この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

ケーブルテレビに出演します

2009年08月31日

≪KBNいきいきワイド 9月9日(水) 17:30~≫

講座のご案内とお部屋の様子を映した映像が流れます プッン
カメラマンの方も女性だし、FMサンでお世話になっているパーソナリティの弥生さんも来られていたので、、、友達に話すような感じでしゃべっています。自宅だったし、全く緊張ーしなかったので良かった〃

・・・という映像なのに、私は見れませんガーン FMサンのウィークディみっくすと同様、放送地域は〝坂出〟〝宇多津〟のみ 失恋

「出るから見せて~」とも恥ずかしくて言えないし・・・ご覧になられた方は‘そっ’と感想をお聞かせ下さい。

追伸:再放送は、② 9月9日18:30~ ③ 20:30~ ④23:00~ ⑤ 9月10日7:30~ ⑥11:30~

なんと計6回もするーオドロキ KBNの方によれば…「まだするか」と思わせるほどするそうーです。まっ!見ようと思って見逃しても、全然大丈夫ということですね うえ

  


Posted by みち at 23:24Comments(0)お部屋拝見

TOTO徳島ショールームにて

2009年08月30日

ピカピカ 今日は選挙の投票日でありながら…暑かったにも関わらず、、、受講頂いた皆様にはお礼を申し上げます。

また、TOTOショールームのスタッフの皆様には準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました ピカピカ

さて、徳島でのセミナー開催は今回で3回目チョキ 3月に徳島で行った「2級認定講座」の受講生にも会うことができました。受講後の生活の変化(モノを減らしていくために気をつけていること)などを聞くことができ、倍×に嬉しい訪問となりました。今日の講座を聞いて、片付けに対する意識が≪たかが片付け≫から≪されど片付け≫に変わってくれたら本望です。

帰って「さぁ グー 早速取り掛かろうダッシュ」もウレシイのですが、ジョジョに効いてきて、「そう言えばアノ人。。あんな事言ってたなぁ~」と思い出すのも全然OKです。

今まで損をしていた「時間、ゆとり、お金」を今からは無駄にしないように!! そんな風に考えて「整理・収納」というものの視点を変えてみましょう。



  


Posted by みち at 22:59Comments(0)講座終了報告

ミュウミュウ掲載!

2009年08月30日

9月18日(金)に宇多津町〝クリスタルガーデン(星の種)〟さんで≪整理・収納講座≫を開催します。

ミュウミュウの1番後ろのページ「インフォメーション」、◆セミナーのコーナーにそのお知らせを掲載しています。

会場となる〝クリスタルガーデン〟さんはとってもおしゃれなストーンのお店です。カフェもあってとっても素敵ピカピカお店の中の一室でセミナーを行います。受講料はコーヒ付きコーヒーの1,000円。重た~い講座じゃないのでお友達を誘って気軽~に来て頂けるとうれしいです。

さっ グー 明日はTOTO徳島で「整理収納講座」です。がんばってきましょうー。  


Posted by みち at 00:55Comments(4)講座案内&紹介

ヤマハリビングテックにて

2009年08月28日

高松市伏石町の〝ヤマハリビングテック〟で来月「整理収納講座」を予定しています。今日は打合せをかねてリハーサルをしてきました。これまで一般のお客様(片付けが苦手な方、好きな方、興味がある方)が対象でしたが、来月のヤマハでのセミナーは工務店さまが対象。モノを収納するにしても、「スペースを増やそう」とする考え方と「モノを減らそう」とする考え方は出発が違います。・・・これをどう共感してもらえるのか?一言に「片付かない」といっても、その原因は様々。スペースを増やせば解決するわけではない!という事は承知しているでしょうが。。。どちらの立場にしても「居心地のいい暮らし」を提供したいとの思いは一緒 ハート 

今日は「こんな感じでどうでしょう~」版をご紹介しましたが、来月までもう少しパー(手)を加えて参考になるようなセミナーにしたいと思います グー  


Posted by みち at 23:36Comments(0)講座案内&紹介

利用者の声~その2.

