この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

トランクルームの使用法

2014年05月31日

毎週金曜、午後10時55分からNHKの番組「ドキュメント72時間」というのをご存じでしょうか?
「ある場所にカメラを据えて72時間、そこに行きかう人を見てみる」そんな番組。たまたまそこに居合わせた人の事情は多様で複雑で、なんとも興味深いものがあります。

私はこの番組の大ファンで、ずいぶん前から欠かさず見ています
で、昨日は新大阪にあるトランクルームの72時間だったんです。「トランクルーム」の必要性は大都会だけ?って思っていたけれど、香川県内でもけっこうあるね。

「トランクルームに何を入れるの」
それは自宅に置ききれない物のようです。でも意外だったのは、大切にされている物なんですね。コレクションに近い。思い出の品物とか。取材拒否でとにかく“誰にも言えない秘密のモノ”をこっそりと運んでいるみたい

「使っているの」
使う?というか気に掛けている物。そのために足しげく通うんだから

要するにトランクルームは、「捨てたいけれど捨てられないモノ」を保管するところではなくて、「持っておきたいけれど置いとけないモノ」を保管するところなのだと思った

だから公にはできない“隠し事”が生まれるってわけなんだネ

結局は、手放したワケでなく、スペースを作ったダケなのだから、モノはまたそこで増える可能性があるってことで  なんだかねー「余計に首絞めてんじゃない」って思わなくもないのだけど。そこにはホラ人それぞれの多様で複雑な事情があってということなんだろう。

とにかく、モノを持つということはお金がかかるんダということを実感していただけるんじゃないかと思います。にしても…トランクルームの中!もうちょっと整理出来ないものかな

  


Posted by みち at 10:49Comments(0)気になる情報

入れるときには慎重に

2014年05月30日

ルーパーファイル1
ルーパーファイル2
「ルーパーファイル」と呼ばれるモノだそうーです。

これまでは「紙を綴じるやつ」とよんでみたり、「ファイルするぶん」とよんでみたりしていましたが(^^ゞ
前に100円ショップで買ったんですがね…(ずいぶん探したんですけど) 今は売っていないんですよ  他のタイプは売っているんですけどねどうしてもこのタイプが欲しくて諦めなかったんですね☆

でね 見つけたの

1冊、180円くらいしてたんだけどね  前は100円だったけどね。100円でもいいんじゃないのって思ったりもするけどね 色々探しまわったのに、ご近所の文房具屋さんに置いてあったってドウヨ 

「綴じれればなんでもいいじゃん」と思いがちでしょっ。「とりあえずコレ使っとケ」と思ったりもする でもね、こうして探して、見つけた時のカンドー(まではいかないけど)、ちょっぴり嬉しい感じ(なんだ、あるじゃん)で入れたモノは、その後の使い方が違ってくるわけよ。

当然、「気持ちよく使える」わけだし、使う頻度は高くなるでしょう。で最後まで使い切ったら、気持ちよく捨てられる。そんなこんなでモノが溜まらない。というわけサ

消耗品でありながら、近頃の文具も壊れないからねー。ファイルが山のようにある人どうすんのソレってことにならないうちに整理の仕方を考えましょうね
  


Posted by みち at 11:12Comments(0)ものは考えよう

丸亀市民学級講座「整理・収納」編

2014年05月28日

『整理収納ワークセミナー』と題して6月19日(木)より月1回の予定で開催されます☆

ワークセミナーとは

グループ学習を行いながら整理収納の法則を学んでいこうという感じ

「整理収納」に正解とか間違いはないのだけど…「上手くいく」or「上手くいかない」というのはあると思う(^_^;) だったら、やって成功するやり方(法則)に単純に従えばいいのだという考え方。ネ♪いたってシンプルでしょう

難しいのは、それが分かっててもできないこと 「捨てれば片付く!と頭では分かっているんだけど…」ってね なので完璧☆とまではいかなくていいから、自分にできるレベルまでの整理を行う。

その≪どこまで≫は、気持ちを同じくしているグループで話し合いながら導き出すv(^^)vというのが今回のセミナー。自分ひとりでは整理が進まなくてもグループで励まし合いながら、喜び合いながら整理をすすめてもらえればと思っています。10回あるプロセスの中でどこか1ヶ所。何か1つでもスッキリできればいいですね


  


Posted by みち at 18:29Comments(0)講座案内&紹介

整理収納のテーマ

2014年05月25日

大阪へ行く機会が多くなりました。

普段は開始時間に間に合わせて新幹線を使うけれど、前回は開始がゆっくりしていたので高速バスで行ってみた初めての高速バスではないけれど、ボーと窓の外を眺めていると本当に人や車の多さにびっくりさせられます。鳴門大橋を通って明石大橋。そのあたりから景色が違う

交差点はひっきりなしに車が行き交い、街中は人が、お店や地下から湧いてでてくるとくるといった感じ開店前の店の前には配達された商品が置かれ、清掃車がゴミ回収をして、開店後は人がなだれ込み商品を購入しているそうやってお金もまた、商品やサービスの代償として行き交っているんだなーと

