この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2級認定講座受講の動機

2013年05月21日


広島県福山市、平和建設株式会社にて認定講座を開催しました。

平和建設さんでは定期的に二級認定講座を開催しています(次回は9月7日)
梅雨時期、年末ころの「お掃除講座」も開催したことがあります。

開催日5月18日(土)はバラ祭りが開催されて…(お天気も良く、キレイだったろうな)いたにも関わらず、一日しっかり整理収納講座を学んでいただきました。

認定講座は受講料もお高い ですよね。それでも受講したいと思う動機とは。。。(今回受講された方のご意見から)
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●

『これまでの自分自身の経験や聞きかじったような情報で整理収納を工夫してきたつもりでしたが、もっときちんとした理論に基づいて整理したいと思っています。

理論に基づいて、いつでもどこでも、その場、場合に応じた整理収納ができるようになりたい。』
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●

まさにコレを認定講座ではお話ししています。その理論を分かってもらいたいという気持ちでいっぱいで、一生懸命なわけです。

「理屈ばっかり言っても出来なきゃしょ~がないでしょう」って声も聞こえてきそうだけど でもね、自分の都合や主観的にモノを見ていたらいつまでたっても片付かないんだから

だからいいのよ。理屈的に、ちょっと自分から離れてモノを見ればね。ちょっとお高かったけど~

『受講して良かった。』 と言ってくれました

今はね、整理収納について学ぶ機会も多くなったでしょう。ライセンスもいろいろできて。迷うし、どれが自分に合っているのか?ってなかなか決められないと思うんですよ。日程が合ったとか、近かったとか、友達に誘われたとか…いろいろ受講にいたった経緯はあるのでしょうけど、出会ったのはね、『運命』よ、『縁』ね。

良かったのか、悪かったのか…そんなの分かんないけど、でも分かってもらいたい思いでいっぱいで、一生懸命にやっているところには悪いエネルギーは流れてないと思うのよね。だから大丈夫

ということでお会いできるといいですね。

  


Posted by みち at 13:42Comments(0)講座終了報告

整理収納アドバイザー2級認定テストの変更について

2013年05月17日

ハウスキーピング協会認定 『整理収納アドバイザー2級認定講座』 の考査(まとめテスト)は、6月1日より評定がつけられることになりました

つまり、これまでの[100%合格]から[ ほぼ100%合格]へ変わったのです。
ということは、不合格者もでるかも ということです。

今以上に講師は受講生の「理解できているか」に注意をはらわないといけないし、さらに分かりやすい講話を心がけなければならないですね。

1日を通しての講座はやっぱりすごく疲れます
聞きたい知りたい 気持ちはいっぱいなのに午後からどうしても睡魔が

ということも分かります  しかし、これからはちゃんと注意することにします 

評価はテスト審査も含めて受講中の取り組みなど総合です。せっかく受講したのに自分にも、お部屋にも変化が生まれない というのはあまりにも残念です。

そのためにもの変更なので頑張りましょう

(…とここまで言っておいてなんなんですが・・・)
以上のように6月1日以降の二級認定講座は評価されるわけですが、滑り込みダッシュ で5月26日(日)、たかまつリビングカルチャーにて変更前最後の認定講座が開催されます。

変更後のまとめテストを意識した講座内容にしていますし、なおかつ「100%合格」となっていますので、これまで受講を迷っていた方はベストタイミングとなるんじゃないですか?

