この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

『住まいの学習塾ステップ3.』開催のご案内

2012年04月28日



























































ステップ1.で「減らす」

ステップ2.で「分ける」

ステップ3.は「収める」です。

収納のコツや要領も大事だけど、収納の商品知識はもっと大事かもしれない。今はホントに便利で画期的な商品が開発されています。

手ごろなお値段でこんなモノがというものも。

商品知識を身につけて収めなおしてみるのもいいかも

ステップ3で収納のきほんを学んだら、いよいよステップ4では頭を抱える書類や紙類の整理収納、『ファイリングセミナー』へすすみます

途中参加だし、知識も自信もナイワ~ という方のご参加もだいじょう~

いつかしなきゃと思っているのなら これがきっと何かのご縁 そんなあなたのご参加をお待ちしています
  


Posted by みち at 23:52Comments(0)講座案内&紹介

試験官として広島へ

2012年04月28日

整理収納アドバイザー1級の試験が先日(4月27日)広島で開催されました。その試験官として広島へ行ってきました。

広島へは試験官だったり、研修だったりとして度々訪れています。(これまた会場と駅との往復で終わるのですが

ところで整理収納アドバイザー1級講座は(知る人ぞ知る)人気講座でありまして…常にキャンセル待ちの状態なのです (香川では[特に]あまり知られていないようなので言っておきますが)

そんな中で、今回は30人が1級アドバイザーとしての試験に挑戦されました。(私が2007年に取得したので実に7年前)これは何度もブログに書いていますが、試験官として行くたびにそのレベルの高さに驚かされています。

今回も、試験官でありながら勉強になるなぁ~ とつくづく感じます。(頑張らないとっていう焦りも)

受験者もさることながら、試験官は他にも各県から集まってきます。他県のアドバイザーさんとの情報交換ができるし、「整理」について「収納」について、「片づけ」とは、モノを持つ責任とは…ちょっとマニアック的な話に乗って乗って 話がつきない そんな楽しい時間も持てるわけです。

さあまた新たに1級のアドバイザーとして誕生するのは誰なのでしょうね。第二の「収納王子」や「こんまりさん」の様な人が出てくるかもしれませんね 
  


Posted by みち at 23:05Comments(0)お出かけ

収納&お掃除サービスとして

2012年04月26日

大型連休が近づいてまいりました

県外からの帰省対応にも準備開始です。この時期と暮れに必ずサービスに入るお宅があります。

ちょこちょこっと変えたりするだけで、あとはお風呂のお掃除のサービス

そうなんですね。お風呂入るよねー。キッチンやリビングなど…お客様を通すところばっかり集中しがちだけど、お風呂大事です

年に2回、お風呂お掃除には入っていますが、やはり日ごろのお掃除が出来ていないと、あっという間にカビ発生ですね。

天井につくカビがやっかいです。脚立に乗っても届かないくらい高い~ 広~い

まるまる4時間こもってカビ予防までして終了です。

整理収納サービスに入っているお宅にはこんな風にお掃除のサービスも行います。

「お掃除だけ」は残念ながらやっていないのであしからず
  


お得な買い方

2012年04月18日

テレビショッピングを見ていると、健康食品、サプリメントなどがよく目につきます。そういった健康グッズは続けないと結果が出ないことも分かるのだけど、それにしても…

今、1つ買うと…もう1つついてくる とか

2つ買うと〇〇円のところを、なんと〇〇円など

なんとか「買ってもらいたい」という気持ちが、逆に引きます。というか…私は慎重になる。

上手い話には何とか~ってあるでしょう。

魂胆はなにー って素直な気持ちになれない。

それは単純に「今、使わないモノが増える」からで、例えいずれ使うモノでもあったとしても、その「いずれ」まで置かないといけないことはーもはや「お得」であろとも魅力ナシ

「まだある」や「1つはタダ」という感覚は、どぅ~しても扱いが荒くなったり、贅沢な使い方をする。ゆえに総合的には損だと考えるわけです。

そんな家庭教育で育てたつもりのわが子が。。。つい先日コンタクトレンズを半年分まとめ買い(害だよ全く)をしてきた。おまけに洗浄剤6set分、宅配で契約してきた そのあと言った言葉が…「お母さん、こんな風に賢い買い物しないとね

最初は絶句だったけどね。掛ける言葉がありすぎて、言葉が出ないとはこういうことなのかって、思ったワヨ。すっかり言いくるめられている我が子をみながら…悪い意味での素直ネ

速攻、洗浄剤だけは即解約!で侵入を防げたけれど、いたるところそんな誘惑だらけ。

ほんとうにそんなにたくさん必要なのか、ほんとうに得といえるのか、最後までちゃんと使いきれるのかなど、よく買っちゃう人こそ、その時は買わずに考えてみて欲しいと思うのです。
  


