成績の良い子どもの家庭の共通点3つ
2014年09月30日
こういう記事(yahooニュースより)気になっちゃいますよね。
まぁ、賢い子どもが育つ家
だとか、賢い子どもが読んだ本
とか…
つい
マネしたくなっちゃいますけど
でも、それはズバリ❝ 遺伝❞でしょう。って思っていたんです。
それが、米国の心理学教授である ソニア・リュボミアスキー氏の著書
において、『幸福は50%が遺伝で40%が日常の意識を変えることで最大化できる』と言っています。
とすれば、なんだか期待が持てるじゃない
で、それは何かというと
❶.親自身が楽しく毎日を過ごしている。
子どもにとっての幸福の90%は、親のあなたが毎日を生き生きと過ごすことで作られるというワケ。だから、趣味や仕事にチャレンジしたり、明るく健康的に過ごしていることが、子どもが幸せであり、成績も良い傾向があるそうな。
❷.会話が多く家族仲が良い
コレはよく聞かれますね。家族内がギスギスしていたり、ケンカが多かったりすると、子どもが不安になり、結果、勉強が手につかなくなる。
❸.家の中が片付いている(コレが言いたかったんだけれど
)
なんと、片づけるという行動はワーキングメモリー(会話や思考能力に影響を及ぼす脳の領域)を鍛えるのにとても良いと言われそうです。
片づけができる子どもは、こまめに英単語や年表を暗記できたり、数学の文章題を理論的に解くことができる子どもが多いということです。
要するに、家庭環境が大事ということ
家の中がただキレイというだけではダメだし、(家族内が険悪ではダメ)
誰かにお願いしているからキレイというのでもダメらしい。
強制されたからイヤイヤ「片づけている」というのではなく、
家族が協力しあっているからこそ、キレイな部屋で過ごすことができるんだ。
だから毎日が「気持ちいいね
」
そんな気持ちで過ごすごとができたなら・・・
そりゃ、賢い子が育つような気がするヨ
まぁ、賢い子どもが育つ家


つい


でも、それはズバリ❝ 遺伝❞でしょう。って思っていたんです。
それが、米国の心理学教授である ソニア・リュボミアスキー氏の著書
において、『幸福は50%が遺伝で40%が日常の意識を変えることで最大化できる』と言っています。


で、それは何かというと

❶.親自身が楽しく毎日を過ごしている。
子どもにとっての幸福の90%は、親のあなたが毎日を生き生きと過ごすことで作られるというワケ。だから、趣味や仕事にチャレンジしたり、明るく健康的に過ごしていることが、子どもが幸せであり、成績も良い傾向があるそうな。
❷.会話が多く家族仲が良い
コレはよく聞かれますね。家族内がギスギスしていたり、ケンカが多かったりすると、子どもが不安になり、結果、勉強が手につかなくなる。
❸.家の中が片付いている(コレが言いたかったんだけれど

なんと、片づけるという行動はワーキングメモリー(会話や思考能力に影響を及ぼす脳の領域)を鍛えるのにとても良いと言われそうです。
片づけができる子どもは、こまめに英単語や年表を暗記できたり、数学の文章題を理論的に解くことができる子どもが多いということです。
要するに、家庭環境が大事ということ

家の中がただキレイというだけではダメだし、(家族内が険悪ではダメ)
誰かにお願いしているからキレイというのでもダメらしい。
強制されたからイヤイヤ「片づけている」というのではなく、
家族が協力しあっているからこそ、キレイな部屋で過ごすことができるんだ。
だから毎日が「気持ちいいね

そんな気持ちで過ごすごとができたなら・・・
そりゃ、賢い子が育つような気がするヨ

岡山県津山市にて「お掃除の基本セミナー」を開催するよ!
2014年09月26日
『住まいの年末大作戦ーおそうじの基本セミナー』
byタカラ産業株式会
[ 日時 ] 10月4日(土) 14:00~15:30
[ 会場 ] タカラ産業株式会社
[ 住所 ] 岡山県津山市国分寺118-4
まだ日中は暑いくらいだけど、
寒くて動きたくない…そうなる日まであともう少し
だからこそ今のうちから準備と心構えをしておきましょっ
ということで「お掃除の基本セミナー」を開催するヨ
もう、なんでもいいからやっちゃおう
で始めるのではなくて、
この汚れだからこの洗剤ネ
だったら、道具はコレでしょう。
イメージ通りに汚れが落とせる
そんなノウハウをお話しします
丸亀市民学級「整理収納ワークセミナー④」
2014年09月22日
4回目は『文書・書類のファイリングセミナー』です。
要するに、家庭内の紙類の整理収納の仕方ですね。
私が紙類を持っている方かどうかと考えてみると…
う~ん、コレ多いの
少ないの 

