産後ママさんへの整理収納セミナー開催
2013年10月24日
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
【日 時】10月30日(水)10:00~12:00
【場 所】高松市栗林コミュニティセンター
【お問い合わせ】087-835-5399
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
「部屋が片付いていない」ことが産後のストレスの1つの要因ではあるけれど、どうしてそのような状態を引き起こしてしまったのか
赤ちゃんを抱えて自由に動けないなか、余分にモノを持っている方が安心だろうとか、家事・育児の疲れから片づけが後回しになってしまう
そのために「片付かない」という状況になっているのでしょう。
何事にも『原因』があり、それによって『結果』が引き起こされているわけで。。それじゃぁ、不安にさせてしまう原因は
時間に追われてしまう原因は
何なのでしょうか
不必要なものは単に〝モノ〟だけではないのです。これから赤ちゃんを育てていくうえで、これからモノはどうしても増えていきます。…と同時に〝不安〟や〝悩み〟も
「こうしなければならない」という意識や不安、それに伴う〝ムダな時間〟を取り除くことで本当に必要な
時間・心のゆとり・お金
を考えてみましょう。
目に見える環境、状況を変えたところで、そうなった本当の原因を見つめなおす
そんな心と頭の整理についてお話しします 
妊婦さん向けセミナー
は終了しました(9/25)終了報告ブログを見てネ
月25日(水) 高松市栗林コミュニティセンターにて妊婦さん向け整理収納セミナーとして『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』というテーマで講座を開催しました。
「まだでしょう。まだモノは溢れ出してないよね」 の問いに「いや、もうすでに」の方もいらっしゃったけれど
これからだヨ、…
【日 時】10月30日(水)10:00~12:00
【場 所】高松市栗林コミュニティセンター
【お問い合わせ】087-835-5399
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
「部屋が片付いていない」ことが産後のストレスの1つの要因ではあるけれど、どうしてそのような状態を引き起こしてしまったのか

赤ちゃんを抱えて自由に動けないなか、余分にモノを持っている方が安心だろうとか、家事・育児の疲れから片づけが後回しになってしまう

何事にも『原因』があり、それによって『結果』が引き起こされているわけで。。それじゃぁ、不安にさせてしまう原因は


不必要なものは単に〝モノ〟だけではないのです。これから赤ちゃんを育てていくうえで、これからモノはどうしても増えていきます。…と同時に〝不安〟や〝悩み〟も

「こうしなければならない」という意識や不安、それに伴う〝ムダな時間〟を取り除くことで本当に必要な


目に見える環境、状況を変えたところで、そうなった本当の原因を見つめなおす





2013/10/01
月25日(水) 高松市栗林コミュニティセンターにて妊婦さん向け整理収納セミナーとして『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』というテーマで講座を開催しました。
「まだでしょう。まだモノは溢れ出してないよね」 の問いに「いや、もうすでに」の方もいらっしゃったけれど
これからだヨ、…
そろそろしようよ!大掃除
2013年10月08日
そろそろやるヨ
大掃除
ちょっとねーお天気あやしいけど
大掃除と言っても1日使ってダーとやるのではなくて、1つ1つを1年を通してやるイメージ。夏には夏の、秋には秋のやっかいな場所の掃除があって。。。今の時期がお風呂と換気扇(私の中では)
昨日、お風呂のエプロンを外して、漂白→殺菌→天日干しをしました
今日は換気扇の掃除したよ
つけ置き:つけ置き用洗浄水は少なめ。。。が私流

大掃除は、「汗だくになりながら、いろんなところを1日から数日かけてする」こと。。がイメージかもしれないけれど
私のやっているお風呂の大掃除は、エプロン部分(またいで入るところネ)だけを掃除するのね。(これを1年に1回だけする)
漂白・殺菌のために洗浄剤をおく時間や、しっかり乾かせるために掛ける時間は必要だけれど、洗ったり流したりする時間はそんなにかかんないのよね。だから大変じゃない。ただ…なかなか〝するきっかけ〟を見つけられなくて
その都度〝きっかけ〟となる材料を見つけて(ムリヤリにでも)その行動につなげるべく思考をめぐらすのがやっかい
お風呂の場合はスポンジを新しいのに変えようと思ったことを〝きっかけ〟にしました。日常使っているお掃除スポンジ…まだ使えるーっといっちゃぁ使えるけれど... まだタワシのザラザラ感が残っている状態の方が汚れを落としやすいでしょう。だから
今がお掃除どき
そんな要領で
炊事用のゴム手袋がそろそろ変え時になったから、汚ちゃない油汚れがついた換気扇(ファン)をお掃除してポイすることにしよう
としたわけです。(きっかけを見つけ出すわけね)
換気扇の大掃除といっても「ファンと、それを止めている金具と、グリスフィルターの枠」だけね。フードとか内部とかはしないシナイ
(ファンのお掃除は1年に1回だけネ)
こんなに汚れていたよ!

