この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

調理小物の収納

2010年04月30日











ガッシャ~ン」と物音がしたと思ったら、壊れてしまいました。

もう10年以上も使っていたのでムリもないかぁ。。。ガーン

調理小物の収納!いろいろあるけれど、私はずっと『ハンギング(掛ける)派』うえ













同じハンギング派でも、表に出したくない人は扉の裏側に掛けていたりします。

スグにとれるようにダッシュ と私は表に出していますが、スグにとりたいのが調理小物よりも調味料!!という人。 どっちもスグにという人パンチ …こうしてキッチンは氾濫していくのでしょう うえ

また、掛けられないから立てて置くという『立てる派』や、「キッチンにはな~にも置きたくない」という人はキャビネットの中へ『ねかせて置く派』。。。いろいろですねぇ~♪♪

そんな風に小物1つでも収納の仕方は様々。

次回も引っ掛けておきたいので、何かよい商品を探しています。ちなみに、吸盤でハンギングする場合は接着力が重要です。我が家は掛けるものが少ないので、吸盤(※但し強力吸盤)でも持ちましたが、それでも時々落ちていたりすることもあってイエローカード…ノリ or ビスの方が安心といえば安心。

でも、ノリはボンドみたく強力だし泣き  (※はがした後のノリは剥がすのが手ごわいぞ怒ってるぞ

ビスは穴開いちゃうし・・・そういうわけで吸盤強力タイプにしたのです。

そこで調べてみると、まぁーピカピカ キッチン収納もずいぶん充実してること メロメロ ハンギングの仕方もいろいろあるようです。(※ その際の検索キーワードは、ステンレス ハンギングバーとしましょう。素材のステンレスも譲れません。)

いつ掛けられるようになるか分かりませんが、後悔しないように選びたいと思います チョキ
  


Posted by みち at 17:13Comments(0)お部屋拝見

ともCLUBハートフルコンサート

2010年04月29日

27日、高松総合福祉会館にて香川1型糖尿病患者会『ともCLUB』主催によるコンサートが開催されましたピカピカ

チケットプレゼントに当選したハート と友達に誘われて行ったのですが、、、これが糖尿病患者会とは全く知らなかったんですね。なんでそれに応募したのか?と聞くと、元H2Oの中澤堅司さんが来るということで メロメロ なんだそう。。

ちょうど高校の頃、軽音楽部に入っていた彼女は、H2Oの『想い出がいっぱい』には自身の思い出がいっぱいのようで、生うたを聞きたかったのでしょう ニコニコ

そんな理由で会場となるエレベータを降りると…ずいぶん久しぶりの友達がオドロキ

「エっ何で?」と尋ねると
「私、1型になったんよ。」

と言われて。。。「あーそうなんだぁ」と。。昔からインスリンを打っていることは知っていたのですが…「あーそうなんだぁ」

糖尿病患者には3つの型があって、


■1型・・・原因不明 過剰な免疫反応によって自分のすい臓のベーター細胞を壊す。結果インスリン分泌がほとんどなくなり、高血糖になる。

■2型・・・生活習慣病(食べすぎ・運動不足)などが原因で高血糖になる

■境界型・・・食事・運動療法によって改善可能

ということのようです。友達はその1型。会の副実行委員長として関わっているようでしたダッシュ

会の挨拶のなかで、「この1型を知らなかった人?」って尋ねられたときに、一緒に来た友人は手を挙げてましたが、私は詳しくは知らないまでも多少、知っていたんですね。

「ザ!世界仰天ニュース」みたいな番組で紹介されていた出来事。

車の運転中に低血糖を起こして、意識がもうろうとする中、異変に気づいた後ろの車が車に乗り移ってチョコレートを食べさせる。。

これが1型の私の多少の知識だったのですが、この会に参加してもう少し理解を深めることができました。久しぶりに友達に会えて、また元気に活動している姿を見ることができたし アップ

一緒に来た友達は、H2Oの中澤さんが歌う「想い出がいっぱい」に、青春時代を思い出だしながらウルウルきそうだと喜んでましたニコニコ
  


Posted by みち at 10:10Comments(0)お出かけ

辰巳渚さんの講演会

2010年04月28日



「捨てる技術」の辰巳渚さんの講演会に行って来ましたピカピカ

「捨てる技術」は10年も前に出版されたそうで、、、「あ~そんなに前だったのかぁオドロキ」と感じです。

改めて、あの時代にこの発想は、やっぱりスゴイなって思いました。・・・と知ったふうに言ってますが、実は読んでなくて 汗 この講演を機にそれじゃぁ、読んでみるか アップ という気持ちにも今ひとつなれないんだな ダウン これが。

