丸亀市民講座2回目
2013年07月27日
飯山町総合学習センターで行われている丸亀市民講座:モノも汚れも〝ためない〟生活を実践!は2回目を終えました。
2回目目は「モノの入れ方(買い方)」についてのお話し。そもそも片付かなくなった原因は何か まぁ。。いろいろ諸事情はあるけれど…だからと言って絶対に片付かない
ってことはないんだよね。
収納スペースのせいだとか、時間がないだどか、誰も片づけてくれないだとか キリはないけれど
それは片付いていない家の人の事情であって、それを知らない第三者から見ればその原因はただ々『整理ができていない』せいなのね。その諸々の事情を踏まえて、その上で対処の仕方を見つけていくわけだ
そもそも整理
ってことからとらえ方が違っている
整理のイメージはひどく曖昧ですよね。この市民講座では理論的な小難しい話ぬきで「整理」を分かってもらおう
と考えてみた講座なんですね。
だけどそれには手順があって、すぐに理解出来るもんじゃない。たとえ一時的に片付いたところですぐにまた崩れていったらしょうがないでしょう
そもそも〝片づけなくてはならなくなった〟 その状況 (モノが収まりきらなくなった、モノがあふれだした)に至ったのは… そう、誰かがそれを家に入れたからなんですよ
ということで、入れ方・買い方から見直してみよう
とまあ
片付くまでにはなんとも気が遠くなるような講座ですよね
11月までの計6回。どこまでモノの見方が変わっていくか楽しみですね。
次回は『モノとの付き合い方』についてお話しします。
男の家事
2013年07月26日
2~3日前の新聞の記事より:見出しは『男の家事』〝仕事量増やさず、毎日行う〟とあったのに目がいき読んでみたところとってもいいなと思ったのでご紹介しましょう。
ある男性(69)は病気の妻に代わって家事を引き受けています。彼が言うには「食後の食器はすぐに洗って片づける。掃除は短時間に1部屋ずつ行う。つまり、あまり仕事量を増やさず、区切りよく、その都度さっぱりすることが、家事と仲良くするコツです」と。bravo good
そう、この「仲良くするコツ」ということがイイネ
整理収納2級認定講座のなかに、「モノ」と「人」の関係について考えてみるところがあるんだけど、仲良く…って人と人または人と動物(ペット)くらいしか考えないでしょ。
それが人(動物)以外のモノをその対象物としてみることができるかorどうかで考え方って違っているんだろう~な。すでにモノをただの形?物体としては見ていないでしょう。ずーっと付き合っていこうという気持ちがうかがえるじゃん。だからできるんだよ
ずーっと上手く付き合っていくための考え方として…家事を「老化防止のための柔軟体操と考えれば飽きずに続けられる」と。。。
なんて前向きだーって思ったヨ。年齢じゃないね、そんな風に考えて奥様をサポートするご主人69才素敵だよ
ゴキブリが出た
2013年07月19日

我が家の中を這っているゴキブリを見るのは…16年ぶりくらい。
迷いゴキブリであることは確かで。
この部屋の中で生まれたのではないことは絶対で。。。
にしても信じられない

朝から「イヤ~。もうイヤ~」といいながら退治をしてもらった

ダニにしても衣類の虫にしても(もちろんゴキ)も最初はやはり外からの侵入。洗たくものにくっついてとか、網戸にしている時に…不本意ながら入ってくるわけよ

そう考えると(形ある)モノは勝手に入ってこないだけマシよね。入れない選択ができるわけで。知らず知らずのうちに。。。ということは稀なのだから。
にしても「知らない間に増えてしまった」とモノの多い方は一様におっしゃるわけで。そんなお宅なら虫たちもあっさり侵入できるんじゃないかと

夏の整理収納はそんな意味も含めて(いつ出てきてもいいように)覚悟をもって臨まなければなりません

整理収納アカデミアなるもの
2013年07月16日


一言でいえば…整理収納アドバイザーのための学校


整理収納についてこれまでとは違った視点から、あるいは1点を深~く考えて研究発表を。。。指導教官にお二人の先生(井上孝代先生・川井智加先生)をお迎えして講義を受けます。
お二人の講演会を聞いてワクワク





なんだかタイミングがいいのよねぇ~。誘われるがまま



しかしまぁ。「やりたい」という気があるからこそ受講してるので自分の意思であることは間違いないのだけどね。
と言っても


〝銅夢にいはま〟にてセミナー終了
2013年07月09日
このようなイベントでは毎回、最新商品情報を見て・聞いてまわるのが楽しみなんですが、今回一番驚いたのは換気扇。勝手にお掃除してくれるエアコンはもうお馴染みでしょうが、つけたまんま換気扇をお掃除できる商品がありましたヨ

一般的フィルターとは違っていて換気扇とフィルターが一体型になっているらしい。…でそのフィルターを自動洗浄するわけだ。
もぅ。。。ね。 お掃除業界も変わってしまうよ☆革命って感じだね。換気扇までもか、、、


でもね、でもね、その設備機器だけキレイでもね、、、ダメじゃない。それを置いてる周りもキレイでさっぱりしていなきゃ


だ・か・らこそ整理


丸亀市民講座1回目
2013年07月01日

『丸亀市市民講座』第1回目は〝梅雨時期のお掃除対策講座ーカビさせないコツ〟についてお話ししました。少し前にオアシスの特集〝夏の大掃除〟でも言ったように、【カビてからの対処】ではなく【カビない対策】が大事です。
湿度・温度ともカビにとっては、絶好の条件が整うこの梅雨時期はとてもカビやすい


カビたら退治、カビたら退治の繰り返しではなく根本的な解決を




どうしてそれが効果的なのか





その調子で第2回目は『モノの入れ方(買い方)』についてのお話しです