と、言うことで♪ この機会に!という方は、お待ちしておりま~すヽ(^o^)丿




  


Posted by みち at 10:50Comments(0)気になる情報

モノがあふれるその前に…第二弾

2013年05月13日


住友林業ホームテックさん「リフォームキャラバン」は12日倉敷芸文会館にておこなわれました。
美観地区にある会場はホント美しくいいところダネ芸文会館前広場ではクラフト展が行われていて美観地区にはピッタリのイベントでした。

陶器、工芸、皮、布いろんな作家さんたちの作品販売店。どれもオリジナリティのある作品ばかり。釘づけですね。こう~いうの見るのは大好き でもめったに買わない 買うときは必ず一目惚れデス

なかなか一目惚れするモノってないのですが、そういうモノとの出会いって長いお付き合いになるでしょう。壊れないように大事に扱ったりしてモノをむやみに増やさないことにもつながりますね。20年前に買ったコーヒc/sはまさに一目惚れ購入。いまだにそれ以上のカップ&ソーサーには出会っていないと言い切れますね

セミナーでは西大寺に引き続き、『モノがあふれるその前に!押さえておきたい整理術』をお話ししました。整理が上手くいかなかったという人には、これまでとは違った新たな整理のイメージを持ってもらえるとうれしいですね また、整理とは捨てるコトという先入観を持っている人には「捨てる」ことだけじゃないんだよということも分かってもらえるとイイな
  


Posted by みち at 15:54Comments(0)講座終了報告

夫婦円満のコツはダイニングテーブルにあり

2013年05月08日

子ども達の帰省。。。

帰ってくると思わなかったんだよなぁ。
連休前、まさかの「帰る」発言!それも二人とも

帰ってくるものなのか ~で、やっと帰ったぁ (行ったぁ。か?)

周りからは「寂しくないの?」と、よく言われるけれど…やっぱりまだ「寂しい」という実感がないナ。
男子だし、無口だし、家に居ても会話続かなかったしそもそも、子どもが居たときと生活が変わってない。だからかもしれないね

でも、子ども達が同級生で、双子♂という全く同じ環境のママ友は、寂しいらしい。
テレビがないと夫婦の会話が成り立っていかないらしく、「どうしてるの?」と聞かれても、「何も」というしかない

そこで、夫婦の会話がうまくいくコツみたいなネタを聞いたのでその感想

◎ ダイニングテーブルの上には何も置かない(へぇ~なるほどね。)

夫婦の会話って食事をするときくらいなんだって。だから、その時に料理以外のモノがゴチャゴチャあると会話の妨げになるみたい。会話に集中しないといけないんだね。ということは食事中のTVはよくないような気がするTVのおかげで気まずくなくなる分、夫婦の会話がなくなってしまうのだろうね。

◎ あとLD(リビング・ダイニング)に子どものモノを置かない(ほぅ。びっくりでしょう)

これは、子どものモノが入りこむと旦那さんが落ち着けなくなるのだそう。本能みたいなところも関係しているのでしょうか。(テリトリーの侵害みたいな?)

夫婦の会話のコツのようなネタは他にもいっぱいありましたよ。チョコチョコと調べるといっぱいあった夫婦二人っきりのドライブもいいらしいよ。(狭い空間で普段できない話をするらしい。)夫婦修復カウンセラーなる人もいるようでアドバイスにも乗ってくれるようです
ちなみに我が家は、夫婦の会話がうまくいくためにやっているわけではないけれど、ダイニングテーブルの上も何も置いていないし、LDも子どものモノを持ち込んでいなかったですね。

  


ユーキャンでとる!アドバイザー資格

2013年05月02日

ユーキャンで『整理収納アドバイザー2級』の資格に加えて1級の受験資格までもがとれるンです 

これまで忙しくて講座へ出かけられなかった方にとっては朗報ですよね
2級資格は1日講座。時間をまるまる1日捻出するのは難しい方もいらっしゃるでしょう

さらに1級をとるためには、1級予備講座なるものを受けなければいけない(※正しくはいけなかった。)これが2日間の講座。「ムリ~」と諦めていた方もユーキャンの通信講座なら 都合に合わせられるでしょう。

これからは、ユーキャン経由でもしくは講師講座で資格を取得される方が出てくるわけダ

『整理収納アドバイザーって何?』
『へぇ~そんな資格があるんだぁ

…という声が、

『知ってる、知ってる』 になる日も近い?

ユーキャン講座に負けないように現場講師はがんばらないとねー  


Posted by みち at 12:09Comments(0)気になる情報