この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

認定講座終了IN高松

2009年11月30日

 『整理収納アドバイザー二級認定講座』とは、いったいどんな講座なんだろう?そう思っている人って多いことでしょう。

「例えば服をこうたたむ」とか「形がいびつなものはこんな風に収納しましょう」といった話が聞けるの メロメロ と期待していらっしゃる人もいるはず。

でも、残念ながら具体的な収納方法は講習しないんですね。だから、この講座を聞いたからと言って、たちまち≪収納上手≫になれるかと思いきや、そうじゃないんですね。でもきっと、受講された方の期待は裏切ってはいないハズ!!

小手先だけの物の移動や捨て方、収納の仕方、収納グッズの使い方、アレンジの仕方なんかは重要じゃない。それ以前の「あなたが物に対する目的」「物が持つ意味」を考えて、物を見直してみることが大切だということ。そうすれば≪あなたに必要なもの≫が分かってきます。必要なものがわかってくると≪あなたにあった収納の仕方≫が見えてくるはずなんですね。

きっと時間もかかるだろうし、失敗もするかもしれない。でも自分自身が気づかなければ、結局は前といっしょでしょう。

≪整理収納≫≪片付け・掃除≫のとらえ方の違い・≪片付く流れ≫などステップを踏んでお話をしました。受講頂いた皆様には、7時間もの長丁場 オドロキ 大変お疲れ様でした。

  


Posted by みち at 00:43Comments(0)講座終了報告

自宅ホームファイリングセミナー

2009年11月27日

≪自宅ホームファイリングセミナーを行いました。≫



収納セミナーの2回目はホームファイリングセミナー
つまり、紙・文章類の整理収納ですね。

保証書・取り扱い説明書・領収書・クレジットカードの利用明細書・保険証券・契約書・認定証・資格証・記事の切り抜き・ネット検索コピー・・・・

あげればキリないですね。家庭でもこんなにたくさんの紙・文章類を保存しているというのに、そこに仕事の書類が入るといったいどう収納すればいいのか分からなくなります汗

「ファイリングする」ということは、すぐに取り出せられるようにするということ うえ 
ただまとめてかたまりにして置いておくというのでは「ファイリング」しているとは言えません。

「じゃぁ。どんなふうに収納してる?」という収納の仕方をお話しました。まず、

「ファイリングとは・・・」
「ファイリングの方法とは・・・」
「見直しの仕方とは・・・」
「分け方・まとめ方とは・・・」 という具合に

ちょっと前までは、ファイリンググッズはあまり市販されていなくて、グッズの種類も少なかったけれど、今は文房具屋さん、100円ショップでも手に入るようになりました。100円ショップの文具製品をちょっと工夫してファイリングに応用するといろんな活用法がありますよ ハート

分け方・まとめ方のアドバイスとしては、あまりムキになって細かく分けないこと !! ですかね。新たに入れる→使って→戻すことを想定して、面倒にならない方法をとりましょう ニコニコ


  


Posted by みち at 00:11Comments(0)講座終了報告

窓&サッシ、照明器具、磨く

2009年11月24日

『みちひさ礼子の整理収納お掃除講座』
≪FMサン ウィークディミックス 12月のラジオ放送の予定≫

☆ 12月 2日 窓&サッシのお掃除
☆ 12月 9日 照明器具のお掃除
☆ 12月16日 磨く 

についてお話します。

お掃除って…上手い・下手関係なく≪やったらキレイになる≫ものです。『要領』というのは多少あるけれど ガーン

『窓』はただ拭くだけで、外の景色が鮮明に見えて気持ちよかったりする。。。メロメロ
『照明器具』は外して洗うとカンタン&キレイ おまけに、ワット数が上がった と思えるほど明るくなって、ちょっと恥ずかしくなるほど プッン
『磨く』は、光っているところをより光らせる ピカピカ すると他の汚れは気にならないナイショ

ということで、12月 「大掃除」を意識してこの3つに絞ってみました。

宇多津・坂出方面の方はどうぞお聞き逃し無くダッシュ
  


Posted by みち at 23:01Comments(0)気になる情報

家庭用洗剤の危険性

2009年11月23日

2011年1月から、せっけんや洗剤製品などにふくまれる科学物質の危険性や有害性を分かりやすくする新表示が導入されるようです。

『お掃除講座』では頑固な汚れ落としに、強い洗剤の使い方をお話します。このとき、「酸性の洗剤」と「塩素系の漂白剤」は混ぜたらダメですよ!! と念を押して、念を押して言います。これが「まぜるな危険」の表示ですね。

