この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

整理収納講座を受講頂いた皆様へ

2012年01月28日

「片付けられるように」と2級認定講座を、または収納セミナーを受講したものの…なかなか思うようにはできない

私だけって、そんなことはありません。

講座では整理や収納を、「そんな風に考えればいいのか」とか「順番があるのね」が分かるのだけれども 分かっていてもできないのが「整理」というものなんです

講座を受けたことによって、一時的に整理の意識が高まって上手くいっても、ずーっと続けられるかというと難しいようです

「ずーっと続ける」って、つまり「習慣」ってことですよね。習慣って報酬が伴わないとやらないんですよね。ましてやその報酬がけっこう早く実感できないと辞めてしまいます。

辞めるその前に受講したときのことを思い出しましょう

「どうしてあのセミナーを受講したんだっけ?」
「あの時、できるって思ったじゃない。」
「どんな暮らしがしたっかったんだっけ?」

そんな気持ちになったのに、内容をすっかり忘れてしまっているのだったら 是非お会いしましょう。そして、その時のヤル気にまでUPさせましょう

そんなこんな理由で、お久しぶりに訪ねてくれる受講生がいらっしゃいます。1年前、それ以前に受講してくれた方でも大歓迎です。

「片付けのヤル気を継続するために!」会うだけでも気持ちは違ってくるでしょう。私はいつも高いモチベーションで待っていますので、思い出したときには是非「私を」ご利用ください。  


今日はラジオの収録日

2012年01月23日

今日の収録は2月放送予定。(毎週水曜、ウィークディミックスにて)

今年最初の収録とあって、昨年末の大掃除  の流れから、今年こそは大掃除にならなくてもすむような『日常の小掃除術』についてお喋りしました。

大掃除も家族みんなでやると楽しいし、もうすぐお正月らしくていいものだけど、なにせ寒いし、あっという間に日が暮れるから全部はできないでしょう。そんなわけで大掃除に代表される、お風呂やキッチンの換気扇、ガスレンジは日々の小掃除でやっちゃいましょう。。。。と

やっぱり大掃除は年末にやらなっくっちゃぁというご意見もあるでしょう。そこで、

「なんで?」と聞くと

「そういうものよ」と言われそう

でも、そんなしきたり・習慣なんてあっけなく変えられるものです 

しきたりや習慣は自分が始めるものなのですから。やっかいだなと思う水まわりのお掃除も、部分的に毎日やれば今年の大掃除はやらなくてもいいかも  なのです。  


Posted by みち at 23:25Comments(0)ものは考えよう

ケーキ屋さんのプリンカップ

2012年01月17日

















ケーキ屋さんでプリンとかブリュレが入っている器。

かわいいとは思うけれど、家での使い道がナイのです

観葉植物や小物を入れれば という使い方は、、、趣味がねぇ~


で、そういう商品は買わないか、結局捨てちゃうのですね。


つい先日、エシカル消費について書いたばかり。

器のその後や、環境にまで気を配っているんだなって分かる商品づくり期待したいです  


バーゲンに行くその前に

2012年01月13日

  1. 目的をもって買いましょう

    「アッかわいい」と思って買っちゃうと、似たようなモンばっかりになっちゃうので、この種類が少ないなぁ~くらいの把握をしてから買い物に出かけよう
  2. 買う前に減らそう

    「いつの間にか増えてるのよね~」ってなるのは整理をしてないからだと思うんですケド だから買う前にもういらないって思うものを減らしてから買いましょう。

    どぅ~いうイメージで減らすかというと…

    トランプの51またはマージャンみたいな感じ。手持ちをそれより良いモノと交換。さらにいいモノをと繰り返しますね。でも手持ちは同じ。でもグレードが上がっている。というのが理想的ですね。