書類保管場所の一部
仕事関係の書類は全部自宅に保管してあるので、多いのカナ
でもきっと家・家族関係の書類は少ないハズ
でもって、「ふつう」ってことなるぅ~
紙や書類も、モノと同じで「減らす」ことから始めるとイイ
ソレ。持つことに意味があるのか?ってことネ。
そこのところは、所有者の判断となるので、あまり口をはさまないけれども・・・
「残す」と決めたモノには、すぐに確認できるように、取り出せるようにしないといけないです。
「使うことないから、いいのイイノ
」っていう考え方には
「ちょっとまって、」と、正面に座らせて
「どういうことカナ?」からお話ししたい気持ちになる
それも人の価値観だから間違ってはいないのだけれども
時間をかけて、手間をかけて、お金までかけて整理・収納しているのに
「使わないから」ってアナタ・・・
もう、、ね
(脱力)
★注意)決して丸亀市民学級の受講生のことを言っているのではありません。受講生の方はとても前向きに整理収納を始めております。(念のため
)
要するに、家庭内の紙類の整理収納の仕方ですね。
私が紙類を持っている方かどうかと考えてみると…
う~ん、コレ多いの




仕事関係の書類は全部自宅に保管してあるので、多いのカナ



紙や書類も、モノと同じで「減らす」ことから始めるとイイ

ソレ。持つことに意味があるのか?ってことネ。
そこのところは、所有者の判断となるので、あまり口をはさまないけれども・・・
「残す」と決めたモノには、すぐに確認できるように、取り出せるようにしないといけないです。
「使うことないから、いいのイイノ


「ちょっとまって、」と、正面に座らせて

「どういうことカナ?」からお話ししたい気持ちになる

それも人の価値観だから間違ってはいないのだけれども

時間をかけて、手間をかけて、お金までかけて整理・収納しているのに

「使わないから」ってアナタ・・・
もう、、ね

★注意)決して丸亀市民学級の受講生のことを言っているのではありません。受講生の方はとても前向きに整理収納を始めております。(念のため

整理収納アドバイザー1級予備講座IN香川
2014年09月21日
ハウスキーピング協会認定『整理収納アドバイザ1級予備講座』が初めて四国・香川県にて開催されます。
[ 日 程 ] 2014年11月11日(火)、12(水)
(予備講座は2日間の講座となります)
[ 時 間 ] 10:00~17:30 (昼1時間休憩)
[ 会 場 ] ユープラザ宇多津
[ 住 所 ] 香川県宇多津町浜六番丁88番地
[ お問合せ ] 整理収納アドバイザ&お掃除アドバイザー みちひさ 礼子
[ お申込み ] ハウスキーピング協会 1級予備講座
プロとして整理収納の活動をしたいとお考えの方は
整理収納アドバイザー1級の資格取得をおすすめします。
ハウスキーピング協会が認定する「1級予備講座」では
お客様(第三者)に対する整理収納のスキル及びアプローチの仕方を学べます。
生前整理、終活、老前整理、墓終い…
終わり方にも色々な名前がつけられているようですね。
一昔前ならそんなこと口に出すようなことじゃなかったのかもしれません。認識や意識もずいぶん変わってきたように思います。
「終わり方」だけを捉えているように思われますが、そうではありません。逆に「今」を大切にしているからこそ整理が必要となるのではないでしょうか。
『何を捨てるか』 は 『何を残すか』 なのです。
そんな風に「整理」をいろいろな角度から考えてお客様に満足のいく整理をお手伝いできるといいですね。
☆ 整理収納アドバイザー1級予備講座は2級の認定資格者が対象となります。まだ2級の資格をお持ちでない方は、1日でとれる2級認定講座の受講をお願いします。
[ 日 程 ] 2014年11月11日(火)、12(水)
(予備講座は2日間の講座となります)
[ 時 間 ] 10:00~17:30 (昼1時間休憩)
[ 会 場 ] ユープラザ宇多津
[ 住 所 ] 香川県宇多津町浜六番丁88番地
[ お問合せ ] 整理収納アドバイザ&お掃除アドバイザー みちひさ 礼子
[ お申込み ] ハウスキーピング協会 1級予備講座
プロとして整理収納の活動をしたいとお考えの方は
整理収納アドバイザー1級の資格取得をおすすめします。
ハウスキーピング協会が認定する「1級予備講座」では
お客様(第三者)に対する整理収納のスキル及びアプローチの仕方を学べます。
生前整理、終活、老前整理、墓終い…
終わり方にも色々な名前がつけられているようですね。
一昔前ならそんなこと口に出すようなことじゃなかったのかもしれません。認識や意識もずいぶん変わってきたように思います。
「終わり方」だけを捉えているように思われますが、そうではありません。逆に「今」を大切にしているからこそ整理が必要となるのではないでしょうか。
『何を捨てるか』 は 『何を残すか』 なのです。
そんな風に「整理」をいろいろな角度から考えてお客様に満足のいく整理をお手伝いできるといいですね。
☆ 整理収納アドバイザー1級予備講座は2級の認定資格者が対象となります。まだ2級の資格をお持ちでない方は、1日でとれる2級認定講座の受講をお願いします。
研修セミナー第3弾!整理について考える
2014年09月20日
ハウスキーピング協会本部では、「整理について考える」研究機関があるのです。
ここでは整理についていろいろな視点から考えていくんです。
人って価値観が違うでしょう。
自分のモノ、自分の家の整理なら…自分の価値基準でどうにかなるけれど、
これが、家族であっても他人(ヒト)のものなら移動させることも出来ないわけです
「整理」って、ムダなものを取り除くことなんだけれど、
そもそもムダとする認識の違いで、「何を取り除けばいいのか」は違ってくるわけです。
もっと考えると
「ムダ」ってモノだけに言えることなのか
とすると、取り除く対象が変わってくるだろうし。。。
人はみんな、幸せなくらしを願って生きているとしても、
その「幸せ」のイメージは人それぞれでしょう。
お金がなくちゃ幸せとは言えないって言う人もいれば、
経済的な豊かさを捨てても「何か」を手に入れたいとする人もいるわけだ。
自分の常識、価値基準だけで「取り除くモノ」の範囲を狭めるのではなく、もと広い視野でとらえる、ということを学びに行っているのです
ここでは整理についていろいろな視点から考えていくんです。
人って価値観が違うでしょう。
自分のモノ、自分の家の整理なら…自分の価値基準でどうにかなるけれど、
これが、家族であっても他人(ヒト)のものなら移動させることも出来ないわけです

