段ボール家具
2012年03月30日

「軽い!強い!段ボール家具」の見出しで載っていたのが、かわいらしい机と椅子、3段ラックといった段ボール家具なんですね。
昔、TVチャンピオン(TV番組)でそんな企画がありましたっけ。段ボールで家具を作る発想に衝撃を受けましたが、家庭でお目にかかることがありませんでした。
おもちゃ箱や雑誌・書類の収納に段ボールを使用していた私としてはやっぱり「いいな

まずサイズが自由になる!危険じゃない!廃棄に困らない!が魅力ですね

紙素材でありながら強度もある!も見逃せないところです

収納を考えていると、ココに!こんな取り出し方で!こんなの置きたい!というのが出てきます。一生懸命探しても、なかなかお気に入りのものがなかったり、贅沢すぎたり、廃版になっていたり…苦労しています

そんな中で、オーダー家具をつくるようにオーダー段ボール家具を作れるようになれば収納アドバイザーとしてはとても便利だと思いますね。いろな提案もできそう

単身での転勤、子どもの上京などずーっと持ち続けるわけではないけれど、必要っていう家具の購入に、こんな段ボール家具もいいのではないでしょうか。なにせ軽い!分解できる!は魅力的でしょう

ダンボール倶楽部 http://dumboo.shop-pro.jp/
ハコモ http://hacomo.com/
ファンキーだね~。
2012年03月23日
毎週楽しみにしていたドラマが終わってしまいました
木曜10時からの『最後から二番目恋』です。小泉今日子さんと中井貴一さんの掛け合いがお見事
アドリブかと思うほどに俳優さんとセリフがピッタリでした。
挿入歌のヤエルナイムの「Go To The River」も、「Far Far」も良かった
少し上(ほぼ一緒)の年齢設定、環境は違うけれど感覚は全くうなずけて、笑いの落としどころがたまらなく良かった
しばらくはその余韻に浸って、「ファンキーだね~」が口癖になりそう
思い立って朝
2012年03月21日

かねてより気になっていたお風呂の掃除を思い立ち、やってみました


ずーっとしないといけないな

と思いつつ1年半。。。時間があるときにーとか、元気が残っているときにーって


思い立ったが吉日

そんなものなんでしょうね。
「あーして、こーして」と考えると気が遠くなって

お掃除だとできるのですがね~。これがお菓子作りや、パン作りになると全く思い立たないのが残念なところです。

週末セミナーその2.
2012年03月20日
『賢い収納術教室』セミナーを行いました。
昨日の習得セミナーとは違って、ゆる~い感じでちょっと「整理」に興味を持って…
「春だし



[ティッシュの空き箱を使って収納ケース作り]
手作りは苦手、ましてや箱で何かを作るというのは
あまり好きではなかったのだけど、収納サービスに行ったお宅のお客様が実践
されていた文庫本をまとめて収める収納方法
箱作りも悪くない(モノもある)な

そんなお眼鏡にかなった数少ない手作り収納グッズです
※全部完成品は持ち帰られたのでまた後日「こんな箱だよ」はご紹介しましょう
週末セミナーその1.
2012年03月20日
『整理と収納習得セミナーStep1.』を行いました。Step1.は[減らす]です。
減らす考え方、減らすためには、そんな話をしました。
「捨てられない」という人にとっては抵抗があるのかもしれないけれど、何よりも「片づけたい!」という意思が強いのであれば、何か自分に課せる必要があると思うのです。
少しキツイ言い方になってしまうのかもしれませんが

