梅雨のお掃除セミナーを開催しました
2012年06月19日
梅雨と台風で、ジメジメ度満喫です
この時期にする「お掃除講座」は、カビを意識したお掃除の仕方をお話ししてます。こんな風にすればカビないというのではなく
カビが生えにくくなると言った具合。
リビングたかまつカルチャーさん、(6月8日)平和建設さん(6月16日・福山市)にて開催しました。
壊滅や根滅は考えない。上手く付き合っていくーという感じに。(じゃないと掃除ばっかりになるでしょう。それはしんどいよぉ~ )
その代り、見つけ次第に殺菌見栄えにこだわるなら加えて漂白
なぜ殺菌じゃないといけないかとか、漂白の種類などを説明して、いろいろな殺菌・漂白の仕方の中から自分に合ったお掃除の仕方を見つけようという内容。
今回はカビに対する殺菌や除菌、抗菌に絞ってご紹介しました。
ワーク作業はビネガー水作り、またはエタノール水作り
ビネガー水を使ったトイレお掃除の仕方も実践したよ ビネガーはちょっと「スっぱくさい」
ので、エッセンシャルオイルで臭い消し。そうするとずいぶん使いやすいです

作り方や使用方法だけを知るのではなくて、何のために「ビネガー水」なのか、どうしてここで「エタノール」なのかを学んでする方がぜったい続く

カビにくい環境は、梅雨時期に限ってだけじゃなく、日々のお掃除習慣として続けて欲しいですね

ご参考までに…受講に参加してくださった方の感想です。
絵本作家・パステルアートインストラクターの受講生さん
アロマサロンを経営されている受講生さん
後まわしにしてしまうもの
2012年06月14日
この「あとで(やろう)」は本当に上手い言いわけで、その時は本当にそう思っているには違いないのだが…いつになってもやれていない


私の場合、整理については本来やらなければならいことを中断してまで「要る・要らない」にはまってしまうので、気がつくとぐちゃぐちゃになってしまっているということはないのだが、気が付いてしまった修繕や汚れについて、「あとで」を多発している。(決して、見なかったことにしよう

例えば、トイレの換気扇についたホコリ



洗たく槽の洗浄も、洗浄剤は買ってきたものの…(この洗たくが終わったあとでしよう)から3か月経ち

著者のリズさんは、そんな「あとで」やろうと思っていることのリストをつくり、優先順位をつけていくことをおすすめしているけれど、それはぜったいムダな努力になることに間違いがなくて



所詮、「あとで」は緊急を要しないことの方が多くて、思い出したときに「あー前にあとでしよう!しよう!と思ってたんだー


でも、そんな「あとで」が1つ減るとなんだか気持ちが楽になるから不思議~なのよね

ちょっと、「あとで」と思ったことをやってみてごらん


梅雨の過ごし方
2012年06月10日
この梅雨時期に合わせてカビ対策講座を開催しています。去年は梅雨に入る前に!と思って早めに計画していたら、開催日が梅雨入りだった。…で、今年は「きっと梅雨入りしているだろう!」と思っていたのに、開催日の8日が梅雨入りw(゚o゚)w オオー!
いや~全くいいタイミング



・・・と、こんな梅雨の晴れ日にこそ、やっておきたい整理・収納&お掃除

今日、私はお布団の入れ替えをしています。羽毛の掛け布団を肌掛け布団へ。。。掛けカバーを洗ったり、布団を干したり。ついでに天袋のお掃除(掛け布団は天袋に収納してますので

朝10時から昼2時くらいまでが勝負(※ お布団を干したり、乾燥させたりするにはベストな時間)です。ご近所で、お布団をパンパンたたいている音も聞こえます。(あーちょっとヤケクソ気味ですね

お布団はパンパン叩いちゃいけませんよ

来週は広島県の福山市で開催予定!カビの殺菌、予防も大事だけど、梅雨の晴れ間を楽しめるそんな気持ちになれる講座にしたいですね。
さぁ、梅雨入りしたばかり


うたまろの魅力
2012年06月02日
2年前のこの時期、「梅雨時期のカビさせないお掃除講座」のセミナーの中で、こんな質問がありました。。。
[質問内容]
● そうじでなく洗たくについてなのですが…主人のくさい、くつ下のにおいをとる方法。酢につけおき洗いましたが他に良い方法はありますか?
当時の私はちょっと「うっ」と、言葉につまりました。酢は確かに消臭効果はあるものの、その効果は微力。臭いの元は汚れにあるため、足を清潔にするとか、靴を洗う、消臭タイプ中敷きを使うなどの応答をしたのかな
が、今なら間違いなくコレをすすめるでしょう。それは・・・ うたまろ
ウタマロ公式サイト
くさい、くつ下で悩まれている方、ドロンドロンの汚れに気が遠くなる
あなたに
「うたまろ」は心強い味方です。
コレ系の石けんは、柔らかいのが良いところでもあり、悪いところでもあります。柔らかいので水に溶けやすく、すぐに汚れになじんでくれる のですが、バスルームに置いておくとすぐにフニャフニャになってしまいます
というこで、私はうたまろを3つに割って使っています。これなら全部がふやけることなく、持ちやすいサイズとなる上に、保存状態もgood 残りは湿気ないようにジプロックに入れて保管しています。
このうたまろを含め、入浴石鹸も、固形石けん派(※ボディソープではなく)の我が家にとって、「石けん」の置き方は何気で難しい!のです。
いかに最後まで美しく使いきれるかは、その置き方に左右されるといっても過言じゃありません。石けん本体といかに接点を最少にするか、使いやすくあるためにはどこに置き、何に入れるかは試行錯誤の上、こんな風になりました。

ウタマロはそんなこんなでココ(黄色の容器に入れて)に決定です。 何気に考えた上での結果なのです