「整理」って、ムダなものを取り除くことなんだけれど、
そもそもムダとする認識の違いで、「何を取り除けばいいのか」は違ってくるわけです。
もっと考えると

「ムダ」ってモノだけに言えることなのか

とすると、取り除く対象が変わってくるだろうし。。。
人はみんな、幸せなくらしを願って生きているとしても、
その「幸せ」のイメージは人それぞれでしょう。
お金がなくちゃ幸せとは言えないって言う人もいれば、
経済的な豊かさを捨てても「何か」を手に入れたいとする人もいるわけだ。
自分の常識、価値基準だけで「取り除くモノ」の範囲を狭めるのではなく、もと広い視野でとらえる、ということを学びに行っているのです

片づけではない!整理収納セミナー
2014年09月19日
今回のタイトルは『片づけではない!整理収納セミナー』
そう、言いたいのは片づけをするのではなくて、整理と収納をしているんだ!ってコトなんです。
「そんなことどっちだっていいじゃない

って思いがちでしょう。
でも、片づけをしているわけじゃないからその場限りじゃなく、キレイ


でもって、「整理をする」ということは

そして「収納をする」ということは

について話をさせていただきました。
クリナップ高松さんのショールームでは、整理収納アドバイザー2級の資格をお持ちのスタッフが、展示キッチンのキャビネットの中に、実際に使うモノを収納しております。
「どうしてここにコレが


「こんなの使って収めるんダー


第2弾!食材備蓄・管理実践セミナーを受講しました。
2014年09月15日
【セミナー三昧IN東京(パート2)】
DIKENさんの後、次に受けたセミナーは『食材備蓄・管理実践セミナー』でした。
講師は、仙台市で実際に東日本大震災を体験した方です。
震災後、ライフラインが途絶えてしまった暮らしの中で、いかに食材を備蓄し、管理していくことが必要かをテーマーとしたセミナーです。
もちろん細かな管理の仕方も指導を受けました。
香川も『南海トラフ大地震』は、いつ起こってもおかしくない状況にあります。広島の土砂災害は、まさか自分の住んでいるところが…という予測外のことだったのかもしれません。
だからこそ、予測しましょう
備えましょう
なのです。
…といっても、これまで生きてきた中で、災害による危機感はもったこともなく、台風は毎年のように来ていても、『大丈夫でしょう
』という、安気でいる私
今年から始めた「防災準備セミナー」についても、これで本当に十分なのか
やりだしたらキリがないところではあるけれど、もう少し踏み込んだ・・・
例えば、「えーそこまでするの
」というところまで取り入れていきたいと思っております。
10月からは本格的に「防災士」の勉強もしていく予定です
これまで以上にパワーアップした「防災準備セミナー」をご期待くださいませ。
DIKENさんの後、次に受けたセミナーは『食材備蓄・管理実践セミナー』でした。
講師は、仙台市で実際に東日本大震災を体験した方です。
震災後、ライフラインが途絶えてしまった暮らしの中で、いかに食材を備蓄し、管理していくことが必要かをテーマーとしたセミナーです。
もちろん細かな管理の仕方も指導を受けました。
香川も『南海トラフ大地震』は、いつ起こってもおかしくない状況にあります。広島の土砂災害は、まさか自分の住んでいるところが…という予測外のことだったのかもしれません。
だからこそ、予測しましょう


