ジェットスプレーボトル
2012年05月31日


圧を加えて水をジェットで噴射できるという画期的な商品である(としておこう。)高圧ジェットのような威力はないけれどチビジェットくらいの効果はある

どこで使いたかったかというと…洗濯機のお掃除に

洗濯機の糸くずフィルターのゴミって、なんでスグにたまるんだろう


糸くずフィルターを外したあとの本体の汚れをジェ~ット噴射したいわけなのです。あるいは、洗剤投入ケースを外した内部のお掃除をしたいんです。
まーいちど見てごらんなさい


こんなんで「ブシューッ」とね、汚れを取り除いたら気持ちいいでしょう

これだったら「許せるかな


根菜の置き場所
2012年05月30日
根菜の置き場所


頂く先の多くは好きで家庭菜園やっているところ。無農薬で丹精こめているのは分かるンだけど、めっちゃ形がいびつー
それに一度にドバーってもってくる
(by実家)ちゃんとスペースをとっておいてもすぐにくるっちゃうんだよねー
そんな量や大きさのミステイクはあったとしたら…それこそ、おすを分けのおすそ分けをする とか、しばらくはその野菜を使った料理に挑戦する
(cookpadは強い味方) などして量を調整しましょう。
うちではカゴの中で新聞紙バスケットで仕切りをして収めています。新聞バスケットは作り方がチョー簡単なので活用してくださいナ
[新聞バスケットの作り方]
1.新聞紙見開き2枚の下3分の1を折る
2.裏返して3つ折りにする
3.3つ折りにした左側を右側の3分の1に折った中に(こんな風に)入れる(説明が難しい・・・)
4.反対側を三角に折る
5.折った三角を上に(こんな風に)入れる
6.完成
いや~分かっていただけたでしょうか?ムリっぽい 袋になってたらいい。。。包んどきゃいいってくらいの感じでやってみてください。
心に引っかかる言葉
2012年05月28日
私にも大切な言葉があって


『特技とは、結果としてお金になったり、人から称賛を得たりすることではありません。自分がそれをすることが楽しいこと、しかもそのことで周囲の人を幸せでいい気分にするなら、それが才能です。』
迷った時にはこれを見て「そうだね。そうだね。」と励まされています

他にも「おー!いいな


で、忘れないうちに!と思って、最近心に引っかかった言葉についての感想を書いておきましょう。
「したい人10000人。始める人100人。続ける人1人。」(by中谷彰宏)を聞いて、続けられる人はスゴイんだーとは思うけれど、今ひとつピン


ナンバーズ4のストーレトになる確率や、 鮭の中でも高級の鮭(鮭児[けいじ]のとれる確率が10000分の1匹といわれているそうです。
そのくらいの価値があるということで、整理収納アドバイザーになって7年。がんばろう

8割収納の目安
2012年05月24日
それは正式にはこれだけの量です



なんとなくそれは…腹8分の感覚と似ているかもしれない

「もう少し欲しいなー


だから収納も

「まだ入るじゃない

「ホラ、寄せたら入ったじゃない

その「あーもう少し入れたい!」でやめておく



カビないお風呂
2012年05月22日

カビないお風呂というものができればそれはいいだろう~なぁ。でもお風呂の汚れはカビだけじゃないので、汚れないお風呂もプラスして…でも、汚れのほかに髪の毛なんかのゴミもたまるから、、、そんなのは流してしまってもOKみたいなお風呂はどうなんだろぅね。。。と、、、
お風呂掃除にかぎらず、お掃除ってやっぱり地道な作業。ロボット掃除機のような画期的な商品もでてはいるけれど、ゴミとホコリだけじゃぁ~な。。。

お風呂掃除は入浴中にしています。これは5年くらい前に始めたことで、それまではお風呂を準備する前にやっていました。
5年前のお掃除講座で、受講生が入浴中にやっているヨ