2009年08月26日

以前徳島で『整理収納アドバイザー2級認定講座』をしたときの話。

2級認定講座は6時間の講座ピカピカ その中で話す事例はその時〃で違ってたりするのですが、今年の3月に徳島で受講した方が〝特に印象的だった〟というのでご紹介しましょう。

〝モノ〟は必ず≪買う≫か≪もらう≫かしないと家の中へは入って来ません。また、≪捨てる≫か≪あげる≫家の中から出て行きません。知らない間に家の中が〝モノ〟で溢れてしまわないようにするためのとっても重要なお約束事うえ
その1.は  続きを読む


Posted by みち at 23:55Comments(0)利用者・受講者の声

利用者の声

2009年08月25日

実際に収納サービスにお伺いしたお客様から‘利用者の声’としてその感想を聞きました。面と向かって言い難いこともあるでしょうから、正直に書いてくださって結構ですヨ ニコニコ 

と一言述べてから書いてもらいました。

≪お客様1.≫みちひささんが来てくれて毎回ミラクルです!私が何ヶ月も考えあぐねて、全く片付かなかった押入れをたった4時間で、あっと驚く収納でみるみる片付けてくれて!しかも後からもとっても使いやすい。みちひささんを抜きに我が家の快適ライフは考えられません。

・・とこれが書き出しなのですが汗(かなり意識してくれたようです。)でもこの後に、〝片付けが苦手な人ならでは〟の心の葛藤が見られます。

でも、私にとっては片付けはとても辛い作業です。何故ってそれはまるで片付けられない自分の事を否定されてるような感じがするから。。。。

どうやら、心の中はとっても複雑 ガーン 片付きつつある部屋を前に≪喜ぶ自分≫と、その為にモノを手放す決断を迫られる作業に≪辛く苦しむ自分≫が存在する様です。私の「どうして捨てられないのですか?」などと言う言葉にきっと傷ついたりしたのでしょう。モノを減らす事ばかりに気をとられがちになりますが、投げかける言葉にもっと慎重になろうと思いました。  


明治チョコバナナ

2009年08月23日

 疲れたときに甘いもの。疲れていなくても甘いもの。。
明治〝バナナチョコ〟は昔っからのお気にーハート だったけど、〝あったらラッキー完熟バナナ〟が当たったのは初めて  メロメロ (完熟バナナは色が濃い方です。)
一気に〝ガー〟といくと完熟バナナを見落としてしまいます。味は・・・まだ食べてないので分かりません。

ちなみに明治〝アポロ〟のいちご&チョコも、いちごとチョコが逆になっているのがあったらラッキーとなりますようえ  


Posted by みち at 23:01Comments(0)気になる情報

整理収納講座①

2009年08月22日

収納・お掃除のアドバイザーとして‘収納講座’‘お掃除講座’をやっていますが、講座の中でコレを言うと受講生の方に「ほぅ~ピカピカ」と納得してもらえる事があります。それは・・・

体の中に不要なもの・必要以上にモノを溜め込むのはよくないですよね。‘メタボ’は危険!というのは、それによって深刻な疾患が引き起こされるからです。その1つが【癌】

ホラッ!!【癌】って〝やまいだれ〟〝品もの〟の〝山〟って書くでしょううえ

家の中も同じ。不要なモノであふれる・適量以上にモノを持つ事は家も病気になっちゃうんですねぇ~汗

モノをただ単に「持つな」とか「捨てろ」と言うのではなくて、こんな風に‘そりゃそうだ’と納得させるために、あの手・この手で「モノはたくさん持たないほうがいいんだよ」とお話しているわけですハート  


Posted by みち at 09:17Comments(0)利用者・受講者の声

玄関のシューズラック

2009年08月19日

 マンションの玄関はとても狭いのです。でもシューズはムチャクチャに多くて・・と悩んだ末の〝シューズラック〟いつもは上から下までシューズが入っています。

いちいち靴箱にいれるのはめんどくさい。でも出しっぱなしは風水的には良くないとか。。(※主人の出世にひびくそうですよ オドロキ )それはマズイ汗 ということで最低7足はあるシューズをいかに手軽に、かつカッコ良くしまえる方法は !! ・・・と考えついたのが
ひだり (これ) 
これだと〝脱いだらスポッ〟としまえるから〝面倒くさがりやの男の子〟でも大丈夫 ピース と思っていたんだけど・・・いつもこの通りには いかないです。ダウン そりゃ〝脱ぎっぱなし〟が一番楽でしょうがねぇ~。。。

  


Posted by みち at 23:43Comments(0)お部屋拝見

〝おそうじ〟講座1回目終了

2009年08月18日

四国ガス‘ピポット’にて〝おそうじ講座〟第1回目を終了いたしました。

「いったいどんな講座なんだい !?」 と思うでしょう ワーイ 
1回目は「き・ほ・ん」となるもの。つまり「拭く・掃く(吸う)・払う」の話。雑巾の使い方、掃除機の吸わせ方、はたきの重要性・・なんかをスライドを使って説明していくんですね。

