この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

シルバー講習会3日目

2013年12月09日

お掃除プランニング
講習最終日は『お掃除プランニング』です。
実際にお客様にお宅に家事代行としてサービスに入ったことを想定して「お掃除の流れ」をプランしていきます。

3日間を通して習った知識や情報を思い出しながら
①.汚れを見極めて
②.必要な洗剤と道具を選択して
③.その際に気を付けなければならない点
などを話し合っていただきます。

2時間の想定で、お客様のご要望のお掃除箇所を仕上げていくのですが、そこにはお客様がいるわけで…(お客様は)〝見ていないよう~でしっかり見ている〟んですよねぇ~  なので・・・
「見た目」はとっても大事デス   でも偽りやその時だけ取り繕った「見た目」なら必ずどこかでボロが出ます。お客様を気遣えるような振る舞いや言葉かけが自然とでてくるような人でありたいですね

【3日間の講習を修了された方の感想です。】

 一度にしようとせず〝少しずつ〟〝無理をしないで〟長続き慣れて習慣になるようにしたい
 ついおっくうになりがちだったお掃除が、案外と楽しくできるのだと再発見することが出来ました。
今まで気をつけていなかった洗剤の用途に合った使い方、お掃除の手順など、今後に役立つ講習会でした。

 受講生の皆様には3日間の講習会お疲れ様でした。ありがとうございました

【次回香川県シルバー講習会の予定】

◆ 2014年1月20日(月)~1月31日(金)(※ お掃除基本・応用講習は1月27・28・29日)
◆ 東かがわ市シルバー人材センター
◆ 香川県シルバー人材センター連合会(※ 087-811-7880)

西の端(豊浜)から東の端(東かがわ)ですね(#^.^#)
中讃で良かったヨ(´ε`●)
東讃近辺のかたのご参加お待ちしておりま~す。  


Posted by みち at 11:24Comments(0)講座終了報告

香川県シルバー講習会2日目

2013年12月08日

お掃除講習2日目
2日目はお掃除実習です
ちょっとした手違いでセミナー教室を借りることができなくて(>_<) 調理室を使っての講習となりました

ちょうど〝エコロジー洗剤〟を作る予定があったので【水】が出る調理室はとっても便利でした どうせならお宅にある〝やっかいな汚れ〟を実際に落としてみましょうってことでお掃除実習となりました

実際にお持ちいただいた〝五徳〟〝やかん〟の汚れの他、水洗金具につく〝水アカ〟の汚れの取り方をお話ししました。(※写真は水洗金具のお掃除の様子)

落とし方はは2通り。
『研磨させて落としたい』のかそれとも『溶解させて落としたいのか』で、使用する洗剤や道具が異なってきます。どちらが適しているのかは、掛かる手間や汚れのひどさ、基材に与える影響などで判断します。

ソレに必要なお掃除道具がソコに揃っていることで、こまめにお掃除でき  キレイが続くわけです。つまり常にキレイで暮らせるのは、整理・収納ができていてこその環境 と言えるのです。

〝五徳〟の汚れも落としましたよ(写真をなぜに撮ってナイ。。。。残念
強力な洗剤を使って、手間と力が掛かるイメージがあるけれど ずいぶん〝あっけなく〟汚れが落ちるモンです。今回は【重層】を使って落としました。その際に十分に気を付けることだけ分かっていれば案外簡単なのですお掃除のイメージはずいぶん変わったんじゃないでしょうか お掃除は〝力〟で汚れを落とすのではなく〝洗剤〟と〝道具〟で落とすもの(だと思っているの)です。

今回は頑固な汚れの落とし方でしたが、そうならないためのお掃除が本来は理想とするお掃除の仕方ですけどね
 〝やかん〟はこんなにキレイになるよ(※ 今回の実習時の写真ではありません)

やかんビフォアー      やかんアフター  


Posted by みち at 13:01Comments(0)講座終了報告

香川県シルバー講習会1日目

2013年12月07日

12月4日から3日間『香川県人材派遣センター連合会』のお掃除研修を行いました。
今年度3回目となる会場は観音寺市豊浜町です

最初は緊張気味ですね

時期的にもちょうどいいタイミングで13名の受講生にて3日間の研修スタート。
お掃除をメインとした講習会なんだけど…世の中のニーズは【整理収納】それに応えて「整理収納のきほん」を1時間くらいお話ししています。

昨今の整理収納のブーム、利用者さんも「片づけ」までを期待して依頼されることもあるでしょう。でも、溢れ出しているモノをそのままどこかに押し込んで「はい!出来ました。」では整理収納ではないですね。
見た目はすっきり、キレイにはなったものの取り出しにくいではきっと使わなくなってしまいます。なので「整理収納」はこれまで「片づけ」と考えていたこととは全然違うのですよ  というお話からスタートです。

しかしメインは「お掃除」なので…(*´Д`*) もっと聞きたいという思いを感じつつも、お掃除の基本のお話しです。

お掃除は整理収納よりもずっと身近にその必要性を感じているのじゃないでしょうか
どれだけ苦手でも「とりあえずやっている」でしょう。モノは溜まっても、〝生活していけない〟までに少し猶予があるけれど、汚れは溜まるとたちまちに家か体に不調が出てきますからね

でも意外に洗剤や汚れ、お掃除道具の使い方は詳しくは知らないんですよね 今回のお掃除講習会では、 「えーそうなの」ということがいっぱい発見できたのではないでしょうか

例えば〝どうしても取れない〟と思い込んでいる汚れでも、簡単にとれる汚れもあるんですよね。その場合は、汚れ落とす【知識や情報】がないからの場合が多いです。汚れの種類、つき方に応じて洗剤や道具の選択。それが的確なら本当にあっさりと【汚れ】ってとれるモンなんですよ
というのを2日目のお掃除実習でやってみました。  


Posted by みち at 16:15Comments(0)講座終了報告