それじゃぁ。酸性洗剤って?塩素系の漂白剤って何!? と聞かれても、洗剤名なんか‘すっ’と出てこないでしょう

例えばトイレの掃除をしていて、すっごく汚れていたから「トイレに酸が効くサンポール♪」を使ってみたけど、いまひとつ ダウンだったからその後すぐに「トイレハイター」を使ってみた
これが「酸性洗剤」+「塩素系の漂白剤」=「まぜるな危険」レッドカードの式となるわけですね。

…のように、知らないと危険なものも含めて、今や家庭用洗剤は「強力な洗剤」から「エコ洗剤」まで、その種類はハンパな量ではありません。また成分や原材料が、オレンジやパイナップル、納豆菌、ヨーグルト菌など、お料理の材料かと思われるものが使われていたりするわけです。それなら身体には安心というと、全くそうでなかったりするわけなんですね。だから・・・

新表示は「皮膚に刺激がある」や、「金属などを腐食させる」といった危険性をしらせるマークができるそうです。なんとご親切なことハートって思うでしょう。

そのひとつに「重篤な目の損傷」っていうのもできるそうなんだけど、そんな遠まわしな言い方せずに「失明の恐れ」とするほうが分かりやすいと思うのだけどねぇ~
               








「皮膚に刺激がある」  


Posted by みち at 23:16Comments(0)気になる情報

心のモヤモヤをとり除くエクササイズ

2009年11月17日

脳にいいことだけをやりなさい! マーシー・シャイモフ著 茂木健一郎訳の中で、

☆ 心のモヤモヤをとり除く「Mパワー・マーチ」というエクササイズ

が紹介されてます。このエクササイズは、最近急速な進歩を遂げている「エネルギー心理学」という研究分野から編み出された…よく分かんないけど…すごいエクササイズらしい。

早速、下記に書かれてある通り、身体を動かして Let's Exerciseグー

1.まっすぐ立って、リラックス。
2.左足を大きく前に踏み出し(両足ともつま先は前を向く)、右足のかかとが床に残る程度に左ひざを曲げる。
3.右腕を斜め上45度前に伸ばし、左腕は同じ角度で後ろへ。
4.顔を右腕のほうへ向け、あごを上げる。目を閉じて身体を伸ばす。
5.後悔したり恥ずかしいと思ったり罪悪感を感じたりしたことを思い出す。深く息を吸って、そのまま5~10秒自分を許すことに集中。
6.息を吐いてリラックスし、左右を逆にして同じ動作を行う。

う~ん?この形 !? そうだ あの有名な体操。 やきとりじいさん体操(福島県、やきとりキャンペーン)の「とり串の形」と一緒だぁ オドロキ

やきとりじいさんソングといい、おふざけ気味の体操と思いきや、実は精神的に癒し効果ピカピカのある体操だったんですね~。御見それしました。

※ ちなみに、整理収納アドバイザーによる「片づけ体操」も何かの効果があるかもよアップ

  


Posted by みち at 23:32Comments(0)気になる情報

天使の笑顔絵INピポット坂出

2009年11月15日

              
四国ガスピポット坂出のイベントへ行ってきました。ピポットさんでは毎月、整理収納おそうじ講座でお世話になっております。

今日はアトリエMiiya☆双田美悠紀(そうだ みゆき)先生「天使の笑顔絵」として、子どもたちのパステル画を描かれていました。
普通はお子様対象でしょうが、描かれている絵がどれもかわいかったメロメロので、(子どもの中に混じって)描いてもらいましたー ピース 

「純真無垢な子どもの笑顔絵」と一緒に飾るにはムリがあるけれど…シワ・シミは写真の修正ソフトよりも完全に除去されいい感じの出来ではないでしょうか。確か20年前の私はこんな感じだったよう~な。。。ナイショ

  


Posted by みち at 17:08Comments(0)お出かけ

RSKハウジングプラザIN岡山

2009年11月12日

≪整理収納のプロが教える整理・収納・おそうじセミナー≫
を開催いたします。


■ 日時 12月6日(日) 13:30~15:00
■ 会場 岡山市北区撫川1585-1(RSKバラ園隣り)
■ お問い合わせ このブログよりメッセージを送信ください
■ お申し込み先 RSKハウジングプラザ

先日、商工会主催の「収納カウンセラー 飯田久恵先生」のセミナーに参加してきたことはこのブログでもご紹介しましたが、その時に一緒に受講したお友達は、片付け苦手さんタイプ 失恋 でも、この1~2時間のセミナーを聞くだけで「やってみようかしら ハート 」という気になるのだからでしょう メロメロ  で、やったんだけど…