それがモノを所有する人の責任だと考えなればならないのです

[ ビシバシ指導!の質疑応答場面 ]
選択理論入門セミナー4.
2012年03月16日
『自分の本当にしたいことは何なのか?』
『今やっていることは本当にしたいことなのか?』
そんな悩みを抱えている人はきっと多いのだろう。でも、「本当にしたいことをしていたら生活していけないでしょっ」というのが現実
考えてみればストレスのない人生、生活なんてどこにもないわけで、そうしたら上手くかわしていくか、乗り越えていくしかないのでしょう。
お馴染み『人生案内』(読売新聞の相談コーナー)でちょうどこの「かわし方」らしき考え方が書かれていたので紹介しておきます。
ご相談者は20代後半男性、学生。「妬みの気持ちが抑えられない」という相談。「隣の芝生は青い」っていうことわざもありますよね。ただうらやましく思う、自分が情けなく思う。…を通り越して、上手くいっている人を妬ましく思ってしまうのですね。
ご相談の学生は、そんな自分を恥ずかしく思うのだけれども、気持ちが抑えられないというわけ。
そこで人生案内のアドバイザーである、野村総一郎氏(精神科医)が言っている対処法がコレ。「人を妬むのは恥ずかしくない」と思っては?
妬みというのはすごく人間的な心の動きで、それを失くせというのが無理な話。だからひそかに妬んで良いとするのですって。むしろ嫉妬心を起爆剤にして、状況を変えるべく正当な努力を少しずつする。つまり恥ずかしがらずに妬みつつ、少しずつ努力もするのです。
ある思考によって、感情や気分が悪い方向へとハンドルがきられたとしても、また新たな思考によってハンドルが良い方向へときられるということ。
そんな事ってよくあることですよね。これもことわざで、「今泣いた烏がもう笑う」のように、子どもってそんな気分の切り替えが早くてうらやましく思います。先日小栗旬と結婚をした山田優が「自分はムチャクチャにポジティブな人間なんで…」と言っていましたが、自分でハンドルがきれない人は、誰かに良い方向へとハンドルをきってもらえる人が側に居てくれたらいいだろうな~と思いました。
選択理論入門セミナー3.
2012年03月14日
人の行動を車に例えて考えます。前輪の2輪は行為と思考を指し、後輪の2輪は感情と生理反応を指すものと考えます。
そしてエンジンは、人が基本的に持つ5つの欲求です。
欲求を満たしたいと思考を働かせ、行動を起こします。つまり願望の元、ハンドルをきるわけです。こうありたい、こうあって欲しいという願望通りに前輪が進めば後輪(感情と生理反応)は気持ちよくついていけます。しかし願望とは違う方向にハンドルをきると感情は乱れ、体は拒絶反応を起こすようになるということです。
これを踏まえて、例えば落ち込んで憂鬱な気分になったとき、ある人はど~っぷりと暗い環境に身を置きたがります。そんな人の思考は、落ち込んでしまった原因から離れられず、「何かあったに違いない」と思わせる行為をとりつづけるわけです。(ご飯を食べないとか、しゃべらないとか、泣いているなど)
しかしある人は、そんな楽しくない状況はごめんだと気分を転換させるための行為を行えば、間もなく気分は改善され(て言うか…忘れてしまい)、体の調子もいたって健康ということ
自分の意に反することに対処するには、「行為」と「思考」をフル活動して「感情」と「生理反応」をコントロールすれば感情が爆発することがなく、体にダメージも与えないことになりますね。
まー言うのは簡単だけれど、そう簡単にはいかないですけどね。

