ヨンデンプラザにて「片付けの意識を変えてみる」
2010年10月31日
台風14号上陸




セミナーでは「片付けの意識を変える」というテーマで話をしました。片付けの苦手な方の多く方は「片付け」を面倒くさい、やりたくないなどイヤイヤすることのように感じています。
でも、これでは続きません。「片付け」とは本来面倒くさかったり、分からなかったり、時間がかかるものではないのですが…このイメージを変えなければなりません。
以前に二級認定を受講してくださった方もおいで頂きました。受講直後には「ヤル気まんまん」でも持続することは難しいです。モチベーションを常に高く持ち続けるには「目的」があったり、価値を見出したり、刺激をうけ続けることが大事です。
このようなイベントでの「整理収納」セミナーを定期的に受講することで是非「片付け」を習慣にしてもらいたいですね
収納の1日
2010年10月27日

そんなことはないでしょうか?

収納スペースは広くなって、機能性も良く申し分ない

リフォームの機会にと、もう必要ないものは随分へらしたぞっ

あっちにもおけるし、こっちにも置ける

なのに…そんなかつてない「どこにでも置ける収納」を前にどう置けばいいのか分からない

なんだかへ~んな所にポツンとモノが置かれてあったり


そんな所へお邪魔して、「コレだけのものをココへ収めちゃってください。」と言われたものだから
思う存分好きなように収納させていただきました。あー楽しい

15分あればどうするの?
2010年10月26日

「15分あればカフェにはいりなさい。」という文字が頭に残っていて、これを見た10日後「じゃ、入ってみるか

1度訪れたことのあるお店だったので、雰囲気やスタッフもな~んとなく把握ずみ

カフェに入って何をするのかといえば、考えたり・整理したり(頭のなかやスケジュールなど)、誰かとコミュニケーションを(あえて)とったり、ダラけたりすれば良いらしい(本によると)

わたしは「セミナーの企画を考える


希望はね。。適度な狭さ、暗さ(照明)、スタッフさんの適度な放ったからし感が必要

入って1時間あまり。1番隅にこもって考える考える

いつもは家の中で、あっちへ行ったりこっちへ行ったりでアイデアを絞るのだけれども、今回のカフェでの作業はとても集中できたように思いました

ゆっくり本を読んでもいいし、ぼーっと時間を過ごしてもいいし、今度はどう利用しようかな

飲んだお茶は「エスプレッソ」 でした

1級試験官とは
2010年10月23日

初めての山口県


初の山口県は、1級試験の試験官として


試験会場までのタクシーの車中、県民性などを聞きながら行ったのですが、県の特徴ってありますね。「ほ~」と感心したりで面白かったです。「ケンミンショー」が今も続いているのも分かるね

さて近頃の1級試験は、より実践レベルに近い印象を受けました

「筆記試験」・「プレゼン」試験ともに、お客様に対していかに満足を与えられるのかを意識した内容になっていたのではないでしょうか。
私が受験した07’に比べると「プレゼン」は、ずいぶん手とアイデアが込められた作品となってましたね
明らかに難しくなっている

なんだかボヤボヤしてられないな


さぁ


一級アドバイザーを目指したくても、二級を取得してないと受験できないわけですね。
そんなことを言っても「ムリだよ明日は…」となっても 大丈夫

高松では「二級講座」はこ~んなに開催してますから

整理収納資格講座 高松会場
2010年10月20日
11月・12月・1月の日程
先日の西日本フォーラム(大阪)において、2010年、整理収納アドバイザー二級の認定資格を持つ方は約15,000人。一級の認定資格を持つ方は約1,000人との発表がありました

ここ、香川でも着実に増えていっていますね

先日、高松で受講してくださった方は早速、一級の資格講座を予定されたということです

また一級・二級のアドバイザーが集まってやっている勉強会のメンバーの中には、最近『認定講師』を取得された方や、今年中に一級をとりに行かれる方など…大変向上心をもって取り組まれています。

ということで、今年も残すところ2ヶ月あまり。今年中に『整理収納アドバイザー二級認定資格』を目指される方は、10月・11月・12月と開催が決定しましたので是非お越し下さいませ