それを踏まえて バーゲンが始まるこの時期に

『衣料品・バッグ・靴をお引き取りいたします。』キャンペーンをやっているようです

夢タウン(高松店、三豊店、丸亀店)にて不要になった服・バッグ・靴と交換に500円のクーポン券がもらえるというもの。但し、不要と言っても衣類は洗濯をして、バッグや靴も汚れを取り除いておきましょう。最大で10点まで引き取ってくれるのだから、それで一気に整理が進むこと間違いないでしょう

くれぐれも「何でもいいからとりあえず買っておこう」という買い方はやめましょう。どんなに安くなっていても、お金を使っているのだから出費なのです

  


Posted by みち at 09:30Comments(0)モノを減らす

エシカル消費のすすめ

2012年01月12日

エシカル(ethical)とは、「倫理にかなった」「道徳的な」という意味で…、倫理にかなった(道徳的な)買い物ってどういうの?と思うのですが、結構皆さんや実行されているんですね。

エシカル消費とは地球環境に配慮したり社会貢献したりすることを考えた消費活動のことをいうそうです。例えば私がやっているエシカル消費とは

  • エコバックを使う …ある統計によると女性の約8割の人がエコバックを使っているそうです。全体でいうと6割。(恥ずかしくないよー男性ガンバレ
  • 環境に配慮した商品を購入する …私は家庭用油をろ過する活性炭カートリッジ(byベルメゾン)を使用してます。使用後は燃えるごみとして捨ててます。
  • 使い捨て商品を使わない…「モノ」ってどんなに安いモノでも、いったん購入すると捨てられないものなんですね。だから買うときは「一生モン」って思ってじっくり悩んで買うようにしましょう。
  • リサイクルを心がける…昨年、冬用の羽毛掛け布団をリフォームしました。ダブルサイズの掛け布団をシングルサイズ1枚にするというリフォームです。なかの羽毛はきれいにクリーニングして内側の生地を新調します。リフォーム代金は、羽毛シンングル掛け布団(広告売出し)とほぼ同じ金額だったと思いますが、リフォームしてとても満足してます。
  • 寄付金つきの商品を買う…ミネラルウォターは有名ですよね。他にも「地域電子マネー」を使うとその一部がその地域の募金に充てられるというのがあります。先日、岡山県が「おかやま・子ども元気WAON」を発行したというニュースを見ました。

などなど、エシカル消費(道徳的に正しい消費、倫理にかなった買い方)って難しそうだけど、気持ちいい買い物の仕方ですね






















  


スマートな暮らし始めませんか

2012年01月10日

ずいぶんお久しぶりのブログです。

習慣とは恐ろしいものです。休みがちでもずーっとやっていたブログ。ふとしたきっかけで書かなくなると、それが習慣となる。好ましい習慣も、悪しき習慣もたった3週間で「あなたの習慣」になるそうです

さて、悪しき習慣より脱して、今年初のブログは『スマートな暮らし始めませんか』です。

先週末、早々にこのテーマでセミナーを行いました
ここでのスマートな暮らしとは

「スマートフォン」や「スマートハウス」など、スマートという言葉はよく耳にしますね。私も整理収納業「SmartBeans」と名乗っております

このスマートには「カッコいい」とか「出来る」っていうイメージがあって、家事も仕事もテキパキとカッコ良くこなしたいという思いからつけました。(スマートフォンが出る以前から使用していたので、マネしたわけではありません。)

Beansは「豆」→「まめに」という意味。


カッコよく振る舞えるには、用意・準備が必要なんです。用意準備が出来ているというには、要するに常に整理収納が出来ているってことなのです。日ごろからこまめに整理収納されていて、常に準備万端の態勢でいるということ。

【常に準備万端の態勢とは】

ある?       と聞かれた時にすぐに「あるかないか」が分かるということ
どのくらいある? と聞かれた時にすぐにどのくらいあるか把握できている
どこにある?    と聞かれた時にすぐにどこにあるか言えること
すぐに持ってきて と言われた時にすぐに持って行けること

がお約束です。



今年も昨年同様、分かりやすいセミナー、喜ばれるサービスを目指して整理収納の知識を一層深めてまいりたいと思っております。

今年も宜しくお願いいたします。