…といっても、これまで生きてきた中で、災害による危機感はもったこともなく、台風は毎年のように来ていても、『大丈夫でしょう


今年から始めた「防災準備セミナー」についても、これで本当に十分なのか

例えば、「えーそこまでするの

10月からは本格的に「防災士」の勉強もしていく予定です

これまで以上にパワーアップした「防災準備セミナー」をご期待くださいませ。
水回りリフォームフェアIN三豊
2014年09月14日
9月6日(土)三豊市市民交流センターにて『水回り工房さまお客様向けイベント』にて、整理収納セミナーを開催しました

毎年行われているこのイベントフェアは今年で3回目です
今回のテーマは『片づけではない!整理収納セミナー』
『片づけが苦手でね~
』
『片付けてもすぐにもどっちゃう
』
整理収納アドバイザーがやるのは、
片づけじゃ~ない。整理と収納
だから「片付く」のです。
どこが片付けじゃないのか、
整理や収納と、片づけの違いなんかをお話ししました。
じゃ、それが分かればできるのか
と聞かれれば
それは出来ないかもしれない
でも「ワケ分からずにする片づけ」と、
「だから、片付かないわけね
」
と思ってするのでは違うでしょ。
きっと、これまでした方法とは違う行動をとると思うんですよね
例えば、「収めることばかり」を考えるのではなく、
「減らす」ことを考えるという行動だったり、
同じ種類だから全部一緒にそこに収めるのではなくて、
使う頻度に合わせて別のところに収めたり
そんな考え方が「整理」なのです。
まずはそこからスタートしてみませんか?
こんな風に考えると、ソコから減らせるかもしれませんヨ
そんな事例をいくつかご紹介しました。

毎年行われているこのイベントフェアは今年で3回目です

今回のテーマは『片づけではない!整理収納セミナー』
『片づけが苦手でね~

『片付けてもすぐにもどっちゃう

整理収納アドバイザーがやるのは、
片づけじゃ~ない。整理と収納

だから「片付く」のです。
どこが片付けじゃないのか、
整理や収納と、片づけの違いなんかをお話ししました。
じゃ、それが分かればできるのか

と聞かれれば


でも「ワケ分からずにする片づけ」と、
「だから、片付かないわけね

と思ってするのでは違うでしょ。
きっと、これまでした方法とは違う行動をとると思うんですよね

例えば、「収めることばかり」を考えるのではなく、
「減らす」ことを考えるという行動だったり、
同じ種類だから全部一緒にそこに収めるのではなくて、
使う頻度に合わせて別のところに収めたり

そんな考え方が「整理」なのです。
まずはそこからスタートしてみませんか?
こんな風に考えると、ソコから減らせるかもしれませんヨ

そんな事例をいくつかご紹介しました。
東京出張中!研修セミナー三昧(^^)v
2014年09月12日
昨年よりたびたび東京へ行く機会があり、それに合わせて聞きたいセミナーがあれば出かけていっています。
は大建工業株式会社様『DIKEN秋葉原ショールーム』のクローゼット収納の様子です。
1級整理収納アドバイザーを対象とした展示収納商品の説明を受けてきました

こんな風にショールームにある収納家具は、ちゃんとモノが整理収納された状態で展示されているんですよ
収納グッズも気の利いたモノが使われていて「ソレどこの?」 って思う収納グッズもありました
スゴイな
と思ったのは、家族構成や、ライフステージ、ライフスタイルを考えた上での収納になっていること
きっとこの年代はこんなモノが必要であって、それはこんな頻度で使われるだろう
っていうのが仮定としてあるのでとても参考になりますね。
それもそのはず、DIKENショールームスタッフさんは「整理収納アドバイザー1級」である方がとっても多いから
ちゃんと整理ということ、収納ということが分かった上でモノが展示されているわけダ
だから、『それがそこにある』ということに矛盾してない。それがなんども気持ちよかったです。
東京出張中!研修セミナー三昧
はまだまだ続きます

1級整理収納アドバイザーを対象とした展示収納商品の説明を受けてきました

こんな風にショールームにある収納家具は、ちゃんとモノが整理収納された状態で展示されているんですよ

収納グッズも気の利いたモノが使われていて「ソレどこの?」 って思う収納グッズもありました

スゴイな


きっとこの年代はこんなモノが必要であって、それはこんな頻度で使われるだろう

それもそのはず、DIKENショールームスタッフさんは「整理収納アドバイザー1級」である方がとっても多いから


だから、『それがそこにある』ということに矛盾してない。それがなんども気持ちよかったです。


