この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

7月のラジオ放送は夏のお掃除

2010年06月30日

まだまだ梅雨は明けなくて・・・というより真っ只中。
「そこ落ちたオドロキ」と思うほどの雷雷とゲリラ雨で外出するのが怖い今日この頃です。

天気予報は当てにならなくて… 常に降りそうな予感と思いっきりの裏切りの中での≪つかの間の晴れ間≫にこそ、窓を開け放して換気しなければならないわけです。

そこで気になるのが『窓・サッシ・網戸』の汚れイエローカード
「新鮮な空気を~」と言って網戸にすると、風とともにホコリが部屋の中へ ガーン サッシはホコリが固まってパリパリになってたりしないでしょうか。

そぅ。。なっていたとしても大丈夫チョキ 長年の汚れも案外簡単に落ちるものなんです。ザッバ~ん汗と水をかけて落とすのではなく、要領よく順番通りにすれば。。。ホラ簡単♪ あとはヤル気になるだけですアップ

   7月のラジオ放送内容のちょっとだけを紹介しています。

          『窓・網戸/サッシ・雨戸・ベランダ』のお掃除について       


Posted by みち at 14:45Comments(0)講座案内&紹介

1つで2つの仕事をさせる

2010年06月25日

 キッチン収納 についてはお困りの方も多いでしょう 泣き
「変えてみる」 の続編として)

やっぱり使う「物が多い」からで、、、それにあわせてキッチンを広くしても、使い勝手のいい場所は限られてるため余計に溢れてしまう。。。

工夫をして収納を倍増させても、忘れちゃったり、使いにくいということにも。。。なかなか上手くいかないものです。

そこで…

もし、今あるものを使えば「コレなくてもいいんじゃぁない?」となって少々モノが減るのであれば、ちょっとだけ楽になる アップ そんな思いつきからやっているこんなやり方いかがでしょう。

【発泡トレイ】をこう使う!!

例えばフライを作るとき、小麦粉・パン粉・溶き卵を入れる容器が必要でしょう。溶き卵はボールの方が便利だったりしますが、私はよく、この「発泡トレイ」を利用するんですね。

食材が入っていたトレイなんですが、そのトレイをさっーと洗って、パン粉を入れたり、溶き卵を入れたりして使っています。小麦粉は(↑写真)こんな風に、トレイを包んでいたラップの上でまぶします。

本当はこの下に新聞紙を敷いてからやると、飛び散りを気にしなくてできますね。

使用した発泡トレイは洗って、リサイクル となります。

ほとんどの食材はトレイに入っているでしょう。揚げ物以外でも、切ったものを入れたり、箸をおいたり…
トレイを使わないパーはないです!
  









【ガスコンログリル】はこう使う

コンロ下のグリルは、揚げた物の一時置きに使ってます。下には新聞紙を引いて、焼き網の上で油を切る。すぐ下にあるから便利でしょう。

片付けも楽チン。新聞紙を捨てて、網についた油はボロ布で拭くだけ。洗わなくても大丈夫。逆に、次、魚を焼く時に、魚がくっつかないからいいでしょう~。

これで、買わずにすんだ道具が少しはあるでしょう。もし既にそれ用のモノを買っていても、その片付けが困るのなら、出さずにしまってしまえば良いのですようえ

  


第二回勉強会について

2010年06月24日

「整理収納アドバイザー2級」取得後、さらに勉強 グー みたいなノリで始めた勉強会は、今日2回目を終えましたピース

1回目よりなんだか「勉強してるねアップ」雰囲気となった会合は、メンバーの一人のお宅で開催されました。

今日の参加者は11人。西讃から東讃まで幅広く、遠くから駆けつけてくれた皆様。本当にお疲れ様でした。

本日のテーマは「子ども部屋の片付け」…何気なく片付けてはいるものの、片付けられるまでには実はいろんなプロセスを踏んでいるわけです。

「片付け」が出来る人にとっては意識せずにやっているその作業を、頭の中ではどうやってモノを判断しているのかを考えてみました。

母親の言う「片付けなさいよムカッ」は、実は色んな判断や区別や認識があって、できる作業なんですよね。

親はモノを与えるだけ与えておいて、整理の仕方も収納場所も教えない。。でもって、「あとはちゃんとしなさいよ」ではやっぱりダメでしょうレッドカード
「使ったら元へもどす怒ってるぞ」は子どもに徹底させても、「整理」や「収納場所」は親子でやる作業だと思うのです。