私にとっては、「捨てる」ことはできるので大丈夫 チョキ 逆に「捨てすぎる」ことに最近拍車がかかってきたようで恐いレッドカード 「捨てた」プラス「差し上げた」を含め、年度変わり・衣替えの時期は特にモノの減り方が激しくて、、、そんなに早く見切りをつけて良いものなのか !? ちょっと不安になっていたんですね。

講演の中で、「使う」と「使える」の違いはなんですか?という質問がでたんです。これは『整理収納アドバイザー2級認定講座』の中でも、【人とモノとの関係】で取り上げているのですが、【人】が使う と 【モノ】が使える。「主語」が違いますよね。【必要なもの】とは≪人が使うモノ≫であって、≪モノが(まだ)使える≫ではないんですよね。必要なモノじゃないのに、この【(まだ)使えるモノ】をかたくなに残そうとするイエローカード そこが問題なんですけどね。

「捨てっぷり」のいい私が言うのもなんなんですけど、そこの問題が解決されないうちは、物をポンポン捨てないほうが良いと思いますようえ講座を受けたから、本を読んだから「捨てなければならない」わけではないし、「捨てられる」ようになることが目指しているゴールではないのですからね。

で、UP写真はその後に食べに行ったランチでした レストラン  


Posted by みち at 23:02Comments(6)気になる情報

クリーニング屋さんのワードローブ

2010年04月26日

クリーニング店のサービスもここまできたかという感じです オドロキ

クリーニングに出したら、しばらく預かってくれるようですよ うえ

「今、混んでいるから仕上がりが2~3週間かかりますダウン」ということではなくて
「今、もって帰っても仕舞うの大変でしょう~からしばらく預かりましょうか?アップ」って感じです。

それは助かるメロメロ という人も大勢いらっしゃるでしょう。虫やカビの心配しなくてもいいし、防虫剤だってバカにならないしね。。。

最近よく見かけだした『クリーニング屋さん』ちょっと要チェックじゃありません?
  


Posted by みち at 23:30Comments(0)気になる情報

6月のセミナーは『お掃除』と『片付け』

2010年04月24日

ピカピカ 6月の梅雨に入る前に知っておきたいお掃除についてのセミナーをします。

梅雨の 雨曇り のせいで洗濯物が乾かない。ジメジメのせいでカビが発生ガーン という悩みは、今は梅雨に限ってということではなくなってきているのかもね。。。

梅雨って言えば「カビ」っていうイメージがあるけれど…住宅の気密性が高くなった現在、洗濯物を部屋干ししている家、結露がいっぱいの家タラーッ モノが山積みの家 というケースは1年中カビ発生の危険性大でしょう レッドカード

そんな理由で、除湿機能つきの空気清浄機や浴室乾燥機、24時間換気システムのような最新電化設備が登場するでしょうね。

それはそれですごく便利なんだろうけど、我が家には無いので・・・じゃぁ。。どうする !?みたいなことを話す予定です。

そりゃね、カビを防ぐには換気や掃除は大事!!大事なんだけど、換気や掃除が出来るには、片付けができてないとね 。そういうわけで、梅雨時期の『カビ対策』片付け・お掃除セミナーなのですうえ

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*

■ 日時 6月7日(月) 10:00~12:00
■ 場所 高松市栗林コミュニティセンター
※ お問い合わせはこちらへどうぞ。 

  


Posted by みち at 10:09Comments(0)講座案内&紹介

本州四国連絡3大橋制覇

2010年04月22日

尾道~今治を結ぶ大橋だけはまだ渡ったことがなくて、先日初めて走る クルマ ことができました。

四国に住むものとしては、四国から本州へつながる橋をすべて渡ることが出来て感動です。まぁ。。橋がキレイだことピカピカ

それぞれに特徴があって、例えば坂出~岡山ルートの『瀬戸大橋』は鉄道電車が通っているし、徳島~神戸ルートの『明石大橋』は高速バスが通っているでしょう。そして、尾道~今治ルートの来島大橋は徒歩ダッシュで渡ることができる!! まぁ。これにはびっくりオドロキ 高速道路よね。。ココ !?と思いながら…いろんな橋があるもんだぁ。。。

片付け&お掃除サービスへは、ご要望があればこうして他県であろうともお伺いします ピース

少々遠いけど「お願いしたい」という気持ちと、少々遠いけど「お伺いしたい」という気持ちになったから「会える」わけで…何がご縁で『引き寄せ』られたのか分からないけれど、、きっと悩んでいる人にとって、それは何らかの突破口みたいなものになるんじゃないかな メロメロ と思うのです。

