丸亀市民講座3回目
2013年08月29日
丸亀市民ライフアップ講座ーモノも汚れも〝ためない〟生活を実践!は3回目を終了しました。
前回はモノを入れる(買い方)ことについてのお話し。そこから→ モノを入れない工夫を考えてみました。例えばスーパーのビニール袋。買い物をするたびに入ってきますo(><)o
スーパーのビニール袋を入れないようにするには…マイバッグを持ち歩く
(ただ、忘れちゃうのよね~)
↓
移動はほとんど車なので車に常備する。
(買い物後、家に持ち帰ったマイバッグを車に戻すのを忘れる。。。)
↓
空いたマイバッグは玄関の下駄箱の上へ。出かけるときに持って出て車に戻す。
(~にしても3回に1回は忘れちゃう。)
↓
予備にもう1つマイバッグを車に積む。仮に家に置き忘れたとしてももう1つ車の中。。
(車の中に忘れちゃうことも(´ε`●) )
↓
常時使っているバッグの中にも各1つ。
実はコレ、実際に私がやっていること(#^.^#)こんな風にやっていても勝手に店員さんに入れられてしまったりと完璧ではありません。でもこんな工夫がなかったらキリなく入ってきていると思うのです。
ゴミ箱の内袋として、野菜をまとめる袋として使用していますが、それにしても限られています。モノの入り方を客観的にみて、「あ~こうやってモノって増えていってるんだなぁ。。」を実感して、1アイテム(種類)からでも入れない工夫を実践してみましょう♪
前回はモノを入れる(買い方)ことについてのお話し。そこから→ モノを入れない工夫を考えてみました。例えばスーパーのビニール袋。買い物をするたびに入ってきますo(><)o
スーパーのビニール袋を入れないようにするには…マイバッグを持ち歩く
(ただ、忘れちゃうのよね~)
↓
移動はほとんど車なので車に常備する。
(買い物後、家に持ち帰ったマイバッグを車に戻すのを忘れる。。。)
↓
空いたマイバッグは玄関の下駄箱の上へ。出かけるときに持って出て車に戻す。
(~にしても3回に1回は忘れちゃう。)
↓
予備にもう1つマイバッグを車に積む。仮に家に置き忘れたとしてももう1つ車の中。。
(車の中に忘れちゃうことも(´ε`●) )
↓
常時使っているバッグの中にも各1つ。
実はコレ、実際に私がやっていること(#^.^#)こんな風にやっていても勝手に店員さんに入れられてしまったりと完璧ではありません。でもこんな工夫がなかったらキリなく入ってきていると思うのです。
ゴミ箱の内袋として、野菜をまとめる袋として使用していますが、それにしても限られています。モノの入り方を客観的にみて、「あ~こうやってモノって増えていってるんだなぁ。。」を実感して、1アイテム(種類)からでも入れない工夫を実践してみましょう♪
今日のワークセミナーについて
2013年08月04日

ティッシュの空箱を使って収納ケースを作ってみました。

ティッシュケースの箱でハガキを収納している(仕舞い込んでいる?)方法はよく知られていますよね。でも、ただそのまま入れるだけじゃ面白くないでしょう。第一




ということでちょっとひねって、こんな感じ


別バージョンでこんな感じ

とにかく、こぅ。なんというかなぁ

分けたものを〝ゴゾッ〟とかたまりで収めたいのです。
それでこんな感じ

年賀状を箱に入れているって…、輪ゴムで縛って、そのままポイ。。。っていうイメージでしょう。
例えば本棚にしまうなら、キャビネットに入れるなら

「そんなんだったらいっぱい入んないじゃん

「そんないっぱい持つ必要ってあるの?」と考えるのが整理なわけで

「来た年賀状は全部必要なんだ」とのそれは『思い込み』で…
「えー持っておくもんじゃないの

『何のために持っているの?』から量・数が絞れ⇒分け方(何種類のかたまりに分けられるか)が分かり⇒その目的のためにならどんな収め方が適しているのかを見つけていく。要するにそれが整理なわけです

そんな風に収められていれば、必要になったときにすぐに取り出してみることができるハズですよ



私としては2013年に来たハガキしか持っていないので「収める」というほど持ってはいませんが


片方を今年来た年賀ハガキを。。もう片方を翌年の年賀ハガキを入れるようにして、「出したハガキ」と「来たハガキ」がチェックできるモノとして使っています。
同じハガキサイズとして「単行本」「コミック漫画」も〝かたまり〟として収められるので、本棚やキャビネットの中で収納してみてくださいね。
明日☆高松でワークショップセミナーを開催します!
2013年08月03日

明日なのですが…エヌケー建設さん(高松市・木太町)にてワークショップセミナーを開催します

夏なのに年賀状

要はそれの収め方の一例をご紹介して…なおかつ、収めるに至るまでのプロセスをセミナーしよう


ワークするのは、その収納ケース(ティッシュケースの空箱を使って)の作成なのです。チョー簡単

こんな暑~い日、なんかちょっと作って気を紛らわしてください。持ち帰って「やっぱり、いらな~い




と言っても覚えておかなといけない。。。というほどのモノではなく。。。かと言って、こんな使い方もできるんだ


というわけで、明日なのですが、他にもイベントやってますし…どうぞお越しくださいませ。