今年の夏休みは「片付けなさい」ではなく、「一緒に片付けようかニコニコ」で「整理」から始めてみませんか。

  ひだり はそのメンバーさんのお宅。「階段下の納戸」です。さすがキレイですね。
  中が暗いので、ちゃんと「ライト」も準備されてましたヨ。


  


創業塾セミナーに参加

2010年06月20日

香川県商工会連合会が主催する「2010創業塾」に参加してきました。

これは、高松にて平日夜間・土曜昼間の全10日間かけて、創業を志す人が専門家のアドバイスを聞いたり、相談にのってもらったりする講座内容で、講師は投信会社社長やコンサルタント、住宅販売会社の社長など多業種の講師がセミナーされる予定となっているようです。

受講者は、これから創業グー とか、もう創業してる、、、いつかは創業したいメロメロ 「エッ創業するの!?」みたいな方から ~ 聞きたいなハート参加してみたいな♪という気持ちの人まで。。。いると思う。。

私は、「経営者のためのパーソナルデザイン~何を着てどう話すか自己表現を指南します!」が聞きたかったんですね。ホラ、「人は見た目が9割」っていうでしょう。いくら一生懸命、講座内容を考えたって、伝わる内容は顔と声で9割決まるってことはうえ 見た目で誤解されちゃーいけないわけよレッドカード

パーソナルデザイナーと言うのでしょうか、、講師が受講者一人ひとりの顔をみて、あなたは○○…あなたは○○と4つのタイプに分けていくのです。
講師が分ける前に、自分はどのタイプか判断して先に各々のタイプを選んでおくのですね。そうして、講師が「外見から判断したタイプは○○です。」と言われるわけです。自分が思っているタイプと、人が見るタイプは違うのか!!

結果私は、「自分が選んだタイプ」と「人はどう自分を見ているか」は一致していて良かったのですが、、、そのタイプは「米倉涼子・小池栄子」タイプで、「そんな風な感じにピカピカ」と言われても…ちょっと。。。ってな感じでしたガーン

  


変えてみる

2010年06月14日

 「生ゴミ入れ」の置き場所を変えて見る

  















少々広めのシンクだけど、それでも調理中、洗い物中はごったがえします。
シンクの中を有効に十分に使いたい。そこで邪魔なのが「生ゴミ入れ」
通常は閉じていて、使うときにだけオープン。邪魔ムカッってほどでもないのだけど…
ちょっとこちらへ移動してみました。
          下
 















生ゴミ袋は、調理中のゴミと食事後の残飯を入れるためのもの。シンク内に置く必要は・・・?
水分を含むものを入れなければいいわけでしょう。じゃぁ。ここでもいいじゃない♪

と言うことでここに置いて2ヶ月経過。ココの方が断然イイアップ

水がかからないからプラスティック部分がカビない。
調理中のゴミ捨てが楽。
ビニール袋が水ビチャタラーッにならない

汚れは水とあわさるとやっかいになるので、水の掛からないうちに処理できるのが早くて・キレイで・楽ですヨピース
  


玄関の印象

2010年06月10日

 

≪ワックスが掛かっていない廊下≫   と   ≪ワックスが掛かっている廊下≫

我が家ではないのですが、収納後、美装までやるときがあります。
これは、お掃除ではなくて、美装。ねハート 美しくなっているでしょう。

1年に1回くらいかけるとやっぱりキレイね。

玄関扉開けて、こうだとやっぱり気持ちいいでしょう。廊下には何にも置いていなくて、光ってるピカピカって!!どうよメロメロ
  


さぬきっずコムシアターにて講座終了

2010年06月08日

NPO法人さぬきっずコムシアター にて『小さな子どもがいる家庭の収納講座』を開催しました


 