このね、3つの行動!大事なんですよぉ。。ここね、ちゃんと分かってするのと、チャチャッと済ますのでは仕上がりに【差】が出るから。。

「知ってるよ-」そんな事、、、と思っているような事でも案外できてなかったり「し、し、知らなかったーオドロキ」という事もあるんだから~。面白いよぉニコニコ

で、2回目は来月15日(火)、「エコなお掃除方法」を話そうかと思っています。興味のある方はお申し込みお待ちしております。
  


Posted by みち at 23:28Comments(0)講座終了報告

インテリア風水講座

2009年08月17日

  ≪キッチンマットの選択≫
  
 〝李家幽竹先生〟のインテリア風水によりますと…

キッチンは、「水」に属するもの(冷蔵庫など)と「火」に属するもの(電子レンジやガスコンロなど)が同居するため、気のバランスが崩れやすい場所。≪キッチンマット≫には気のバランス調整をしてくれ、金運をためておく作用もあるので、必ず敷くようにしましょう!とのこと。

但し、化繊類(=火の気)、古いもの、汚れているものは運気を下げるのでNGです。

・・・で、以前敷いていたキッチンマットが‘化繊’のものだったんですね~。裏はゴムが貼ってあって滑らないのね。毛足は短く、ループになっていないからお掃除も楽。洗ってもすぐ乾くのでとっても良かったんだけどね~。李家先生のお言葉も‘フン’ってな感じですよ。。。
               
そしたら…床が腐りかけ手前にまでなっていました。キッチンの温度・湿気、水を落としてもそのまま状態で、裏面ゴムだから、蒸れて〃めくってみると、、、こんな状態に オドロキ 乾かして〃随分マシにはなりましたが・・・

やっぱり‘化繊’のせい !? ゴムはまずいよね~ということで、今は・・ 

 「木」木 の気をもつコットン素材ピカピカ にしました。なんでも‘パステルイエロー’‘ドット柄’‘チェック模様’が良いらしく、明るい色を選ぶのが正解 うえ らしいですよ。  


Posted by みち at 10:12Comments(2)お部屋拝見

お菓子作りに挑戦

2009年08月16日

 先週〝四国ガスピポット坂出〟にて末包英津子先生の「お菓子講座ケーキ」に参加してきましたピカピカ

昔っから〝作る〟という作業はど~も苦手で…(〝排除する〟作業は得意なんだけどなぁ~汗)小学校時代の〝家庭科実習〟の時から「片付け役」に徹していたほど。。。

皆さんの「足手まといにならないように・・」と不安でしたが、そこは「夏の特別講座!」そんな初心者でも大丈ピース楽しくできました。☆ ジョリマダムプリン ☆ 黒ゴマきなこアイスもなか ☆ 生八つ橋 ☆ オレンジポピーシードマフィン(全4品)

※ 写真は‘お持ち帰り品’でアイスクリームは写っていません。

‘食わず嫌い’じゃないけれど、苦手ガーン と思ってたものでも‘出来るじゃん’・・・とチョッピリ好きになれたお出掛けでした。「整理収納・おそうじ講座」も、、、自分は苦手 泣き と思っている人が来るわけで、その気持ちが少し分かった体験でもありました。

次回は‘クリスマスケーキ’に挑戦だー グー 





  続きを読む


Posted by みち at 08:36Comments(0)お出かけ

地震が原因で!?

2009年08月13日

11日の静岡での地震で大量の本に埋もれて女性が亡くなりました。室内の本が地震で崩れて下敷きになって圧迫による窒息死だそう。。。

本に限らず崩れてきたら凶器となるモノはたくさんあるでしょう。キッチンの天袋には?食器棚には?タンスの上、には?と考えてみないと。

「東海大地震」は今後20年内には起こるそうだし、「南海大地震」だって20~30年のうちに起こると言われています。家の耐震補強、家具の転倒防止用具も大切だけど、収納量をこえてまでモノをたくさん持つ必要があるのか考えてみることも必要だと思います。

限度を超えてモノを持つという事は、日常の不便さ以上に命の危険性があるということを思い知らされた出来事でした。  


Posted by みち at 22:00Comments(0)気になる情報

リビングクロスの貼替え

2009年08月12日

我が家は築13年。クロスも張合わせが浮いてきて、何度も接着を試みたけれどもう。。ムリみたい。そこでこの春!貼替えをしました。無難にまとめる…ということがなぜか(?_?)できない性格で、ちょっと冒険したくて☆こ~んな壁紙しました。

       

  うえ 西側の壁                     うえ 東側の壁

な~んと西と東、違う壁紙にしました☆  意外にも違和感なく…気に入ってルンですよハート コレが風水的にもばっちりでピース 西に黄色を持ってくるといいんでしょう。・・・で東に赤は仕事運UPアップらしいです。

≪整理収納・おそうじセミナー≫では自宅家セミナーもありますので、このちょっと風変わりな壁紙をご覧になりたい方は是非ご参加ください。

      