今回は、雨続きのなかやっと晴れた日の訪問で、道中も気持ちよく、作業もすこぶるはかどった1日となりました。  


Posted by みち at 22:36Comments(0)お出かけ

ママのための笑顔サロン

2010年04月19日

le ange(ル・アンジェ) - 「ママのための笑顔サロン」

が宇多津町にオープンします。(託児つき)ピカピカ

子どもと一緒に出かけられるフリー・スペースはあるけれど・・・一時、子どもと離れて「ホッ」とできる時間が欲しい コーヒー

「こんなこと考えるのは、ぜいたくなの?」
ここら辺って(香川中讃)、まだまだそんな風潮っぽいところがあるでしょう ガーン

でも、お母さんは必死。。なんだよね。世の中はものすごい速さで流れていくのに、私(の周り)だけ取り残されていくような不安。
「こんなことしてられないワ」って無性に焦ったり、なんだか喪失感だったり・・・とタラーッ

そんな時は子どもとちょっと離れて「ボー」としたほうがいいかも。

パパがちょっと連れ出してくれるダッシュ とか ベビーシッターを頼むとか そんな手段もあるけれど、、「ムリっ」失恋って人は、1~2時間ここに連れてきて、笑顔を取り戻すべし うえ

「ボー」っとしながら「フェイシャルトリートメント」や「ネイル」してもいいし、生き生きしながら「フラワーアレンジメント」や「スクラップブッキング」してもいいよね。真剣に「着付け」や「整理収納」を勉強アップしてもいいし・・・といろんな講師がそろっています

昨日はその講師の方との『顔合わせ会』でした。

7月そのサロンが新築オープンピカピカしますので、ご期待ください。(只今チラシ作成中とのことです。)

※生徒さんの託児は無料です。
  


Posted by みち at 09:39Comments(0)講座案内&紹介

片付け定期サービス

2010年04月12日

整理収納のサービスを始めてすぐのお付き合いだから…もぅ。。。5年のお付き合いハート ですね。
モノがあふれ出したらHelp!! の連絡が入ります。5年前のご相談初日はお互いが緊張ー もちろん、相手の方が何倍も緊張しているのでしょうが

その時のことを思い出しながら…今日まで「お付き合い」が続いているのはなぜだんだろう?とふと聞いてみました。「まぁ。。相性でしょう」の結論で、難なく解明されましたが、、、 果たして長いお付き合いの原因は!?

技術的なことはさておいて 私が意識して作業していることは・・・
≪片付けを楽しんでもらうこと ≫ 
とりあえず、私が来て一緒に整理や収納をしているときは!!楽しい気持ちになってもらう。その時から今も、その思いは変わってないですよ

最初は、「やりたくないけどやらなきゃ」って思ってるかもしれないけど、部屋がね変わりだすと、みるみる顔色が明るくなるんだから!

私って『片付け』好きでしょうメロメロ 楽しそうにやっている私をみると、「なんだか楽しいかもアップ」って錯覚するかもしれないしね。でもって、これが一人でやりだすと、、やっぱり楽しくないダウンことに気づいて…あーオドロキそれが5年ものお付き合いになる原因なのかもしれない。。。。

まー・まーいいじゃない。片付けが苦手、夫婦共働きで忙しい、一人だとヤル気が出ない。。。理由はさまざま。

片づけを含む家事ができないことで自分を責めたり、落ちこまないその状態から抜け出す方法が何かあるはずグー

■ 整理収納・片付けの手引き書で勉強をする
■ 整理収納・片付けの講座を受講する
■ 整理収納・片付けのコンサルまたはサービスを依頼する

片付けや・お掃除を依頼することにはきっと抵抗があるとは思う。でもこんな風に考えてみましょっピカピカ

◆ 自分で髪が切れないからヘアーサロンに行くように、整理や収納や片づけができないから、整理収納サービスに来てもらう。

◆ 心が疲れたから心理カウンセリングをお願いするように、片づけができるようになりたいから『整理収納アドバイス』をお願いする。

そぅ うえ そんな感じで考えるといいんだーってば。。。
  


アドバイザーとしての勉強

2010年04月11日

整理収納・お掃除のアドバイザーとして、サービスを受けたり講師を務めたりしていますが、アドバイザーもまた勉強をしているんですねー。

昨日は、認定講座のオブザーブを受けに岡山まで行ってきました。同じ講座をしても講師が違うと受け取り方も違います。どういう表現の仕方がより理解を得られるか…悩みはつきません

表現の仕方の違い、受講生の反応など客観的に見ることは大変に勉強になりました。ここで感じたことを自分なりにアレンジして、次回の講座につなげていきたいと思っていますグー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

4月・5月・6月   整理収納アドバイザー2級認定講座開催予定

4月26日(月)10:30~17:30
5月15日(土)13:00~19:00
6月6日(日)12:00~18:00

場所 ジュージヤカルチャーセンター高松天満屋10F 
問い合わせ ジュージヤカルチャーセンター高松天満屋 087-812-5060

  


