徳島講演を終えて…
2010年02月28日
と題して徳島新聞社にて講演を行ってきました。徳島新聞住宅シリーズの特集『2010.住まいクラブ』のイベントの1つである今回のセミナーは、新築・リフォームを検討されているお客様が収納計画をする上で参考になればいいな。という思いで考えた内容です。
『収納』・・・と言えば 行動動線を考えた場所やら、、、収納力たーっぷりのスペース、、、どう置く(吊るそうか?丸めようか??立てようか???)なんてことばかり考えがちだけど、そう~じゃなくて

「いったい私は今の暮らしの中で、どのくらいのモノを使って、どのくらのモノを寝かせているのか


何が大事





次回のセミナーは・・・
☆ 3月7日 TOTO高松ショールームにて開催予定
★ 1回目:10時30分~11時30分
★ 2回目:14時30分~15時30分
新学期♪新スタート♪ を前に部屋をスッキリしたい



自宅セミナー Aチーム
2010年02月25日
これがね~ぇ。。。おもしろいですよぉ

まずはこの課題を宿題として、いろいろと考えてきてもらうのです。この課題は≪Bチームさん≫でもやっていて、今日のを含めると『キッチン収納の案』は6案ということです。
両チームの方が住宅に携わる関係者営業、設計、コーディネーター、福祉関係者、工務店なんですね。だから、お客様相手にプラスαのサービスまたは商談のつもりで発表をしてもらうのです。発表者以外は私も含めてお客様の立場に立って質問や意見を述べます。
よく似たもの、かなり個性的なものなど6通りの考え方を知ることができます。『整理収納』というのは、正解がないでしょう。要はお客様に気に入っていただければそれが採用されるということです。そこには機能性や見た目、維持の手軽さなどが問われるのですが…実際できていない、使ってみるまで分からないという段階で、どこまでイメージを鮮明にさせることができるか「やってみたい

日頃からやっていることなんだろう~けれど、、、収納本体だけをおすすめするのではなくて、さらにワンラクク上

自宅セミナーに興味のある方はどうぞお問い合わせくださいませ

下に置かない
2010年02月20日
…というように、
テーブルの上、リビングボードの上、下駄箱の上、キッチンカウンタートップの上などは、ついつい置いてしまいがちじゃぁ~ないですか。それをあえて置かない



上級編は、さらにプラスで…≪下に置かない≫
じゃぁ、どこに置くんだい

いかがでしょう

ぜーったいムリっ

でも、何よりも『そういう暮らしがしたい』って思っていたら、実践

まぁ


家族には(とくに、ご主人)無理強いするのではなく、「お願いします。」という態度で


部屋が突然キレイだと・・・「どうしたん


部屋が片付いていないと・・・「どうかした?何かあったん?」と心配されたいですよね。。。
それを毎日を繰り返しています

上に置かない、下に置かない
2010年02月18日
「キレイにしてますね~

「ハイ。。。」と言うしかないのですが。。。
『テーブルの上に何も置いてない

「どうして何も置いてないのですか?」と聞かれて
「何も置きたくないから置かないのです。」とまさに本当の理由を答える。
(モノを置かない理由は、実はものすごくシンプルなんですよぉ

「私も本当は置きたくないんですけどねぇ~

「じゃぁ。置かなければいいでしょう。」と答える
「でも、置いてしまうんですよ~

「じゃぁ。置いてもいいと思っているのでしょう。」ということ。
そんなに簡単にいくのならこんなに苦労しないよ



「だって…仕方ないもの。・゚・(ノД`)」ってよく言うでしょう

まぁ。言うのは簡単だけどね 。。。
【ワンポイント★アドバイス♪】
テーブルにモノを置かないようにする

☆ テーブルを壁につけずに置く
壁に付けて置いていると、ついついモノを(壁に沿わせて)置きたがるのよ。【壁と化す現象】とでもいいましょうか、、モノじゃなく壁ヨと思い込ませたいのか、、、テーブルを壁から離すと山崩れが発生するほどの状態であるなら、とりあえず【山崩し】からまいりましょう。そうなると、次は山にはなりにくいはずです。(=それ以上モノは増えないということ。)さぁ。勇気をだしてやってみましょう

スタイルアップという番組
2010年02月13日
毎週木曜日のpm9:30~955(再放送)に放映されています。一度、カルチャーの受講生から情報は聞いていたものの、じっくり見たのは先週の放送分…ティム・ガンのファンションチェックが初めてでした。
これは、ファッション・コンサルタントのティムが、スタイルや服選びに悩む一般の女性たちを辛口なアドバイスで大改造するというもの。彼女たちの自宅を訪問し、服の選び方やヘア・スタイル、メイクアップなどを的確にアドバイスし、女性たちを洗練されたレディに大変身させるという。。。
確かに変身


けれど、、、そこへ行き着くまでは相当な根性がいるでしょう。なにせ、これまでのファッションセンスはボロクソに言われる

「何ソレ



本当かどうか…持っているほとんどの服は処分かリサイクルにまわされ、残していいと許可が下りたのはほんの数着。その後、ショップへ。その女性が本当に似合う洋服をアドバイスを受けながら購入。最後に家族・友人の前でファッションショー(見事変身に感動する

興味があったのは衣類の区別をするところ。『処分か』 or 『残す』を迷って…
「どうしよう~ティム~」
と女性が救いを求めたのに対して、一言
「(ハイ。)捨てるー

えーっ



思うに 彼女は…ぜったい美しく変身してやるんダー


コンサルタントの実力、コンサルタントとの信頼関係は、言うまでもなく大事。加えてコンサルタントのゆるぎない信念も大事なんだー と思って見ていました。言葉に配慮は必要だけれども目的をかなえるためには、厳しさも持って対応できるコンサルが必要だと思いました

