この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

居心地のいい部屋

2010年08月26日

『居心地のいい部屋を手に入れよう』とは収納セミナーへのお誘い文句によく使われるフレーズだとおもいますが…その『居心地のいい部屋』っていうのが、必ずしも片づいた部屋だと限りはしないですよね。

私の好きな作家さんである角田光代さんは、「整理整頓された感じ、びっしり掃除された感じ、縦のものが横になったいたらすぐわかってしまう感じ」の家(いわゆる片づいた部屋?)で育ったそうだけど…(角田さんいわく)「あれが私は大っきらいだった」そうで…ガーン ずっと居心地が悪かったそうです。

(きっと私の家、角田さんにとったら居心地が悪いのだろう~なぁ。。。)

な~んとなく収納雑誌に掲載されている角田さんのエッセイを読んでいて、今日、判明オドロキ ( 私…角田さんの本、好きでブログにアップしたほどだったのに、、、なんだかショックだワヮヮヮヮダウン)

そりゃね。。『居心地のいい部屋』=『片づいた部屋』というのではない!!
ないけどね、、、整理整頓された、掃除が行き届いた部屋、縦のもが横になったらすぐ分かってしまう感じ=『居心地が悪い部屋』は少数意見であって欲しいと願います。

(気を取り直して)それじゃぁ。。『居心地のいい部屋』とはどういう部屋なのか!?

そこらへんも「スマート会」でも話し合っていきたいですね。ちなみに、私の中での「片づいた部屋」は、許容範囲が広いので、出しっぱなし収納 でも 手に届く範囲に収納 でも 共感できますうえ  


シルバー連合会ハウスクリーニング講習会

2010年08月22日

【竹べら作り】

9月に丸亀のシルバー連合会で行われる『ハウスクリーニング講習会』で使用する竹べらを作っています。

サッシのお掃除や建具のレール、せま~い隙間なんかにとっても重宝するのです。

今ではステンレス製とかセラミック製の『ヘラ』も売られているけれど、竹がしっくりきて私は断然『竹』のものヨうえと思っています。

ただ、竹は『手作り』じゃないと手に入りません。なので作って(もらってワーイ)います。












今どき「ナタ」なんて オドロキ 使えないよ―



 








割って、割って、削ぐ…そんな地道な作業を暑い中作(ってもらいナイショ)りました。



 








最後に斜めに切って「竹ヘラ」の完成ピカピカ

講習会では、この竹べらにサンドペーパーをかけて仕上げてもらいます。

お仕事でお掃除に行った際、お家でお掃除する際にもとっても便利ハート

使い込むほどに手に馴染んで…もぅ手放せないMy 竹べらとなるでしょうピース












完成ピカピカ  


Posted by みち at 23:47Comments(4)講座案内&紹介

第4回整理収納アドバイザー勉強会

2010年08月20日

ピカピカ【第4回】整理収納アドバイザー勉強会は

トステム高松ショールームで行われましたピカピカ


整理収納アドバイザー2級以上の資格をもった会員が集まって、さらに整理収納について意見を交換しましょうグー という会がこの「勉強会」

2級で学んだ整理収納の基本を踏まえての意見交換は、それぞれの整理に対する価値観が垣間見れて大変面白いです。

…で今回は何を議題にしたのか汗 というと「ゴミ箱について」を熱く語りました。

『なぜにこのゴミ箱にしたのか』ということをです。つまり、こっ~んなゴミ箱といえども、ちゃ~んとした理由とポリシーがあるのです。(※ちなみに、こっ~んな我が家のゴミ箱

勉強会なので、各会員のゴミ箱についてアンケートをとって、理想とするゴミ箱やゴミ箱たる条件なんかもきちんと発表してもらいます。

ゴミ箱って、例えばキッチンの要になったりするくらい重要なポイントになるわけですよ。そんなゴミ箱を選ぶには何を基準に決定しているのか!!を意見交換するわけですね。

ここでね。。。「もう何でもいいし・・・」なんて言われるとねダウン、、、すごいショックを受けると思うんだぁ泣き。。私 

ゴミ箱から「生ゴミ入れ」に話題が移るともっと意見が分かれます。一般的には「三角コーナー用」の生ゴミ入れが思い浮かびますが…掃除が大変、シンク内で邪魔、コバエが飛ぶ→コバエとりは全く効かない→ハエとり紙のほうがまだマシ(※ちなみに、我が家の生ゴミ入れ