汚いところをお掃除してキレイにするのではなくて、キレイなところが汚くならないように掃除しているから大丈夫ということなんでしょう。
納得



そうやってマメにしなればすぐに汚れる・カビちゃうお風呂のカビさせない環境をつくる

そう、汚いところをキレイにするお掃除ではなくて、キレイなところを維持させるお掃除



[お問い合わせ先] 087(811)1777

[お問い合わせ先] 084-953-2711(担当:西原)
メジャラブル(測定可能)
2012年05月17日
決して短くはない人生を生きてきてまだまだ知らない言葉は多いんだよなー



本や雑誌、新聞記事を読んでいて、そこに全然知らない言葉が書かれてあると止まってしまう。前後の文章の流れや感じで「こんなことかな?」っていう予想はつくときもあるのだけれど、全くと言って出てこないときもある

『メジャラブル』が全くそんな言葉よね。
調べると測定可能って言う意味なんだと。
記事には、ビジネスマンにとって目標をメジャラブルすること、つまり数値化することは重要

「もう少し時間をかけて。。。」とか「もっと頑張って。。。」などの、もう少しやもっとを具体的に表すために数字にするわけ。そんな習慣ができれば何事にも細かく、深く考えられるようになるんだとか

整理収納でも適正な量を持つために数字で制限するという考え方があるけれど、漠然~とではなく具体的になるのでモノが増えていきにくい

でも一日中、数字を意識していたらおかしくなりそう


アドバイザー研修を受けて
2012年05月13日



研修は2回目。2級認定講座内容についての確認がその主な目的

昨年初めてトレーニングを受けて、その後の講座内容は深く濃いものになったと思っています。と同時に受講生にとっては、少し難しくなったのかもしれません

整理収納アドバイザー2級の認定資格は、ちょっと片づけのノウハウを学びたい





でも今回のトレーニングでは、奥が深い「整理」というものの元が分かれば、深くっても理解できる

地域性やアドバイザーの個性、自分にはないアイディアや視点に触れてとても勉強になった2日間でした。
早速、今月の



今月の2級認定講座は、5月27日(日)リビング高松カルチャー(丸亀町グリーン)にて開催いたします。興味のある方はまずはお越しください。休憩時間、お昼時間にでも内容の簡単な説明をいたします。それから受講を考えてみてはどうですか?
とても寄りやすくなったリビング高松。ショッピングがてら、ちょっと覗いてみてください。
主婦が2泊3日、家を空けるということ
2012年05月12日
私はちょっと心配。家がどぅ~なっているのか

洗濯ものは洗えているのかとか、ゴミ出しはちゃんとできているのかとか、ちゃんと出したモノは片づけられているのかということ。
帰ったら家の中がグジャグジャというのはぜっーたいイヤ

そんな風に思って帰ったきたら、キレイだった


だからネ、お父さん、子ども、旦那さんたちも同じことを思っているんだと思うんですよ。
誰がしないといけない


帰ってくる人のことを思ってやってあげているのだから


「してもらえる」人になるというよりは、「してあげる」ことに喜びを感じる人になりたいなぁ

…といつも思っていないのだけど、今回そう思ったので忘れないように書いておきましょう

明日から大阪へ出張です。
2012年05月07日

講師としてではなく、一受験者、一受講生として、整理・収納について考えてきたいと思います

整理や収納について正解はないと言います。でも、自分の考え方が自分の中では正解なんだ

本やメディアなどの情報は一方通行でしかないので、疑問があっても応えてくれませんし、整理や収納について熱く語り合おう


今回の研修はそんな各県の講師ばかりが集まったトレーニングの場。私以上に輪をかけて、輪をかけて熱い意見が聞けるのを楽しみにしています

PCやスマホで報告もできる便利な時代ではありますが、PC持っていかなし…スマホ持ってないし


キッチンガードシートの取り換え
2012年05月05日

こんなシートを貼って汚れないようにします。これは3層タイプね。ホームセンターやスーパーで売っていますよ。
①. 『まめ』にすること
②. 『汚さない』工夫をすること
③. 『汚れない』工夫をすること
が私の提唱するお掃除の秘訣