子どもの洗たく物
2010年10月19日
【こどもA】 【こどもB】
洗たく物の山。。そのほとんどが子どもたちのもの。
洗っても、洗っても…なくならない洗い物。。。

今がピークのときなのかもしれない。
「洗う・干す」はそれほど苦ではないの。でも、とりこんで「たたむ」までしているのになぜ持って行かない

(仮に)持っていったとしても、収納してくれない。(すぐに着るから)
棚の上で山となるのは乱れているようでイヤなので、何か入れ物を。。。と思って『買い物カゴ』に入れ(てやり)ました。
もっとオシャレなカゴに…と思ったけれど、これで十分。見易さ・通気性の良さ・容量と申し分ないためコレでOK

訪問客があるということ
2010年10月18日

何かかにかしらでの来客は、家にとっても自分にとっても良いことだとつくづく思うのです

まず、
1.片付ける
2.掃除をする
「整理収納・お掃除」の自宅deセミナーなのだから…片付いていないとマズイし


この「片付ける・掃除をする」は日々やっていることではあるのですが、自宅deセミナーのときには「日々のお掃除」プラス「たまにのお掃除」もするわけです。
例えば『掃除機をかける



また『サッシのお掃除』は、『掃除をかける』頻度と同じなので、「たまにのお掃除」になるわけです

まぁ。。人それぞれで、自分が思う「キレイ」になってればいいのですが、やっぱり訪問客があるということは、家や部屋、収納やモノをチェックするためにも実に良いといえるのです。
自宅deセミナーはこの後3回


ようやく見つけた「ワイヤークリップ」
2010年10月16日
やっと見つけた「ひっかけるワイヤークリップ」
条件は
①.ステンレスであること。
②.引っ掛けられること。
まった甲斐があったー
お風呂場のお掃除道具をつまんで引っ掛けています。
「見栄えが悪いワ」なんて言ってられません。
お風呂の汚れはいかに早く!見つけ次第にとる、予防するが大事なのでっす
また、そのお掃除道具がいかに衛生的に収納できているかは、重要なポイント
そのためには、どう~しても『ワイヤークリップ』が必要だったのです。ぜったいこういう商品あるはずダー
信じて見つけだすまであきらめなかった甲斐があったというものです。
いや~気分イイ♪
連休中にしたことーその3.
2010年10月14日
徳島青少年センター(とくぎんトモニプラザ)にて『二級認定講座』でした。
10日の日も徳島。2日連続徳島での「整理収納講座」となりました。
大阪→徳島→徳島は、うまいことブッキングせずに予定が入り、、、「アラッ


徳島ラーメンでも食べて帰ろうと思っていたけれど、そんな気力もなく帰宅


本日はパナホーム「整理収納講座」の2回目




連休中にしたこと-その2.
2010年10月14日
連休2日目、10(日)は…
徳島県『TOTO徳島ショールーム』にて整理収納セミナーを行いました。
徳島と高松にオフィスを構える住宅メーカー


セミナー内容は
『そもそも何で片づかないのかを考えてもらう』ために、どこでつまづいているのか?

話すのは簡単!そう。それで片づくハズなのに、現実では何故か片づかない。。。

間違いなく理屈では『モノ』は整理され、収められるハズなのです。でもきっと『気持ち』がその理屈に伴っていないのだと思うのです。
『整理・収納』とは、そんな理屈通りにいかないモヤモヤをなんとかヒモときながら、根気よくやっていくものかもしれませんね。
連休中にしたこと
2010年10月12日
『整理収納アドバイザー フォーラム2010



大阪で開催のこのフォーラムに、勉強と交流も兼ねて初めて参加してきました
午前中はトークショー。発達障害に関わる会の代表者の意見や、「ゴミ屋敷」とよばれる問題に関わる福祉協議会の方の意見は大変勉強になり、これまで考えようともしなかったことに気づかれされました。
午後は書類選考を勝ち抜いたアドバイザー6名がプレゼンテーションを行う、『整理収納コンペティション予選会』これまでの経験から学んだ≪気づき≫やサービスやコンサルタントを行ったことでの≪変化≫などが上手くまとめられ発表されていました。
ついつい怠けがちになる研究心や向上心。さらに気を引き締めてガンバロー

