善通寺シルバー講習会を終えて
2014年07月26日

3日間、計12時間の研修セミナーではありますが、お掃除の意識は前向きに変化していることがアンケートの結果でよく分かります。
嬉しいコメントを少しご紹介させていただきます






他にも前向きなご意見をたくさん頂きました。
「汚れ」が落ちないには、理由があります。
間違った方法では落ちないし、たとえ落ちたとしても素材や基材を傷める落とし方ではいけません。
また、時間も掛かるし、とっても面倒くさい(-_-;) というやり方では1回で終わってしまいます。
整理にしてもそうですが、長続きできる考え方や方法で、取り組まなければダメだと思うのです。
それは、技術的なことや洗剤の効果、性格の問題というよりは、とらえ方や相性の問題だと思うのです。
そのやり方では続かなかったけれど、考え方を変えてやってみたら継続できた

ということは、よくあることです。
要はいろいろな考え方あることを知ってもらいたいのです。
1カ所からでもキレイが続く生活を始めてみましょう

善通寺市シルバー講習会終了!
2014年07月24日
3日間のお掃除講座を終了しました。
最終日には3日間の講座で学んだことを振り返る目的で、「グループワーク」を行っていただいております。
実際にお掃除計画を立てるとすれば、
どこから始める?
どのくらいの時間をかける?
その時使う洗剤は?
その時使う道具は?
その時に気を付けなければならないことは?
まずは頭の中で、その時に必要な洗剤、道具、手順をシュミレーションをしてみてください。そうすると動作や動線に無駄がなく、効率的にお掃除ができますよ。
お掃除は、慌ててするものではありません

時間のない中、あわただしくお掃除をしてもキレイにはなりませんよね。また案外、危険な作業でもあります。(転倒、転落、薬剤の危険性など)
だからこそ、予定通りの流れで、間違いのない落とし方を行ってほしいのです

これまで「お掃除が面倒くさい


「お掃除やってみよう



今日から善通寺シルバーにて家事支援講習
2014年07月22日
介護基礎講習と合わせて10日間の講習会。そのうちの後半3日間を、「整理収納とお掃除」のセミナーをします。
50代から受講可能です。健康でまだまだ働ける

事務作業よりも体を動かすことの方が好き

人と話すのが好き

という方は是非お問合せを

お掃除は、拭けばキレイになるものなのヨ。
拭いてもキレイにならなないのは、頑固な汚れになっているからネ

そういう時は、汚れの種類や洗剤の知識、道具が必要となってくるワケ

そうならないためにするお掃除が『日常のお掃除』


でもって、頑固な汚れをどう~にかして落とそうとするお掃除術は、このシルバーでのセミナーとなります

香川県シルバー連合会では高松市、観音寺市、小豆島、丸亀市とシルバー講習を予定しています。介護基礎講習もしくは、保育サポーターと合わせて10日間の講習会となりますが


丸亀市民学級「一日一カ所お掃除習慣を身につける」
2014年07月15日
こちらの講座も整理収納講座と同じく、月に1回、計10回の講座になります。
10回もあるのだから…と是非


って感じで内容を考えております

第1回目は基本的な知識ネ。例えば、単に「汚れ」と言っても、水で落ちる汚れもあれば、洗剤を使わないと落ちない汚れもあるじゃない。
洗剤も、この汚れにはどの洗剤が適しているのか?という具合に相性ってものがあるわけよ

それに加えて道具ヨ。
この汚れにはこの洗剤を使って、この道具で落とすと、早いし、簡単だし、基材を傷めないよーをお話しました。
7月17日に行われる第2回目は、『お掃除を習慣にしていく始めの1歩』
「お掃除が出来ない」という人。
これは、お掃除が出来ないのじゃなくて、お掃除する習慣が身についていないダケなんじゃないかなーっと考えてみる。
朝、顔を洗ったり、歯を磨いたりするのは、習慣でしょう。
習慣にしてしまえば考えたり、努力したり、頑張ってするものじゃなくなるじゃない。
じゃあ、どうやったら習慣になるのヨ


その方法…というか、考え方を2つ考えてみたのデス。
1つ目は、「掃除につながるきっかけ、タイミングをみつける」
人が来るとか、天気がイイからとか


毎日している行動(それこそ習慣)からお掃除へつなげる何かを見つけ出さなきゃ。
「お掃除をする」というのは、一つのアクションなので、時間や労力や、気持の負担が増えるよね。それらの負担を最小限に抑えて日々の習慣に取り入れていくわけよ。
まーなんというか…それを「面倒くさい」って言ってしまうと終わっちゃうわけだけど

まーそこを…こんな風に考えてみるワケダ


上手くいくカナ

丸亀市民学級「ワークセミナー」の狙い
2014年07月13日
第2回目(7月17日)を前に、まずは前回の報告です☆
丸亀市民学級は、今年2年目であること、毎月1回10か月にわたって行われること、などを考えて、本当の意味での整理について理解してもらうための『ワークセミナー』を企画しました

