居心地のいい部屋
2010年08月26日
『居心地のいい部屋を手に入れよう』とは収納セミナーへのお誘い文句によく使われるフレーズだとおもいますが…その『居心地のいい部屋』っていうのが、必ずしも片づいた部屋だと限りはしないですよね。
私の好きな作家さんである角田光代さんは、「整理整頓された感じ、びっしり掃除された感じ、縦のものが横になったいたらすぐわかってしまう感じ」の家(いわゆる片づいた部屋?)で育ったそうだけど…(角田さんいわく)「あれが私は大っきらいだった」そうで…
ずっと居心地が悪かったそうです。
(きっと私の家、角田さんにとったら居心地が悪いのだろう~なぁ。。。)
な~んとなく収納雑誌に掲載されている角田さんのエッセイを読んでいて、今日、判明
( 私…角田さんの本、好きでブログにアップしたほどだったのに、、、なんだかショックだワヮヮヮヮ
)
そりゃね。。『居心地のいい部屋』=『片づいた部屋』というのではない
ないけどね、、、整理整頓された、掃除が行き届いた部屋、縦のもが横になったらすぐ分かってしまう感じ=『居心地が悪い部屋』は少数意見であって欲しいと願います。
(気を取り直して)それじゃぁ。。『居心地のいい部屋』とはどういう部屋なのか
そこらへんも「スマート会」でも話し合っていきたいですね。ちなみに、私の中での「片づいた部屋」は、許容範囲が広いので、出しっぱなし収納 でも 手に届く範囲に収納 でも 共感できます
私の好きな作家さんである角田光代さんは、「整理整頓された感じ、びっしり掃除された感じ、縦のものが横になったいたらすぐわかってしまう感じ」の家(いわゆる片づいた部屋?)で育ったそうだけど…(角田さんいわく)「あれが私は大っきらいだった」そうで…

(きっと私の家、角田さんにとったら居心地が悪いのだろう~なぁ。。。)
な~んとなく収納雑誌に掲載されている角田さんのエッセイを読んでいて、今日、判明


そりゃね。。『居心地のいい部屋』=『片づいた部屋』というのではない

ないけどね、、、整理整頓された、掃除が行き届いた部屋、縦のもが横になったらすぐ分かってしまう感じ=『居心地が悪い部屋』は少数意見であって欲しいと願います。
(気を取り直して)それじゃぁ。。『居心地のいい部屋』とはどういう部屋なのか

そこらへんも「スマート会」でも話し合っていきたいですね。ちなみに、私の中での「片づいた部屋」は、許容範囲が広いので、出しっぱなし収納 でも 手に届く範囲に収納 でも 共感できます

Posted by みち at 21:38│Comments(3)
│ツイッター(つぶやき)
この記事へのコメント
「居心地」で検索したら色々出てきて・・・
考えさせられましたぁ!
居心地=落ち着き・安らぎ
そんな感じがします
なので人それぞれ(笑)
私も真反対の友人宅が・・・
すごく物が多くて片付いていない時でも
通してくれる友人がいます
お世辞にも片付いていませんが
落ち着く家でよく行きます
反対に大きな家で物も少なく
理路整然ですが・・・キレイすぎて
落ち着かなくあまりいきません
きれいな家なのに通してくれない時も
私は室内よりは住んでる人柄かな!
居心地いい条件¥^^¥
居心地の感想でしたぁ!
考えさせられましたぁ!
居心地=落ち着き・安らぎ
そんな感じがします
なので人それぞれ(笑)
私も真反対の友人宅が・・・
すごく物が多くて片付いていない時でも
通してくれる友人がいます
お世辞にも片付いていませんが
落ち着く家でよく行きます
反対に大きな家で物も少なく
理路整然ですが・・・キレイすぎて
落ち着かなくあまりいきません
きれいな家なのに通してくれない時も
私は室内よりは住んでる人柄かな!
居心地いい条件¥^^¥
居心地の感想でしたぁ!
Posted by 美里(ミリ)
at 2010年08月26日 22:23

美里さんと同じようなことを感じましたので
コメントを入れさせていただきます。
片付けが全くできてない家ですが
落ち着いて、よく行く家
とっても片付いて何もない家だけれど
落ち着いて、行きたくなる家
整理収納を逸脱した話になるかもわからないけれど
他人が行っても居心地がいい部屋って
一番は家主がウェルカムであることかなあ?
次は、家や部屋はお金がかかっているとか、綺麗・汚いではなく
その家を家主が愛していることかな。
ただの箱ではなく、それなりに家主の思いが入っていることでしょうか?
居心地の感想2号でした。
コメントを入れさせていただきます。
片付けが全くできてない家ですが
落ち着いて、よく行く家
とっても片付いて何もない家だけれど
落ち着いて、行きたくなる家
整理収納を逸脱した話になるかもわからないけれど
他人が行っても居心地がいい部屋って
一番は家主がウェルカムであることかなあ?
次は、家や部屋はお金がかかっているとか、綺麗・汚いではなく
その家を家主が愛していることかな。
ただの箱ではなく、それなりに家主の思いが入っていることでしょうか?
居心地の感想2号でした。
Posted by ホーミング アラフィフ at 2010年08月27日 10:20
<美里さん・アラフィフさんへ>
コメントを有難うございます。
角田さんのエッセイを読んで、またコメントを読んで、「居心地のいい部屋」の捉え方にも色んな考え方があると気づかされました。
<その家を家主が愛していることかな。
は、まさに結論ですね。
「愛」が感じられる家や部屋を提供できるよう頑張りましょう。
コメントを有難うございます。
角田さんのエッセイを読んで、またコメントを読んで、「居心地のいい部屋」の捉え方にも色んな考え方があると気づかされました。
<その家を家主が愛していることかな。
は、まさに結論ですね。
「愛」が感じられる家や部屋を提供できるよう頑張りましょう。
Posted by みち
at 2010年08月27日 23:23