今日の自宅セミナーの内容は・・
2010年02月09日
本格的なファイリング(ファイリング・デザイナー)レベルほどの内容ではありませんが、家庭内の文書・紙類…(クレジット明細、保険証書、保証書、料理やお菓子のレシピ、学校からのお便り)あげるとキリがありませよね。そんな類の整理の仕方、収納方法をご紹介しました。
ファイリングは「バーチカルファイリング」「簿冊式ファイリング」「ボックスファイリング」の3通りの方法があります。自宅セミナーでは「バーチカルファイリング」「ボックスファイリング」の方法をお話しています。
「バーチカルファイリング」って何

ホラッアメリカの人気TVドラマ「24-TWENTY FOUR」でジャック・バウアーが書類を入れてるやり方…って言ってます。
あんな風に書類を探したい♪あんな風に取り出したい



今はホームセンターや町の文房具屋さんにも、ボックスやフォルダーを見かけるようになりました。タイトルシールや気のきいたフォルダーはまだないけれど、ちょっと工夫をすればこうなるヨ


向き不向き、良し悪しはあるけれど それもやってみないと分からないでしょう~。今、まさに困っているのなら、やってみる価値あると思います

1.家の中の文書・紙類の整理(=見直す、処分する)
↓
2.分ける・まとめる
↓
3.ファイリンググッズを購入
という順番でするようーーに 何がどれだけいるか分かってから!きちんとシュミレーションできてから道具は買うようにしましょう。
ファストファッション 調味料の液状化 ロックオンプライス
2010年02月07日
『スローライフ』の時代はどこへいったのか

ファストファッションとは「早い」「安い」「おしゃれ」の人気ブランドを指しているようですが

「あー

調味料の液状化とは調理時間をより早くするためのお助け調味料。例えば、味噌汁の味噌をとく手間を省いた『液味噌』



ロックオンプライスとは自分が買いたい商品の希望価格を設定しておくと、その商品が希望価格を下回ったときに「今がお買い得


便利。それはぜったい便利なことだろうけれど、、、そんなに急がなくても。。。との気持ちも少し


徳島にて整理収納セミナー開催
2010年02月04日
★ 日時 2月28日(日)13:00~14:15
★ 場所 徳島新聞社7階大ホール
★ 定員 50名
徳島新聞住宅シリーズの特集『住まいクラブ』の催しものの1つとして≪整理収納セミナー≫を開催します。セミナー内容は、「新築を購入する際に注意しておきたい収納に関するポイント」(仮題)を考えています。
新築・リフォームにあたって、【収納】に悩まれている方はきっと多いはず。今以上に収納スペースを増やす!はきっと当たり前のように考えているのでしょうが つまりそ・れ・は・・・今以上に「モノ」を増やすということですよね
もし、今。モノが多くて片付けられない
と困っているのなら、それ以上にモノが増えると、もっと大変なことになるかも
現在進行で使っているモノって、案外少ないものなのよ。(ホラ。毎回同じもの使っているでしょう) 「どうしてwhy片付かないの
」は、、、それ以外のモノが堂々と収納されているから
っていうことが多い・・・だ・か・ら、よく使うモノのスペース(置き場)がないので片付かない・・・
徳島セミナーでは、【収納】が「今使ってないモノや将来的に増えるかもしれないモノの為の、とりあえず入れておく場所」というイメージから 「今使っているモノがスグに使えて、簡単に片付く場所」というイメージに受け取ってもらえるようなお話しがしたいですね
お時間の都合のつく方はどうぞお越しくださいませ
日常簡単エコそうじ
2010年02月02日
左photo.【ラベンダー入ホワイトビネガー】
右photo.【ハーブ付けホワイトビネガー】
エッシェンシャルオイル、ハーブのことは詳しくないけれども、エコ掃除の本に紹介されていたこの方法は魅力的


毎日ゞ、ホントお掃除大好き~

ナチュラルお掃除の本には『重曹』は驚くほど落ちる


『クエン酸』については、なかなかヤルじゃん

『石けん』は未経験


『クエン酸』は水に溶かしてお掃除に使います。弱酸性の水溶液になるのですが、これが水まわりのお掃除にGood







さぁ。これをどこで使っているか

結露に悩まされる毎日、、、あなたのお宅はどうでしょうか?窓ガラスのゴムのところはカビで真っ黒になってないでしょうか?乾いていくのと同時にイヤな臭いは発していないでしょうか?
そぅ♪ゴムパッキンのお掃除にコレを使っているのですね~。もちろん結露はスクイージでとった後ですよ。(スクイージーじゃなくても、雑巾でも、スポンジでもいいですよ。)
それと、ゴムに既にカビが生えている場合はカビ退治してからね


カビを生えにくくする

「酢」はね。抗菌作用があるので、いいらし~いのヨ


*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
もっといっぱい、もっと詳しく、具体的に、私の家だったら…という方は・・・
『THE 出張講座』 または 『THE自宅講習』にてご説明できます。詳細はホームページ をご覧下さい。
昨日の認定講座について
2010年02月01日

少人数の講座は賑やかさはないものの、各個人の整理や収納に対する思いをじっくり聞くことができます

例えば1つのポイントを説明した後それについて話し合ってみると、ひとり一人捉え方が違うことが分かります。それは当然のことなのですが、そんな風に理解の仕方や理解度は違うということを知っておかなければなりません


整理や収納には「これが正しい


受講いただいた皆様には、長時間(昨日は6時間)お付き合い頂きお疲れ様でした。また、遠方からお越し頂きまして有難うございました。
何がきっかけで受講を思い立つのかまた、どういういきさつで高松で受講されるのか…というのは不思議なものです