Posted by みち at 14:27Comments(4)ものは考えよう

認定講座を兼ねて同窓会

2012年04月16日

14日土曜日は広島県福山市にて認定講座を開催しました。
















福山の平和建設(株)さま主催のこの認定講座を担当してくださっているのが、整理収納アドバイザー1級を受講したときの同期生の方。

1級は2007年に取得したので…もう7年のお付き合いになりますか。。。

こんな風に1級の講座になると、受講目的や思いが似てきます。私は整理収納を本業として、彼女は仕事のプラスαの資格として関わっています。

7年の間で、整理に対する考え方や思いはお互い成長し、確立されてきたように感じます。受講生とは異なる視点でアドバイスを受ける貴重な機会ですね。厳しいけど為になることを言ってくれます  (年下でかわいいのにストレートに言うんだよねコレガ いないでしょうこんな人。いや、貴重ーよ、大事にしなきゃ

1級はプロとしての養成講座です。2級講座を受講して「私もやってみたい!」と思われる方はぜひ『整理収納アドバイザー1級認定講座』を挑戦してみてください。新しい縁、世界が開けるかもです。  


Posted by みち at 10:48Comments(0)講座終了報告

外してみる?

2012年04月13日


「取り外す」…それによってパッア~と視界が広がることがあります。

収納で取り外すモノはといえば、扉や棚板、襖なんかも取り外したりしますね。外したらいけないって誰も言っていないのになんだか「取り外すモンじゃない」みたいなのがあって、つけてること前提で考えちゃいますよね。

取り外したモノの置き場所や、今度取り付けるときの手順なんかはしっかりおさえておかないといけないけれど、ちょっと視点を変えてトライしてみると「収め」方の選択肢は広がってきますよ

ありきたりのーというのではなく、自由な発想のおもしろい・楽しい収納になっていくような気がします。

食器を整理して 食器棚の1つが余っちゃったので キッチンから移動して 別の部屋で本棚として使いました。その時に扉を外してファイルボックスや仕切り板を使って収めたら たっぷりの収納量と使い勝手のイイ本棚になりました。

取り外しまくりというのはよくないけれど、これまでにない意外な収め方にチャレンジしてもいいかもね。  


Posted by みち at 10:36Comments(0)ものは考えよう

キッチンキャビネットの収納

2012年04月11日

新しいキッチンは引出式のキャビネットが主流ですが、収納サービスに行くお宅の多くは、従来の両開き扉のキッチンキャビネットなんですね。

高さも、奥行もあるーっていうやつ

フライパンや鍋を重ねまくっていたり、調味ボトルを奥から縦列で置いたりで、高さと奥行を上手く活かせないことが多いようです。


もその古いタイプだけど、引出し式にはナイ良さもあると思っているんです

例えばチョイと横に寄っただけで片方の扉が空くので楽。よく使うのは片方だけにかためられる。。。他、、、モノを取り出すときには、「しゃがんで」取るようにしています。これを屈伸運動と考えて、なるべくかがまずに、あえてしゃがむように取ることで、まー朝から調子イイ

引出式は「しゃがまない」のがGood Pointなのかもしれないけれど、扉式も「しゃがむ」ところがGood Pointだと考えればいいのサ

そのためには「高さ」と「奥行」を上手く活かしてあげないといけません。

そんな時は引き出して使う収納商品を利用しますが、今回はこんなのを利用しましたよ











シンク下スットッカー:コロがついているので引っ張りだして奥のモノもとれるよ






















キッチンスライド式ストッカー:2段になっているので高さも活かせるでしょう















シンク下フリーラック:排水溝やガス管をよけて置くことができるので隅から隅まで空間を使える&高さも活かせるぞ

まずは①.何を収めたいのかを決めて、次に②.どう取り出すと便利かを考えて、③.ちゃんとサイズを計ってから買いにいきましょう
  


よぉー思い出した!

2012年04月01日


































以前も紹介したことがあるマグネットフック。

コレを使って我が家は調理小道具(お玉、トング、片手ザル、メジャーカップ、水筒用ブラシ)をコンロ前に吊り下げています。

強力磁石(ネオジム磁石)なのでまず落ちない!つーっとも落ちてもいかない!は、腹立たないよね

こんなお気にーのアイテムをお客様にもすすめますが、コレが売られているところは自宅からは遠い ので、スグにはご用意できなかったのだけど。。。

何年か前に、近くの雑貨屋さんで発見したんです それは商品展示のために使われていたのですが、とりあえずはココにあるというのをおさえていたんです。で、今

またコレを使いたいというご要望のためご用意することとなりましたが 「アレどこだったっけ」 忘れちゃっているんですね~。不思議よね なんで忘れるかなってかんじよねー。

で、探すわけよ  目ぼしいところに当たりをつけてココだったっけ?って。。。そうして思い出したわけ

思い出した瞬間「よぉー思い出した」って褒めてあげたかったわよ という感激のブログなんだけど、、、なんだかこれもひとつのアンチエイジングだと思ってやってます。

そんな素敵な雑貨屋さんは CONNECT(コネクト) http://www.connect-d.com/ だよ

中讃へお越しの際は寄ってみてくださいまし。  


Posted by みち at 11:10Comments(0)気になる情報