「なんだか しっくり こない」のはなぜ Why
…というので、アドバイスうえ



ピカピカ 何ということでしょう ピカピカ (劇的Before~AfterみたくBGM♪)

友人のお土産を飾っていないと悪いという気持ちから、ついつい並べていただけの雑貨たちは、日常の忙しさのために埃をかぶり、その愛らしさにも気づかないでいました。その数を減らして、今の時期に似つかわしいサンタの置物だけを残して、後はリビング納戸の中へ収納場所を見つけたのでした。すると(何ということでしょう)・・・キレイに片付いたその場所に目をやるだけで、なんだかスッキリとしたすがすがしい気持ちに包み込まれるのでした。そこからキレイの波動は次へ次へと広がっていったのでした。。。。という事で、今は「食器棚」に取り掛かっているそうで。。。なにより

何が言いたいのかというと、そんな風に最初は誰かに「背中を押してくれる」ことさえあれば「片付けられる」ってことグー うまくいかなくてもいいじゃない。「やったって一緒ダウン」ということはナイナイ。「やってみたニコニコ」ということが大切。だから「やってみよう」と思ってもらえる講座にしたいなと思ってます。

たまたまこの日、RSKハウジングプラザにお出かけの方は是非いらしてください。

  


Posted by みち at 17:05Comments(0)講座案内&紹介

整理収納アドバイザー2級認定講座 開催

2009年11月10日

≪整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内≫

☆日時 11月29日(日) 9:30~16:30
☆場所 高松市サンポートホール ホール高松第64会議室

☆お問い合わせ・お申し込み先 リビング高松カルチャーセンター
  TEL 087(812)1777

☆2級認定講座内容のご質問は みちひさ 礼子 のホームページまで


今年最後の認定講座を開催いたします。昨年の9月に初めて認定講座を開催して今回で13回目となります。「そんなにやったかなぁ~」という感じですが…たぶんここまで必死 ダッシュ だったのでしょうね。余裕をもってピースには程遠いのですが、、「分かりやすく」を意識して常にお話しております。6時間の長講座の中で何か気づき オドロキ が与えられたら、何かが変わると思います。

「2級認定講座」の目的は、汚部屋を劇的にキレイにさせること!というよりは、どうしてそこへ至ったのか?どうやって片付けの第一歩を踏み出すのか、そんな手がかりを見つけることです。

また、さらに快適な部屋をグーと考えている方は、目的意識を持って「もの」の置き場所を決めるという考え方を。目的意識をさらに高いものにすることによって、豊かな人生が送れるように(※注 ストレスのない、心の持ちようが豊かであるということ)したいものです。

Let's Try
  


Posted by みち at 22:55Comments(0)講座案内&紹介

香川県商工会連合会「創業セミナー」

2009年11月10日

11月8日、香川県高松市に収納カウンセラーの飯田久恵先生が来られました メロメロ
 NHKのTV番組 テレビ や雑誌等でよく見かける方ですね。

整理収納においては先駆者である先生の考え方には、私も常々大変参考にさせて頂いております。なのでこの日の講座はとても楽しみにしていて…30分前には入り~の、特等席を確保し~の、準備万全で望んだわけです グー

飯田先生は「捨てる!」ことについて厳しい意見を述べている著書から受けていた印象とは全く違っていて、柔軟な考え方もされるのだと気づきました。

また、コンピューターのプログラミングや、キッチンの設計施工の経験などが収納カウンセラーに大きく影響したことなども知りました。しかし、何よりも専業主婦の経験、主婦目線で考えられることが大切なんだという意見は、同じく整理収納業をやっていっている私に大変心強く響きました。

質問や講座後に直接お話することもでき、とても ピカピカHappyピカピカ な1日となりました。

  


Posted by みち at 10:03Comments(0)気になる情報

コニーセミナーIN観音寺

2009年11月08日

【11月6日 リフォーム・コニーさんにてセミナーを開催しました】

お忙しい中お越しいただきまして誠に有難うございました。



本来は≪整理収納の基本≫・・・

「どうして片付けようと思いましたか?」とか「これは本当にあなたにとって必要でしょうか?」の問いかけから始めるべきなのですが…そうも言ってられない方へ。。。一気に「整理」も「収納」も「掃除」も喋くりました。

≪片づけ≫≪しなければならないもの≫ ではあるけれど、それよりも目の前の≪それよりももっとしなければならない事≫の方が多い汗という方や、
≪できる時にやればいいんじゃない≫という方など。。。 泣き

「整理収納」の優先順位は高い方も低い方も人それぞれですイエローカード

そ~んなすべての方へ、≪とりあえずヤル気グーにさせるセミナー≫を。。そしてその気になった方が≪まずはココから始めればいいのかぁ~ニコニコと思えるような内容をお話させていただきました。

まずは「やってみて」、、、そこで「あら片付いちゃったワ メロメロ 」の喜びが次への一歩となるハズです。

まずはやらなきゃ。。
  


Posted by みち at 23:40Comments(0)講座終了報告

大掃除とは?お掃除とは?