お弁当生活に突入

2010年04月07日

今日は子どもたち 高校の入学式 ピカピカ

昨日は暖かかったのに…今日は雨 雨 おまけに寒かった ダウン 寒々とした体育館で・・・先生の話を聞きながら・・・
あ~これまで、何かと忙しかったなぁ。。いろいろと準備も大変だったけれど、卒業から今日までの1ヶ月間の春休みは、私が子どもたち とゆっくり過ごせた最後の期間だったかもしれない。。 さぁ グー 明日から高校生活!本当の独り立ちまであともう少し。本当に大きくなったワ。。。。つくづく。。。

と感慨に耽るもつかの間、明日から『弁当生活』突入なんだと思うと…タラーッ
寝ることが好きで、料理があまり好きでない、、、おまけに忙しい朝の時間!弁当(2つ)を作る時間をどうする 汗

これまでの、たま~にのお弁当作りは「愛情ハート愛情」と思って気合入っていたけれど、そんな余裕はもうないワ ムカッ

とにかく『時短』ヨ 『要領良く』ヨ !! なるべく冷凍食品を使わずに作る方法は・・・と思っていると、
新聞のコラム『朝に解凍 楽ちん弁当』の記事が。。なんでも、一から作るのは大変なので、週末にまとめて下処理をしておくことがおすすめだそううえ つまりほぼ完成状態で冷凍しておいて、朝、詰めるだけ or ほんの少し手を加えればOKという状態にしておくわけ。そのためには・・・

冷蔵庫の管理よね~。今の冷蔵庫の中身は・・・ガラガラ。。。冷凍庫も冷蔵室もという状態なので、管理するまでもなかったのですが、これからは『管理』してみよう かと思っております。手始めに新聞コラムに載っていた
■ 豚肉のしょうが焼き
■ 簡単エビチリ
■ 生野菜の冷凍
の下処理をやってみましょう グー

・・・のように、冷蔵庫を管理する(※整理と収納ができていて中身を把握できている)ということは、時間とお金が浮く わけですよ。この3年間でどこまで『お弁当作り』を攻略できるか楽しみ ニコニコ
  


Posted by みち at 22:40Comments(0)

手が届かない所には置かない

2010年04月01日

食器棚、吊戸棚など…

「ここに収納しても、踏み台を使わないと取れないから、結局、使わなくなると思うんです。それなら、最初から置かない」

と語るのは『持たない暮らし』の著者、金子由紀子さん。(※クロワッサン『あなたが、片付けられない理由。』からのコメント)

以下はこの記事を見ての私の≪つぶやき≫です。

それはごもっとも。。。それは常々感じていること。キッチンの吊り戸棚の最上段。そこは踏み台がなくちゃ取れません。そんな所にモノを置いても、使わないでしょう。。。

>いや、いや、、そんなめったに使わないものも、キッチン用品としてあるでしょうから。。。そぅいうものを置くのに最上段をあてればいいのさ。

例えば、、どんなもの?
 
>うちは、お菓子の型や計量計、ホットサンドメーカー、夏に使うやかん、ピッチャー、テーブルクロス、あけっこう置いているねぇタラーッ

でも、「お菓子の型セット」以外はよく使ってるじゃん

>そうだねぇ。。。そう言えば全く使ってないモノ(例えばすし桶とか、お重箱 etc…)は押入れの天袋に入れてあるワ ガーン

押入れの天袋に入れてあるのは?・・・≪すし桶≫≪お重箱≫≪卓上ガスコンロ≫≪すき焼き鍋≫≪土鍋の空箱≫オッ汗いろいろあるね。。

>「お菓子セット」とあわせて、、もうかれこれ、、7年以上使ってないな!!

エー汗7年以上 オドロキ
それ・・「整理収納アドバイザー」の立場からだったら【捨てる】にならないの イエローカード

>ならない、ならない だって、まだ使うつもりだもの。。。

・・・と「一人つぶやき」しておりますが  ニコニコ
要するに、持っていることをきちんと覚えていて、スグに使える状態で収納されていれば問題ないのサハート

そして、『何が言いたかったかのか』 というと・・・うえ
キッチンキャビネットの手が届かない上段にモノを入れて、踏み台がなければ使わなくなるのだったら、踏み台を置いて、きちんと使える状態にしましょう グー ということ。

我が家の【踏み台】は ピカピカIt's Cuteピカピカ でしょう。これをこんな風に収納してます。だから最上段もよく使ってますピース

    







       

  


Posted by みち at 10:06Comments(0)お部屋拝見