ホームメイドエツコとゆかいな仲間たち
2010年10月08日
11月7日(日)は四国ガス「ピポット坂出」に出かけよう
ピポット坂出で行われているカルチャーの講師陣が集まってイベントを開催しますよ
四国ガス「ピポット坂出」のパンとお菓子の講師、末包英津子先生の20周年を記念して。。
『エツコ先生とそのゆかいな仲間たち』と題したお祭りダヨ
イベントに参加すると、パン&お菓子の講習、紅茶&コーヒーの試飲会とおいしい入れ方の講習、クリスマスリース作りの指導、旬な料理の講習会など本当に盛りだくさん
「ゆかいな仲間」の一員である私は「エコ洗剤づくりとエコ掃除体験」を開催する予定
入場券は大人1300円(前売り1200円)、子ども(小学生)650円(前売り600円)が必要ですが、ぜったい楽しんでもらえるイベントです。
1日で色んなセミナーをつまみ食いして…もちろん紅茶やコーヒ、お菓子やパンもつまみ食いしてくださいませ
ペン入れにジップロック
2010年10月05日
色えんぴつやマジック、シャープペンシルやボールペン…買うより頂いたほうがおおいかもしれません。
セットになっている1~2本だけ使ってあとは全く使っていなかったり、ここ何年も色えんぴつなど使ったことがないけれども、もしかしたら使うかも…の理由でもっている。。。
そんなペン類はひとまとめにして、我が家では特大筆ばこ(というよりポーチ)にいれています。現在使用中のペンが用済みになるとここから補充するわけですね。
先日お伺いしたお宅でも、引き出しの中のトレイにたっぷりのペン類が入っていました。同じ種類のものをまとめているのでしょうが、これではすぐに使いたいというときに不便です。
1.引出しをあけなくてはならない。
2.目当てのペンを探さないといけない。
などの手間がかかってしまいます。そこでよく使うペン数本を選んでいただいて、残りのペンは、≪ジプロック≫の中へ。
よく使う数本は出して、これは補充用としてもとあった引き出しへ。
よく使って、使って、使い切って…インクが出なくなったら気持ちよく処分できるでしょう。
そしたらここから補充する。いかがでしょうか。
≪ジプロック≫をそう使うか!?と感動されましたが、別にジプロックでなくてもいいのですよ。他にめぼしいものもなく、≪ジプロック≫ならあるだろう。と思って聞いたら→あった。という、、、そんな発想ではあるけれど、≪ジプロック≫はいろんなところで活用できますよ。
忘れ物・・・
2010年10月02日
学生の頃、電車通学でよく電車にかばんを忘れました。
≪かばん≫は終点まで行き、折り返して帰ってきたところを私がとりに行く。
原因は何かというと、≪かばん≫と≪お弁当用を入れる袋≫を持っていたから。
≪かばん≫が戻ってくるのは昼過ぎで…私は学校でお弁当(だけ)を食べ、駅へとりに行く。どぅ~いうわけか、いつも弁当の入っている袋は忘れない

2度目のときはさすがに、あきれられた


2つを持つと、一つを忘れる。2つになるからいけないんだー

で、今日もまた忘れ物。スーパーでいっぱい食料品を買う。(なんせが食べ盛り

荷物が2つにならないようにと「マイ・バッグ」は特大で

なのに、レジの女の子は「お惣菜(チーズフォンデュコロッケ)」がつぶれてはいけないと思って(くれて)別の袋へ。。。
案の定、忘れてくる

私の小腹を満たそうと思って買ったのに

帰ってくるまで気づかない。
帰って気がついて、TELで問い合わせると「あります

そうなの。。。。いつも【ある】の。(これも複雑。。。取りに行かなきゃ

これまでも、忘れたものはほぼ全て帰ってきている。(あまり忘れ物が多すぎるので把握できていないケド

取りに行く時間…あ~ぁ。これが「時間の無駄」だといつも自己嫌悪