2009年11月05日

≪エコ洗剤を使ってのお掃除&リサイクル品を使ってのエコ収納≫

についての記事が「Honda Smile Up」という情報誌(香川・愛媛版)に掲載されます。


今日、その取材がありました。「エコをテーマとした大掃除の方法」について聞きたいとの事。でも、エコ洗剤と呼ばれる「重曹・クエン酸・エタノール」は、日常のお掃除に使ってこそピカピカGoodであって、大掃除ほどの汚れを「エコ洗剤で」となると…難しいと思いますタラーッ

換気扇のベトベト汚れ、お風呂のガビガビ汚れ、、、カビなどの汚れは、その筋の研究者が開発した【洗剤】で落としたほうが断然早いし、キレイに落ちます。大掃除に3日かけるのであれば、その3日をよく落ちる洗剤で、残りの362日はエコ洗剤を使う そんな風に考えるといいじゃないニコニコ

エコ☆ブームで、重曹のお掃除方法がよく紹介されています。どんな汚れにも落ちますっ!!的な印象で使ってみたものの、「なんだぁ。落ちないジャン」といっても「だってぇ。。。それはエコ洗剤ですものガーン」ということですね

だ・か・ら猫の手も借りたいほど忙しい大掃除の時くらい、カッカしないで手っ取り早く落としたほうが良いというわけです。

(取材の話に戻って)・・・という事で、「日常生活のエコ掃除」についてまとめていただく事になりました。こんな風に書くと「毎日エコ洗剤でお掃除しているのねピカピカ 」と思われがちなのですが、「お掃除はそれほどしていません汗」本誌では私流の「エコ洗剤の使い方」と合わせて、「エコ収納の方法」も掲載されると思いますのでお楽しみにしてくださいピース

  


Posted by みち at 21:43Comments(0)気になる情報

衣替えの時期に減らす

2009年11月04日

寒くなりました。毎年、寒くなってからしか取り掛からない衣替えです。この時期「資源ごみ」の日には大量の衣類が出されています。衣類を見直すにはとてもよいタイミングですね。

もう着ないだろう…着られないだろう…との判断で服を手放すのですが。。。我が家には成長期の子どもが2人。今はそのサイクルが特に早っ。まだ傷まないうちに同じものが2つづつ。。。双子連れを見ると差し上げたくなりますが、それも好みがあるので迷惑にもなりかねません。。

ご商売以外で、「欲しい」とおっしゃる方に差し上げますので、どうぞご一報ください。

※ 服のサイズは150cmです。※ グローブは小学生用です。













       


Posted by みち at 22:57Comments(0)気になる情報

この魚の名前は

2009年11月02日

 ベラ?アコウ?ベラの変種?
 煮付けにして食べたこの さかな 美味でした。

 でも何という名前のさかななのでしょうか?

 特徴:白身、歯がある、茶色、釣り場:詫間


ご存知の方はお知らせくださいませ。  


Posted by みち at 21:57Comments(0)お出かけ

無料講座IN観音寺

2009年11月01日

★ 快適生活創造工房『リフォーム コニー』さんにて開催予定


【日時】 11月6日(金)13:30~15:30  
【開催場所】 観音寺市吉岡町723-1 ショールーム
【お申し込み・詳細】リフォーム・コニー

【講座内容】
この時期 ハローウィーン ゆっくりと… 時間をかけて… まぁ。お茶でも飲みながらコーヒー なんて悠長なことを言ってる場合ではありません。

☆ 11月です。11月は「整理」だけ!それだけを考えればよいでしょう。
☆ 11月の後半~12月の前半で。 「収納」を!これは好きでしょう メロメロ  今、その手の「収納」特集記事も書店に並んでます。
☆ 12月の中ごろ~できるまでで。 「掃除」を!お掃除しながらも日々汚れていく。。。これはどぅ~しようもないこと。。。ではあるけれど、「ずっーと汗気になってたのよねムカッ」という汚れの落とし方をアドバイスうえ

基本から・・・というよりは、、、「ここからやって!!」みたいな内容になっていますので、是非おこし下さいませ。



  


Posted by みち at 11:58Comments(0)講座案内&紹介