などという話で盛り上がり、それぞれの生ゴミ処理の仕方を語ってもらいました。すると、いろんなやり方があるのだと知りました。生ゴミの処理の仕方も人それぞれ。。。臭わないようにするために「新聞紙」にくるんでいます。とか、「えひめAI-1」を吹きかけています。とか。。。もちろんゴミ受けの仕方もそれぞれで、よそン家はそんなことしてるのか を知ることができます。

ゴミの分別の仕方も勉強しました。全く無知だった・・・ということに気がつかされました。

トステムさんが会場だったので、商品アドバイザーさんに今、住宅エコポイントで注目されている『断熱内窓インプラス』の紹介もして頂きました。堤 真一のCMはナイスですうえとも言っておきました。

そんな『整理収納アドバイザー勉強会』に参加されたい方はどうぞ「入会希望」と書いてこちらまで


  


『お家スマート会』ご案内のチラシ

2010年08月17日


『お家スマート会』のチラシを作りました


『お家スマート会』は年末にかけて4回開催する予定です。

「整理収納・お掃除」が好きな方と、苦手な方の交流会。お互い慰めあいながら、励ましながら『スマートなお家』を目指す会なのです。(ホームページに掲載

会場は高松市伏石町にあるパナホームの展示場をお借りします。というのは・・・

パナホームの『築5年のお家見学会』に参加したときに展示場の貸し出しをやっていることを知り、今回の開催予定となりましたぁピカピカ

この展示場ではこれまでに、ベビーマッサージや書道の展示会もやったことがあるのだそう。。。

「展示場」って汗 新築やリフォームを考えている人しか行けないイメージがない?でもこれなら行きやすいですよね。新築やリフォームは…まだ果てしなく先ナイショ な方も、ただ純粋に「見たいオドロキ」と思われる方も、こんな催し物ついでに中を遠慮なく見ましょう!!

今回の場合は「住まい」に、もっのすごく関連しているのでパナさんもスゴイ協力的メロメロ

このチラシの配布先は
 パナホーム展示場(高松市伏石町)
 栗林コミュニティさん

にも置かしていただく予定です。ちょっと興味のある方は見てください うえ

  


Posted by みち at 09:41Comments(0)講座案内&紹介

秋の気配

2010年08月15日

                                   

















まだ暑さは厳しいけれど、秋紅葉はすぐそこで待っているようですね。

夏が来れば…「私はやっぱり、冬が好き」って思うし、
冬が来れば…「ぜったい夏のもんヨ」って思ってる ニコニコ

秋か春かどっちを取る?って聞かれたら迷うな~。
いずれにしても、あの暑かった夏はもう終わりが近いようです。

栗は、お墓参りにいった先で拾ってきました。このトゲはムチャクチャに痛いです。
まだどっこも割れていないからムシは入っていないと思うのですが

よく遭遇しちゃうのですよね~。蒸しあがった栗の中にいるムシと。。。ガーン
ずいぶん苦手です。



  


「お家スマート会」のご案内

2010年08月14日

今のお住まい片付いていますか?

うちは収納が少ないけど、どうやったら上手に片付けできるのかしら?
収納便利グッズっていっぱいありすぎて、どれが本当にいいのか分からない。
いまさらみんなに掃除・片付けの仕方なんか聞きにくいけど・・・知りたいな。
「整理・収納」「片付け」「お掃除」について話したい!聞きたい!勉強したい!

整理や収納、片付けや掃除、インテリアに、雑貨など「住まい」にちょっとでも引っかかることならぜんぜんOK。

例えば「収納ケース」を買いたい!と考えている人には、あなたにぴったりな収納ケースを見つけましょう。「たくさん入ったらイイワハート」 というモノではなくて、本当に入れたいモノを、便利に、あとあとまで使い続けられるそんな理想の収納ケースをGETするのですグー

片付けや掃除は嫌いだし…どうせやってもまたすぐもとどおり。。。。とは思わないでイエローカード

マイナスダウンな考えをプラスに!!少しずつでも前向きにアップ そうすればお家の中にも変化がでてきますピースホラ、お部屋の中って、心の中や頭の中がそのまま表れているって言うでしょっ汗

「お家スマート会」は、講習会やセミナーというような固~いイメージではなくて。。。ここへ来て、話をして、楽しんで、まずはお家を好きになってもらう。。。そぉ~んな集まりにしたいと思っていますうえ

  「お家家スマート会」についての日程はホームページをご覧ください。  


Posted by みち at 16:54Comments(0)講座案内&紹介

髪の毛がキライ

2010年08月11日

2~3日前に、洗面所の床CF(クッションフロアー)を張替えました。

以前は石調のCFを貼っていましたが継ぎ目が傷んできて、それがとても気に入らなかったのです。マンションも15年目ともなると、CFもクロスもめくれ上がってきます。仕方がないことなのでしょうが