乾燥:ファンはしっかり乾かしてね

なんでこんなスタイルになったか
と言ったら…お掃除をする人が一人(私だけ)だからでしょうね~
水回りはもちろん、窓や網戸などのお掃除も全部一人でする
(家族の協力がなくて)気・の・毒って感じだけど、、、決してそーではない。逆に「やめて、しないで
」って感じなの。こだわりーというか...私のやり方で
というか…ここまでキレイに
が家族にはついてけないようで
しかたないよね
本当は家族が協力して楽しみながら、家をキレイ
にするがいいよね。躾や教育にもなるし。お掃除のイメージも楽しいイベント
的に考えられるといいですね



大掃除と言っても1日使ってダーとやるのではなくて、1つ1つを1年を通してやるイメージ。夏には夏の、秋には秋のやっかいな場所の掃除があって。。。今の時期がお風呂と換気扇(私の中では)
昨日、お風呂のエプロンを外して、漂白→殺菌→天日干しをしました

今日は換気扇の掃除したよ



大掃除は、「汗だくになりながら、いろんなところを1日から数日かけてする」こと。。がイメージかもしれないけれど

漂白・殺菌のために洗浄剤をおく時間や、しっかり乾かせるために掛ける時間は必要だけれど、洗ったり流したりする時間はそんなにかかんないのよね。だから大変じゃない。ただ…なかなか〝するきっかけ〟を見つけられなくて


お風呂の場合はスポンジを新しいのに変えようと思ったことを〝きっかけ〟にしました。日常使っているお掃除スポンジ…まだ使えるーっといっちゃぁ使えるけれど... まだタワシのザラザラ感が残っている状態の方が汚れを落としやすいでしょう。だから


そんな要領で


換気扇の大掃除といっても「ファンと、それを止めている金具と、グリスフィルターの枠」だけね。フードとか内部とかはしないシナイ





なんでこんなスタイルになったか



(家族の協力がなくて)気・の・毒って感じだけど、、、決してそーではない。逆に「やめて、しないで




しかたないよね

本当は家族が協力して楽しみながら、家をキレイ



ご覧になったでしょうか?ソロモン流
2013年10月07日
昨日のTV、ソロモン流に整理収納アドバイザーが出ていましたね
ソロモン流での整理収納アドバイザーの登場は3人目だそうです
これまでのアドバイザーと違ったところは「片づけられない女」が「片づけられる女」になったアドバイザーというところでしょうか。
何がそうさせたのか
番組内でもちょっぴり話していましたが、もともとインテリアが好きで、それを美しく飾るためにモノを減らす。(床が見えるようにする
)そんなことが〝きっかけ〟のひとつだったようですね。
というように〝きっかけ〟ってとても大事です。たとえば友達が家に遊びにくる。ましてや泊りにくる
という〝きっかけ〟で部屋を片付ける。それもイイきっかけ
だと思います。
ただその時ダケになってしまうと残念。せっかく変わるきっかけがあったのにネ
(毎回来られるのもストレスだけどね
)
〝きっかけ〟が継続していくには
それにはそこに(整理収納したことに)効果・利益をみつけるとイイよ
とアドバイザー認定講座の中でははなしています。昨日のアドバイザーはちょうどその時、就活がうまくいかず前途多難だったわけじゃない。部屋を片付けることで自分のやりたいこと、方向性が見えてきて、部屋の写真を雑誌に投稿して…やがては雑誌のライターになってじゃない。それから整理収納アドバイザーへ
お母さんもビックリしてたくらいだもの
つまり本当の整理って
ただ部屋の中が片付くってだけじゃなくて、「新たな出発」だったり、「思いを強くする」ことだったり…自分の中の気持ちや考えが片付くことなのね
だ・か・ら整理収納したのにそんな気持ちにはならないよー
というのなら何かが違う。番組内ではいろいろなヒントがあったのだけど。。。ただ環境を変えるダケというのなら、あんなカンドー
的な状況にならないでしょう
整理収納をするのなら
気持ちの部分、考え方の部分に響くような方法をおすすめします
ということで宣伝
整理収納アドバイザー2級認定講座は10月14日(月)ジュージヤカルチャー高松天満屋10Fにて10:30~17:30、10月27日(日)リビングたかまつ(丸亀町グリーン3F)にて9:30~17:00に開催されます。詳しくはジュージヤカルチャー高松天満屋、もしくはリビングたかまつカルチャーにお問い合わせください。