人や車の流れと同じだけモノもお金も動いていて、循環がいいほど新鮮で活気があって、色んなものが生まれるんだなーを実感しておりました

じゃあ、その循環を良くさせるにはどうすればいいの ということなのですが…とりあえず「買う・入れる」ことより「捨てる・出す」方が先!なんだというのは理解しているのです。でも頭で分かっていても思うようにはいかないものです。またそれを伝えることもね 

回すことが効率がよくて、利益が上がる ただモノを減らすのではなく『循環させる』これが今のテーマなのでしょうか
  


Posted by みち at 10:42Comments(0)お出かけ

『窓屋』窓のお掃除セミナー開催報告

2014年05月17日

5月11日(日)岡山市(株)せのお「窓屋」さんにて、日常の「窓そうじ」のポイントと手順をお話してきました

“おそうじ”ってやり出したら止まらないんだけど、するまでが“どっこいしょ”でしょう やればとりあえず"キレイ"になるし、なにも難しいコトじゃない(ハズ)

道具だって雑巾があれば出来るワケだし
それなのに しない 年に1回すればいい感じ?そんなことない

それはなぜなのか…
答えは簡単!面倒くさいからヨ たぶんネ、やってもそんなに時間はかからないと思うのよ。だからちょっと空いた時間があれば用意するのは雑巾だけなんだからすぐに出来ちゃうわけヨ

けど、しない 「やろうとする気にならない」んだね(これが) 面倒というよりは【億劫(おっくう)】といった感じかな?

日々の暮らしの中で取り立てていうほどもないような"ささやかな"行為。その気になって取り掛かればさしたる苦労もなく終わるようなコト。たぶん整理もそう。きっと片づけも。。。

だからセミナーのほぼ8割は「オックウ」には思わないような考え方、見方をお話しました。「ホラ、こう考えるとオックウには思わないでしょっ」みたいな

まぁ。。。それだけじゃ~ねー ということで(お掃除アドバイザーらしく)

1.窓につく汚れの種類
2.窓の素材について
3.窓掃除に適した道具
4.手順とポイント

をお話しました。「やる」か「やらないか」はあなた次第

  


Posted by みち at 10:37Comments(0)講座終了報告

リフォームコニーさん「キッッチンまわりの整理収納セミナー

2014年05月09日

リフォームコニーイベントセミナー
観音寺市リフォームコニーさんで開催しました「キッチンまわりの整理収納セミナー」はコニーさんのご協力の元、キッチンで使う商品を持ち込んで意見や感想を言い合うセミナーとなりました

各家庭「使い勝手」の良さはそれぞれ。例えばお玉やヘラ、トングや菜箸…表に出してる?しまってる?じゃあ、サランラップやアルミホイールは?

「調味料は出しているけど、お玉やヘラは出してな~い」
「えーウチ逆
とかね、だから収納はそれぞれでもいいと思うのね。でも整理は違う。もちろん、どれが正解っていうのはないのだけど

整理とは「何をどれだけ」まで持つことにしたのか!に至るまでの考え方。
…で、「それ、どうしてここに?」とか「どうしてコレとコレは一緒に?」にもちゃんと理由があって、それによって「使いやすい」という環境にすることが整理。
だからめったやたらと捨てたらイイというものでない。
まぁそれが分かれば苦労はしないんだけどね

「だってー入るから」じゃなく、「使う」時のことを考えた時に『こっち(bfore)』と『こっち(after)』どっちがいい?という設定でお話させていただきました
  


Posted by みち at 16:30Comments(0)講座終了報告

「窓のお掃除セミナー」開催するよ!

『丸亀市民学級講座』始まるよ!(^^)!

2014年05月01日

丸亀市民学級講座
昨年に引き続き今年も丸亀市民講座をやります!(^^)!

昨年は『整理収納講座』だけだったのですが今年は『お掃除講座』もするよ

また今回は10回講座(前回6回) 昨年を踏まえて今年はボリュームアップ長期的に整理や収納、片づけ、お掃除を考えて・学ぶ講座にしたいと思っています。

『整理収納・片づけ』が出来ない という方は考え方や習慣を見直していく必要があります。例えばモノの買い方・使い方、捨て方には改める点があると思うンですよね。でもそれを当然のことのようにしている。疑問すらもっていない。気づいていないということです。

だからこの講座は新しい考え方を入れて、いろんな見方ができるきっかけになればいいですね

整理収納・お掃除は、ただ部屋の居心地だけを変えるというものではありません。整理の考え方は≪モノ≫だけでなく≪時間≫や≪お金≫の使い方、≪人との付き合い方まで影響を及ぼしてきます。

要するに気持ちのイイ生き方になればいいワケなんですけどね

受付開始は5月11(日)から。
丸亀市民の方、お待ちしておりま~す

  


Posted by みち at 10:03Comments(0)講座案内&紹介