『ワークセミナー』とは
講師の話を一方的に聞くのではなく、参加者自身が意見交換を行う参加体験型のグループ学習なんですね。
つまりグループになって話し合ってもらって、色々な人の意見を聞いて、自分とは違う考え方や価値観を知ってもらうことが狙いなんです

「モノが捨てられるない人」も入れば、「簡単に捨てられる人」もいるます。
また、「どうしても捨てられないモノ」もあれば、「簡単に捨てられるモノ」もあります。
人によっては、「何でソレが捨てられるのに、コレが捨てられないのー


そんな話を聞いて、「私がモノを捨てられないのは、いったい何にこだわっているんだろうか?」に気づいてもらえればいいと思います。
他人の何気な~い一言は、結構な爆弾発言で


壺谷建設にて防災備蓄収納セミナー開催報告!(^^)!
2014年07月06日
壺谷建設さま『収納セミナー』の第2回目は、防災備蓄品の収納についてのお話です。
まずは、皆さんに質問
「自宅に非常用袋を準備していますか?」に対して…
参加者10名のうち2名の方が備えているとの結果。
これは昨年、全国の整理収納アドバイザーに、「収納サービス先で、防災グッズ・非常食を見たことがありますか?」というアンケートの結果とよく似た割合でした。アンケートの結果は3割が見たことがあるとの結果。
「見かけない・ほとんど見ない」は7割でした。
香川で、「取水制限になった時のために、水を汲んでおくためのポリ容器、置いていますか?」なら…
7割が「ある」と答えるかもしれない そりゃぁネ、水不足で困る確率方が高いのは確か(-_-;)
「どうして備えておかないの?」の質問には、
置く場所がない が1位。
これはね、整理収納アドバイザーが仕事に行く先だからね、置く場所なくて当然だよね
で、2位は「何を準備したらいいのか分からない」 との結果。
ということは、場所が確保できて、用意するモノが分かれば、ほとんど問題クリアーじゃん(なんてね。)
そうそう上手くはモノを手放すことはできないカモだけど、震災で「生き残った」んだから、次に「生き延びない」といけないでしょう。そのためには、モノと食料ヨ
「いつか使うかもしれないモノ」よりも、「明日必要となるかもしれないモノ」のために、スペースを明け渡してもイイじゃない。「コレ、昔は高かったのよ」というモノよりも、「非常時に役立つモノ」の方がきっとあとで「良かった」を実感できると思うの
これもね、考え方次第でしょう。そ~いう考え方もあるのヨ
「災害はいつ来てもおかしくないんだよ」と、煽って怖がらせるつもりではなくてね、防災グッズにはこ~んなユニークなものがあるんだよ とか、非常食でもなかなかイケるでしょう
を体験してもらって、来るべき日を覚悟をもって迎えなければね。
そんな感じのセミナーでした☆
[1次持ち出し非常用品を選んでもらっている画像 ]
7月6日は壺谷建設にて「防災備蓄収納セミナー」
2014年07月04日
高瀬町にある壺谷建設さんにて、第2回目セミナー『防災備蓄収納セミナー』を行います。
壺谷建設さんOB向けのセミナーとなりますので一般参加が難しく、ご案内できない状況でした
なぜ今、防災なのか
そんなの分かりきっているだろうと思いますが『南海トラフ大地震』ですね。
「その時、家にいなかったら」とか、「家がつぶれちゃったら」とかいろいろ不測な事態も考えられるですが、それを言ってちゃキリがないでしょう。
だから「家に居て、家は大丈夫だった」場合を想定してね。
まずは自分が助かることが大事
次はそこから生き延びることが大事
そのための非常用のモノと食品のセミナー
何のために、何を、どれだけ備えていればいいの についてのお話。
さらには、それどこに置けばいいの についてのお話。
今回は一般の方にご案内はできませんが、また今以上に知識と情報を身につけて「防災備蓄収納セミナー」は続けていきたいと思っております お楽しみに
久しぶりのブログです。
2014年07月04日
まーいつから書いていなかったのでしょうかぁ。。。(-_-;)
本当に久しぶりダワ

もともと気持ちを文字にすることは苦手で、わずかな文章でも時間がかかってしまうのです

で、少~し放っておくと、こんな状態になるのね

「どうしたの?」っていうお声から、また書き出すの繰り返しで

ちゃんと活動していたので、「何かあったのか

きっとね

そう、こんな風にネ、花を生ける余裕がね。

お花をもらったから、生けてみたんだけど、つい、お花に目がいくじゃない、そうすると「アレしないと、次にコレをして」と、そんなことばかり考えていた中に少し空間が空く…みたいな感じです
「きれいだね。」とか「もうあの花は終わっちゃった」とか違うことを考える「間」も大事です。その方が仕事も効率よくいきますね。
さて、6月は終わっちゃったけど、いろいろ活動してました

その1つが丸亀市民学級「整理収納ワークセミナー」と「1日1カ所お掃除セミナー」が始まっています。
それはまた、ぼちぼちとホームページの方へUPしていきます。
チョイと趣向を変えた『ワークセミナー』となっています。実際に取り組んもらって成果をあげていこう

まずは現状報告まで