Posted by みち at 10:55Comments(0)お部屋拝見

鮑らしいあわび

2009年08月09日

きのう丸亀の〝澤和〟へいきました。子どもの誕生日で「食べたいものは?」と聞くと「あ・わ・び」と言うので。コレ本当に立派な鮑でして所謂〝踊り焼き〟というのをして食べました。アラフォーにして初めて〝鮑らしいあわび〟をたべました。澤和のご主人が〝墨絵〟を書いてくれました。それがもう達筆で!鮑の絵を描いてくれましたが、とても良い思いでとなりましたハート

  


Posted by みち at 23:57Comments(2)お出かけ

最新のお墓事情

2009年08月08日

『整理収納講座』の受講生の中にはご年配の方もいらっしゃるんですね。自分の遺していったものが、家族の迷惑にならないようにガーン・・と考えて「片付けよう!」と思われたのかも。。。

それは薄々分かるのだけど…あからさまに「ご自分がいつ亡くなっても、まわりの人に迷惑がかからないように。」とは言えず。。。(片付けが終わったらポックリいくみたいでね汗) 本当は大切なことなんですけど、はっきり言えなかったんですね。

そんな風に考えていたけど、今日たまたまかかっていたTVを見て考え方が変わりました。ちゃんと自分の死後のことも考えているんだぁ。。「お墓」なんだけど、生前契約も多く、それはそれは最新のお墓事情はスゴイ!

私はぜったい「墓」の中には入りたくないので、ずーっと前から「散骨」にする言っているのですが、今は・・・

● 樹木葬墓地・・・故人を埋葬した大地に花や木を植える方法。植樹によって里山の再生を目指す目的もあるそう。

● 手元供養  ・・・パウダー状にしたあと加工して「プレート」にしたり、ペンダントにして手元において供養する方法。結晶化して遺石にすることもできる。

私はこの遺石にする方法にすることにしました ニコニコなんでも高温で結晶化にするんだけど、1つ1つ色が違っていて、決して同じものができないそうなのです。真っ黒~緑~真っ白・・・まで何色にでるのか分からない。おもしろいでしょうー。

キャスターが「黒・・・ってことはその人が〝腹黒い〟ってこと?」と言ったのに、相方のキャスターは言葉に詰まっていました。

と言う様に、タブーじゃなくて結構〝前向き〟なのね。この〝最新のお墓事情〟から〝生前の遺品整理〟へ話を持っていくといいかもしれない♪  


Posted by みち at 16:16Comments(2)気になる情報

ラジオFMサン~整理収納講座~

2009年08月06日

≪毎週水曜日 ウィークディ・ミックス 12:20ころ~放送予定(76.1MHz)≫

8月の第1回目の放送は

① 12日:「整理」とはどういう事!?

② 19日:使っていないけれど、捨てられないものはどうすればいい?

③ 26日:それじゃ整理してみましょう。引出しの中を整理するとします。まず始めに・・・ 

ついてをお話します。5~6分間の「整理収納」講座をお聞きくださいませ。ニコニコ



  


Posted by みち at 13:06Comments(0)

おそうじの基本知識

2009年08月05日

≪四国ガス〝ピポット〟≫にて第1回 お掃除講座を開催いたしますピカピカ

日程  : 8月18日(火)AM10:00~12:00
場所  :坂出市江尻町1580
受講料:1,000円(飲み物付)

『お掃除の基本』 … 普段何気なくしている「拭く・吸う・叩く」の意味って何だろう。〝雑巾で拭きとけばいい〟〝掃除機かけとけばいい〟〝ホコリを叩いとけばいい〟という≪とりあえず≫的なやり方は辞めて…
≪あぁ。なるほどねハートだから、汚れは落ちるんだ≫を実感して頂きたい。

第1回目は雑巾の絞り方・掃除機のかけ方・はたきのかけ方から始まって、汚れの種類、洗剤の種類、汚れと洗剤の関係・・・などをお話します。12月までの5回講座となっていますので年末のお掃除に向けて勉強しませんか?
お掃除は『力ガッツ』で落とすものではありません。洗剤と道具で落とします。力を抜いて、正しい使い方でお掃除してみましょう。

四国ガス〝ピポット〟のアクセスマップ
お問合せ・お申し込みは メールフォームからお願いします。
  


Posted by みち at 23:03Comments(0)講座案内&紹介

片付ける前にする事

2009年08月05日

≪クリスタル・ガーデンby星の種≫で整理収納セミナーを開催いたします。

日程  :9月18日(金)AM10:30~12:00
場所  :宇多津町浜二番丁19-10
受講料:1,000円(飲み物付)

『片付かない!』を解決する整理・収納セミナー
収納する前にやるべき事!まずは〝整理の方法〟を身につけましょう。

お申し込み・お問合せはメールフォームからお願いします。

≪整理収納についてのホームページ≫もご覧下さい。
  


Posted by みち at 15:33Comments(0)講座案内&紹介