけではないじゃない

使っている以上、モノは入りこんでくるし汚れていきます。それを少しでも長くキレイを維持させるコツは整理収納&お掃除なのです『お掃除のしやすさ』はキッチンに置かれているモノによって大きく左右されます。キレイを続けるためにはまずは〝整理から〟ということになりますネ

『何をどのくらい置くのか』はその家、その家によって異なります。それがまさに『使っているモノだけ』が置いてあると使いやすのですがね~φ(・ε・`。) ついつい『使うかも?』という理由で置いてしまう、『まだ使えるじゃない!?』という理由で捨てない。。。

そうやってモノが増えてしまって、「使いづらい」「お掃除が大変」な状況を引き起こしているのですよ 

主婦はキッチンで居る時間が長いのだからだからこそ、居心地のいい快適なキッチンでなくてはならないのです 10年先、20年先でも、現在のキッチンが美しくてキレイで、愛着のあるキッチンとなるよう使っていきたいですよね そんな暮らしが送れるようなキッチンの整理と収納&お掃除のお話をさせていただきました

  


Posted by みち at 14:04Comments(0)講座終了報告

スゴイ人を見た(*゚д゚*)

2014年02月09日

先日、大阪へ出張の時、新幹線でスゴ~イ人を見ました(*゚д゚*)

その男性は、岡山駅で私の隣りの席に座ったのですが、荷物を置いてスグにどこかへいっちゃったんですね。トイレか?電話か…そんなところでしょう。

…で、戻ってきたと思ったら「朝食タイム」ですか~ビニール袋からサンドイッチとおにぎりとジュースを取り出し準備。「食べるんダー」と思いきや リュックからパソコンと電源コードを取り出し接続・機動。もちろんサンドイッチを食べながらσ(´~`*)

インターネット接続をさせ、タッチパネルで操作(ムシャムシャ&ゴクゴク)
※ サンドイッチやおにぎりを袋から取り出す作業もお見事〝もたつき〟がナイネ

車掌さんに乗車券の確認もアリ~の、食べ終わるのとほぼ同時に仕事を終了 スクッと立ってパソコンとコードを片づけ、ゴミを手持ちのビニール袋に入れてまたどこかへ

スクッ  (男性が立ち上がる)
タン   (テーブルをしまう)
チャ   (PC電源コードをコンセントから抜く)
クルクル(コードをまとめる)
ガシャ  (ゴミを袋に入れる)
チャッ  (リュックのチャックをあける)
スポッ  (PCと電源コードをしまう)
タッ   (男性がごみ袋を持って、どこかへ行く)
トイレだか?電話だか?といったところでしょう(-_-)

姫路到着のアナウンスが流れだし→英語での案内も流れ終わったころ…タッ・タッと帰ってきた男性が、リュックをわしづかみにして立ち去って行きました( ゚Д゚)<

乗車時間20分(の出来事)

どこにムダがある

この一連の動作を横目で見つつ  気になって何にもできなかった挙句、新大阪まであっけにとられて「スゴイナ〃」と感動しつつ、さっき見た行動を検証し、マネできないナーと比べ、「 どうして顔を見なかったんダー」と悔やんで…30分後大阪へ到着!

なんかやっとけば良かった
  


三渓幼稚園にてPTAセミナー

2014年02月08日

三渓幼稚園PTAセミナー
1月31日(金)、高松市三谷町の三渓幼稚園にて保護者向け『整理収納セミナー』を開催しました

昨年、栗林コミュニティセンターにて『プレママ整理収納セミナー』続いて『産後さん向け整理収納セミナー』を開催を経て…今回の『幼稚園児の保護者向け整理収納セミナー』です

その段階、段階でお話しすることは確実に違っていて、そのステージでは何を目的として整理収納するのかをはっきりさせたつもりなのですが(通しで聞かなきゃ分かんないよね

私自身の経験上、この時期に躾けたかったコトはただ片づけの大切さなのです。使ったら戻す 本当にこの単純な作業をしつこく身に着けさせる(もぅ、染み込ませるごとくデス)

だって、これ出来ていない人いっぱいいるでしょ(子どもより大人に言いたいよね

その上で、「じゃぁそれは何のため?」「片づけができていればイイことあるの?」へつなげて、片づけることの大切さや意味を理解してもらうのです。もちろん、それは子どもに!なのですが…親自身にも改めて理解してもらいたい 

ママたちは、どうして「片づけなさい!」って言っているの?
それは、「片づけが出来る子に躾けたいから?」なのか…ただ「子どもに片づけさせたい」からなのか!?片づける目的や意味が曖昧になっていないでしょうか。

まぁ。。。そんなことを経験から、よくやってしまった体験からお話しさせていただきました。

それは分かったから じゃぁ、そのあとの整理収納はどうすりゃいいの は・・・「言ってナイ」 整理収納セミナーなのに「ナニソレ」ってことになるのだろう~けどφ(・ε・`。)

いや~あとで、チョコットでも言ったほうが良かったカナ~ とも思ったンだけど、子どもに今、何を伝えるのかを考えた場合にー「親の整理収納のやり方」じゃないような気がしたんですね。深く~深く考えて、あ・え・て「言わなかった」コトにして 申し訳ないけど「またよんで下さい」  
  


Posted by みち at 11:14Comments(0)講座終了報告