ソロモン流での整理収納アドバイザーの登場は3人目だそうです

これまでのアドバイザーと違ったところは「片づけられない女」が「片づけられる女」になったアドバイザーというところでしょうか。
何がそうさせたのか

番組内でもちょっぴり話していましたが、もともとインテリアが好きで、それを美しく飾るためにモノを減らす。(床が見えるようにする

というように〝きっかけ〟ってとても大事です。たとえば友達が家に遊びにくる。ましてや泊りにくる


ただその時ダケになってしまうと残念。せっかく変わるきっかけがあったのにネ


〝きっかけ〟が継続していくには

それにはそこに(整理収納したことに)効果・利益をみつけるとイイよ



つまり本当の整理って


だ・か・ら整理収納したのにそんな気持ちにはならないよー



整理収納をするのなら



整理収納アドバイザー2級認定講座は10月14日(月)ジュージヤカルチャー高松天満屋10Fにて10:30~17:30、10月27日(日)リビングたかまつ(丸亀町グリーン3F)にて9:30~17:00に開催されます。詳しくはジュージヤカルチャー高松天満屋、もしくはリビングたかまつカルチャーにお問い合わせください。
コミュニティセミナー第2弾~川添コミュニティセンター
2013年10月01日

9月30日(月)高松市川添コミュニティセンターにて『整理収納の仕方を習って快適な我が家を!』の整理収納セミナーを行いました

仲間由紀恵さん主演のドラマ「人生がときめく…」の放送終了後スグだったせいなのか


「見ましたか?」の問いに、「見ました。ヤル気になりました


ただ…このコミュでは「整理収納の仕方」というよりも「整理収納の考え方」というのをお話ししました。
「片付かない」原因を考えて、「片づけられない」を改善していこうという…簡単にいうとそんな内容のお話しにしたんですね。
片付かない原因


そこで今回は、「片付かない原因」を3つあげて、その改善方法をご紹介してみました。。。たのですが…「そんなこと分かってんだよ

しかしそんな当たり前のことをもう一度よく考えてみて欲しい。
モノを『減らす』日常と、モノを『増やさない』日常に変えていく。それだけで整理がしやすい環境になっていきます。生活習慣が変わらなければ本当の意味での解決にはならないと思うのですよね。第一歩、ここがとても重要なのです。
コミュニティセンター第1弾~栗林コミュニティ
2013年10月01日
月25日(水) 高松市栗林コミュニティセンターにて妊婦さん向け整理収納セミナーとして『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』というテーマで講座を開催しました。
「まだでしょう。まだモノは溢れ出してないよね」 の問いに「いや、もうすでに
」の方もいらっしゃったけれど
これからだヨ、さらに増えるのは心得てモノを入れるなり、減らしていかなければ、これからは増える一方になるヨ
新たに子どもが増えるということは、新しく必要なモノが増えるということ。それが次の子どもに…、また次の子どもに…と考えると、モノは使われないのに居座るということになるわけ おまけに子どもの成長はとても早い。乳児→幼児→小児に応じてモノを増やしていくことになります。つまりこの時期から急激にモノは増えていくのです。また「次使うかも」との理由で減ることは少ないというわけ。だからこそ
心得ておかなければならないことがあるのダー
ということで、モノがもつ特性から【居座りやすいモノ】・【つい残してしまいがちなモノ】などをお話ししました。言われてみれば「あ~なるほどね」 でしょう
だからこそ「モノがもつ特性」を知って、最初から入れない工夫をするわけ。いつまでも残りそうなモノには警戒をするわけ。そういう生活習慣をつけても、入る方が断然多いからね
何を優先させるべきか、その時期に本当に必要なモノは何かなど見極める必要があると思いますね。今はネ、体の無理が出来ない時期。頭の中を整理して、家の中、部屋の中、収納スペース(家具)のモノの定位置(すみ分け)のイメージを練っておいてください。
まずは 元気な赤ちゃんを産んでくださいませ。