毎日お掃除すべきところはほんの数か所

あとは、ひたすらに 汚さないように、汚れないようにすることを考えるのデス。
汚れるから揚げ物をしない


新居に引っ越ししてきて、すぐに行ったのが、この透明シートを貼ることと、換気扇フィルターを装着したこと。

ほら、だから目地はキレイなまま


ここは特に油の汚れがひどい場所です。タイル目地についた汚れを除去するのは大変だし、ちょっと厚めのフィルターをつけることでファンへの油が防げるのは、結果的にお掃除が楽になるということ。
今のキッチンはセラミックの壁になって、ずいぶんお掃除が楽ちんになりましたが、それでもかわいらしいのがいっぱい出ているのでいかがでしょうか

子どもの事故予防教室
2012年05月04日
『あなたは「子どもの生命を脅かす最大の敵」が病気ではなく事故であることをご存知ですか?』
これは先日読んだ新聞の記事の一文です。
この調査結果の中で、3歳までに子ども一人が、平均約5回事故で怪我をしていたという結果が出ています。自分の子育て経験から言うと…間違いなくその通り。
整理や片づけの面では大丈夫 なので誤飲の危険性はなかったものの、上位3位は経験済みです。今となれば笑いごとですむようなことですが、一つ間違えれば大変なことになっていたことばかり。
この時ばかりは、神様・仏様にお祈りをし、ご先祖さまにお願いしたものです。
でも、『事故は、単なる不運の結果ではなく、環境の改善等により、予防可能です。 』との結論は、そんな時だけ神や仏やご先祖さまにお願いするのは虫のいい話であって、可能な限り子どもを危険から守る、予防するのは、親しかいないっしょ ということなのです。
そんなわけで、小さなお子さんをお持ちの親御さんは、家庭内事故の実情をちゃんと知って、起こりうる事故を予測し、未然に防ぐべく意識を高めていきましょう。
是非参考になるので読んでおくことをお勧めいたします
もうそろそろ、梅雨ですね
2012年05月03日
片づけや、掃除を楽しむように梅雨も楽しめたらいいのにな


そんな環境、状況の中、カビまで生えられたらたまったものではありません

そこをなんとか阻止すべく「カビはやさないぞ

カビは、この梅雨時期に限ったことではありません。室内環境が良くなったために、今や一年中ケアしていかなければならなくなりました。
カビは生えるもの


カビは、そう~いうモノなんだ…を知ったら、それをちゃんと殺菌しましょう

次に、カビは何がキライなのかを知って、カビが生えない環境をつくりましょう

予防にもいろんな方法があります。自分に合った方法で、カビが生えてくるスパンをちょっとでも長くするんダー

そんな気持ちで取り組みましょう。
大掃除の半分をする
2012年05月01日

大掃除は12月の寒~くて、忙し~いときにするのではなくて、5月の連休にするのはいかがでしょう

風は気持ちいいし、水も冷たくないでしょっ♪ ご機嫌でやれるのではないでしょうか?
床のワックス掛けはずいぶん久しぶり

ずっと気になっていた床のお掃除ができました。まさに「おおごと」な掃除でした。
もう1つ、この時期にするのがキッチン、ガスコンロ前のタイルに貼ってある防汚フィルムシート(油飛び散り汚れを防ぐもの)を貼る作業です。これは3層のフィルムからなっていて、3~4ケ月に1度、ピリピリピリとフィルムを剥がします。4月ですべてのフィルムが剥がされるので新しくシートを張り直さなければなりません。
そして残りの半分大掃除は10月ごろにします。10月は換気扇(シロッコファン)のお掃除で…、お風呂のエプロン(またぐところの保温カバーの裏)は…ついこの間やりましたね。
そんな風に大掃除は分散してやると年末はあわてなくてイイ感じ