選択理論入門セミナー2
2012年03月12日
昨日に引き続いてまとめていきましょう。
『自分の願っていることを知りましょう』とは要するに願望です。私たちが生まれながらにして持つ欲求(※ちなみに1.愛/所属 2.力/価値 3.自由 4.楽しみ 5.生存)、のそれぞれに対して、「この程度満たされれば文句は言わない」みなたいなのがあるわけです。
例えば私は、(チェックテストによると)一番『自由』の欲求が強かったのですが、これは人に決めてもらいたくない!(間違ってもいいから)自分で決める!という欲求が高いために、勝手に何かを決められることにストレスを感じるわけです。
置かれている現状と、『自由』の欲求を満たしたいという願望とのアンバランスを修正しようと、何かしらの行動に出るわけですね。行動に移した結果、上手くいけばいいのですが、行動に出れないまたは、行動したけど上手くいかないと、イライラしたり
、体の調子が悪くなったりという不調
につながってしまうのです
自分の特徴を知ってコントロールする仕方を学ぶーセルフコントロールが出来ますね。また相手の特徴を知ってかわすこともできる(※スルー術と言ってましたが)ようになれば、苦手な人との付き合いも少しは気にならなくなるのかもしれませんね。
選択理論入門セミナー受講
2012年03月11日
整理するにあたって『選択をする』という思考や行為はとっても重要です。断捨離の山下ひでこさんは、『整理』とは『選択と決断』であると言っていました。
また、幼児教育本の著者である久保田カヨ子さんは赤ちゃんの時から選択することを習慣づけさせなさいと言ってました。
そんな理由から『選択』という言葉はずっと頭にあって、興味ある思考・行為でした。
そんな時に白熱教室(NHKのTV番組)、シーナアイエンガー教授のコロンビア大学ビジネススクール特別講義
を見てさらに『選択』について知りたいと思っていたんですね。

きっとこのアイエンガー教授のような講義の展開になるだろうと思っていたのが、今日のセミナーの冒頭に、この「選択の科学」は、選択理論の中のひとつの考えー「自由」についての考え方についてだと知りました。つまりとても扱う範囲が広く、その各々が深い概念であると知ったわけです。
今日の1日の講座で学んだことの1つ、人間の持つ基本的な欲求とは5つあるということ。その5つの欲求の中で、個人が顕著に持つその欲求の強さは遺伝的に決まっていること。
自分にとって基本的な欲求の、何が一番強いのか?はチェックテストで判断し、自分ことを知る材料とします。私の結果は予想通りといったところでしょうか。あまり意外な感じはしませんでした。
そのあと、「自分の願っていることを知りましょう。」というステージへすすみます。
今日の講義の整理をブログで書くことにしたのですが、長くなりそうなので次回のブログで書くことにしまっしょっ。
『選択理論入門』の講師は渡辺奈都子先生です。http://natsu-sona.jugem.jp/ こちらが渡辺先生のブログです。
春の整理収納セミナー第2弾
2012年03月06日
パナホームスプリングフェア

何よりも『華ある抽選会』

私は

もしハズレてもサンファソンの焼き菓子プレゼントはうれしい


ついでに収納術セミナーを聞いて行ってください。
収納術なのでなんか作ってみようかな

(まー


サンファソンのお菓子でも食べながらちょっと聞いて帰ってくださいな

春の整理収納セミナー開催
2012年03月06日

3月17日(土)坂出『MADOショップ』坂出中央店にて整理収納習得セミナー1回目(4回)を開催します。Step1は整理を始める前の心得?覚悟?みたいなことを確認しましょう。

どうして「整理」を始めようと思ったのか



Step2の開催予定日は4月21日(土)

さぁ、整理をやっちゃえ

だから整理が大変

Step4でどこまで片付くか


ライフスタイルと家電商品
2012年03月03日
なぜならみんな時間差で帰ってくるから。ひとり帰ってきたら夕飯を準備し、洗いものをする。一段落するとまたひとり帰って来て…の繰り返し


すごく不経済なことをしているようにも。。。
食洗機が欲しい、欲しいけどまだ大丈夫


ずっと踏み切れなかった理由は食洗機がデカイから(置きたくない)。せっかく大きめのシンクも1/3は食洗機で隠れちゃう。そんなわけで手洗いで耐えてきたけど…、最近の食洗機はデカクない

「水切り」を置くスペースで食洗機が置ける



どうやらターゲットは少人数世帯に対してで、プチのくせに高性能、高価格という商品のよう。単身、夫婦2人暮らしという世帯は多くなったな

数年内に5割を超えるというから、「あ~なるほど」といったことなんですね。
ところで、『食洗機』がむちゃくちゃに便利か



使いこなして時間を浮かすか、スペースをとるか さぁ、どっち