聞いてくださった方の中には、私と同じ双子のママがいて、奮闘振りを聞いていると当時を思い出しました。

セミナーでは、子どもの成長とともに移り変わっていった、「我が家の部屋」の変化をみてもらいながら、どういう目的で収納場所を決めていたのかをお話しました。

そう。当時から、子どものおもちゃや、絵本の収納場所を決めるのに、「目的」を持ってましたね。とにかく「子どもが自分でモノをとってくるには。。。」とか、「子どもが自分で元の場所へ戻すには。。。」といったことばかり考えていました。

たぶん、、自分が『楽』をしたかったから~♪ が1番の目的だった気がしますが ナイショ 結果→今の仕事に十分役に立っていますうえ

まっ、ね。今は「楽しみながら」って言っても難しいけど、、、ガミガミ言って「片付け嫌い」にすると、大きくなってからは絶対聞いてくれないんだから。。。母親は、「モノ」を管理して「子ども」を上手くコントロールできるように悪知恵を働かせてみてくださいニコニコ  


Posted by みち at 23:37Comments(0)講座終了報告

栗林ココミュニティにて

2010年06月07日

















 栗林コミュニティセンターにて
   『梅雨対策のお掃除セミナー』を開催しました。


今年こそはカビさせないグーそのために、、、

①.整理からできること
②.収納からできること
③.お掃除からできること

をお話しました。

「分かっちゃいるんだけどね~」という言葉も聞こえてきそうですが、カビてしまう条件や、カビってそういうもんなんだぁ。。。 というのを知ると…

「なんだかやらなくちゃ汗」という気もちになったり、、、
「あっオドロキもしかしてできるかもピカピカ」という気持ちになってきたでしょう アップ


















サッシお掃除の実演もしたよ~☆
まぁね。。。いろんなやり方があるけれど、私はこんな風に掃除してます。っていう方法をご紹介しました。

ポイントは、ホコリと水タラーッ

★ いかにホコリを取り除くか 
★ できるだけ水を流さないで仕上げる 

なんですね。 うえ  


Posted by みち at 22:39Comments(1)講座終了報告

栗林コミュニティにて梅雨対策講座

2010年06月04日

























☆ 6月7日(月) 10:00~12:00 栗林コミュニティセンターにて

『梅雨時期のカビ対策整理収納・お掃除セミナー』を開催いたします。

写真の「ディスカス君」は整理収納サービスを行ったお家から引き取られてきました。ちょっぴりデカイ遊具です。邪魔にならないお宅へもらわれていくのを希望しています。

『整理収納講座』で、講師が整理しましょう!といった後で、「これもらってくれない?」というのもどうかとも思うのですが・・・

何も『買うな!』『もらうな!』と言っているわけではありません。
詳しくは整理収納講座を聞いて下されば分かっていただけると思うのですが、今回は『お掃除』よりのセミナーとなっています。

ここで引き取り手がなければ…

☆ 6月8日(火)10:30~12:00 丸亀市さぬきっずコムシアターにて

『小さな子どもいる家庭の片付けセミナー』を開催します。

にてお待ちしております。
  


Posted by みち at 23:37Comments(2)講座案内&紹介

「まめに」を心がけて

2010年06月02日

 









いわゆる、「まめに」から「豆」です。これは「豆しば」のまめで、プニュっと鞘から顔をだします。真ん中だけが出ます。両側のまめは飾りです。なんとなく顔を見たくなってプニュっとさせます。










ラジオFMサン、「ウィークディミックス」担当の弥生さんは粘土作家さん。
私が「豆」が好きだと聞いて作ってくれました。感激~メロメロ

弥生さんの粘土教室ももうじき宇多津で始まります。私は枝豆のみマスターしようかと考えています。

6月のラジオも今日から放送です !!
『梅雨を乗り切るカビお掃除対策!』 放送内容はこんな内容になってます ハート