修繕も、この次はあそこね。という順番待ちの状況です。

そこで新しく貼ったのが… ↓コレ  
                                          

















薄~いベージュ。以前のCFは手触りがデコボコでしたが、今回のはツルツル。

これは足ざわりが良いなーと思ってメロメロ なかなか満足していたのですが、CFの職人さん、「こんなん貼らんでイエローカード」と。。。お掃除で大変お世話になっている業者さんなので、遠慮がないガーン というか、はっきり言いすぎフッン感もあったのですが、とにかく汚れが目立つそうで、そのため嫌がられるのだそう。

この2日~3日で実感。私は髪の毛がキライなんですね。…でココ洗面所でしょう。お年頃の子ども達は毎日ココで朝シャンして髪セットするわけで、それは、それは!こんなに抜けてたのネw(゚o゚)w と驚くほどの髪の毛なんです。た・だ・前は気づかなかったダケなんですね。

現実から逃避するのがいいのか、現実と向き合うのが良いのか。。迷うところです ダウン 

もう、今は気づけば掃除機かけてます。ちなみにコードレスの掃除機をこのすぐ隣りへ置いているので、行動動線的に収納場所はバッチリピースなのです。

  


Posted by みち at 10:07Comments(0)お部屋拝見

片付け定期サービス

2010年08月09日

もう3年のお付き合いになるS様宅へは定期的に片付けとお掃除のサービスにお伺いしています。

3年前、「片づかない泣き」で困っていたお部屋を整理から始めて、S様にあった収納を完了しました。

それでも持っているモノの量や、家の広さ、個人の体力的ガッツなこと、元来の性格ナイショなどから節目々で訪問させてもらっています。

例えば衣替えの時期に、家具を新調したときに、親戚が集まるときに伺っています。もうすでにS様のことやS様宅のモノの定位置は把握しているので、2~3時間で片づいてしまいます。

今日はキッチンの家電、食器に入れ替えの後、お掃除をしてきました。お盆には親戚が集まるそうで、キッチンが使いやすくて便利でキレイで、自慢ができると大変喜んでいました ニコニコ

この3年の間にたくさんのモノが移動しました。もちろん出て行ったモノも多いのですが、入ってくるモノは出て行くもの以上に多いのです。なので、3年前に完了した収納もその後ずいぶん変わりました。

前回決定したモノの位置も今回で見直したり、やっと空いたスペースなのに次回、訪問したときには新しい物体があったりと、たくさんの試練をいただいております。

S様は…

◆ モノは捨てられない性格で
◆ 買い物は好きな方で
◆ 片付けは苦手だと思う

「それでも毎日をキレイピカピカで片づいた部屋で快適にすごしたい」という思いは強いんですね。つまり、整理ができて片づいた部屋で暮らすことの重要性を認めているのですねうえ

だから私は喜んでお伺いしております。


  


「親子でできる片付け」セミナー終了報告

2010年08月02日

                                        

















中国電力ーエネルギアグループさん合同開催のイベント~わくわくDay~に参加してきました。

エネルギア不動産主催による「親子でできる片付けセミナー」の様子。

母親に連れられてきた ガーン 感はあったものの、セミナー後は「帰ったらヤルグー」という子どももいました。

途中どちらかがイヤになっても、親子でお互いに励ましながらやり通してもらいたいものです。

また、コレが「夏休みの宿題ー自由研究」にもなるという仕立てで資料を作っているので、なおさら頑張って欲しい。

学校のみんなや、先生にもうける事間違いなしニコニコ
「所ジョージの劇的ビフォアー~アフター」調でやってもらいたいですね。。

  
















他にも色んなイベントがありました。

こんな機会も無いだろうと、「電気カー」にも乗りました。

記念に写真も撮ってもらいました。

運転は出来なかったのですが、試乗をさせてもらいました。

電気って・・・静かなんですね~。エンジンかかってないみたい。

エンジンはなくて、大きなバッテリーが入っているそうです。
 

ひだり は中国電力のマスコットで、あかりの精「アッカリー」というそうです。全部で5つの精が居るそうです。ちなみに、水の精「ウォータン」、火の精「ファイアン」、大地の精「グランドン」、空の精「スカイン」だそう。。。(全然知らなかった汗

しっかり愛嬌を振りまいて、ちびっこ達に(ある意味)かわいがられていました。

暑い中ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

 

  


Posted by みち at 11:12Comments(2)講座終了報告