この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

自宅セミナーの最終日

2011年06月18日

 
コソッとやっている感がある『自宅セミナー』 今回は遠方から来てくださいました。5月に整理・収納の2回を終え、今日、お掃除の2回のセミナーをまとめて受講。

『自宅セミナー』4回すべて受講された方には、希少価値のある『スマート・ビーンズ』がもらえルンです♪

お掃除セミナーは、ただ「こうすれば落ちるンですヨ~」ではなく、どうして落ちるのかを分かって欲しいのですね。なので、どうしても小難しい成分の説明や理屈を話してしまいます。

でもその方が納得がいって、落ちないものは落ちなぃー落ちるものは短時間で落ちるぅーとなるでしょう。お掃除はネ、力じゃないのよ考えて落とすものなのよ そう思ってルンです。

さて、5月から始まった4回のセミナー。最終日の今日は2回をまとめて行ったため、少し混乱されているかもしれないけれども、自宅セミナーならではの実践講習 を参考にして是非「キレイ」を手に入れてください。

5月にスタートして1ヶ月少し。整理・収納セミナーを終えて約1ヶ月。今日が最終日だったわけですが、少しずつ変化が現れているようです。「私、こんな風に変わりました。」と、その変化を書き出したメモをみせてくれました。


考えて物を買うようになった→あまり買い物にいかない
物がいろいろな所に置かれていた→位置決めしていっている(途中)

流し台
・ 洗い物をためない ・ 夜洗い 朝片付ける(戸棚の中) ・ 魚焼きコンロ、そのつど洗う ・ コンロ台、熱いうちに拭く

食器棚
棚の段を減らしコーヒーカップをラックに入れた
使っていない物があることに気づいた←本当にいるのか

お風呂
水道、シャワーホース、必ず水滴を拭くようになり、娘も協力。

床のゴミは気づいたら拾う。 仏壇 花の水かえ、1日おきにする
掃除機 7時までに、1日おきにする トイレ 1日おきにする

まだ他にも変わった点がありますが、これはホンノ第一次的な効果です。これが続くと次の二次的な効果(変化)が実感できるようになります。まぁー良い循環というのは、こんな風に始まるのでしょうね。
  
最初は「ウンとこしょっ」っていうくらいエネルギーがいることなのかもしれないけれど、いったん回りだしたボールはコロコロと回っていくでしょう。そんな風に片付け・お掃除が習慣として日常生活に組み込めたら快適な暮らしって案外簡単に手に入るモノなのかもしれませんヨ
要は気持ちの持ちよう、考え方次第
「ウンとこしょっ」っているパワーは送ってあげるから、一緒にボールを転がしてみようではありませんか

  


Posted by みち at 17:26Comments(4)利用者・受講者の声

まさに「整理の価値」でしょう。

2010年01月08日

昨年10月「2級認定講座」を受講された方からの嬉しいメロメロお便りを紹介しましょう

.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆

>セミナー受講後、整理収納がいまも続いています。私が整理を始めると、家人もつられてやっています。押し入れ2つ分が空になりました!家中ドンドンきれいになっています。メンタル面での影響もすごく感じます。人間関係も、運も好転しているように思います。

.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆

押入れやお部屋がキレイピカピカになっていくのを実体験されるとこのような状態になります。
まーひと言で言うと happy な気持ちというのでしょうか。

押入れが空になった or 家中がドンドンきれいになっていく…というのは、成果ではあるけれども価値じゃぁ~ないでしょっ。「きれい」になったから『どぉーなったの?』が問題なのようえ

きれい になったから「汚さないようにピリピリするようになった」はマイナスダウン だし、散らからないように「モノを使わないようになった」のであれば悲しいことです泣きそもそも「どうしてキレイにしよう グー って思ったの」のところから考えないといけません。

誰かに「片付けてよムカッ」と言われてするのは気分のいいものではないでしょ汗 言うのもイヤだし。。。

「片付けてよムカッ」と言わないようにするには。。。言わなくてもできるようになるには。。。

片付けられる子ども (双子)にするには・・・では、いろいろ試した結果、今の(整理収納アドバイザーとしての)私があるようなものですニコニコ
  


Posted by みち at 16:43Comments(0)利用者・受講者の声

利用者の声~その2.

2009年08月26日

以前徳島で『整理収納アドバイザー2級認定講座』をしたときの話。

2級認定講座は6時間の講座ピカピカ その中で話す事例はその時〃で違ってたりするのですが、今年の3月に徳島で受講した方が〝特に印象的だった〟というのでご紹介しましょう。

〝モノ〟は必ず≪買う≫か≪もらう≫かしないと家の中へは入って来ません。また、≪捨てる≫か≪あげる≫家の中から出て行きません。知らない間に家の中が〝モノ〟で溢れてしまわないようにするためのとっても重要なお約束事うえ
その1.は  続きを読む


Posted by みち at 23:55Comments(0)利用者・受講者の声

整理収納講座①

2009年08月22日

収納・お掃除のアドバイザーとして‘収納講座’‘お掃除講座’をやっていますが、講座の中でコレを言うと受講生の方に「ほぅ~ピカピカ」と納得してもらえる事があります。それは・・・

体の中に不要なもの・必要以上にモノを溜め込むのはよくないですよね。‘メタボ’は危険!というのは、それによって深刻な疾患が引き起こされるからです。その1つが【癌】

ホラッ!!【癌】って〝やまいだれ〟〝品もの〟の〝山〟って書くでしょううえ

家の中も同じ。不要なモノであふれる・適量以上にモノを持つ事は家も病気になっちゃうんですねぇ~汗

モノをただ単に「持つな」とか「捨てろ」と言うのではなくて、こんな風に‘そりゃそうだ’と納得させるために、あの手・この手で「モノはたくさん持たないほうがいいんだよ」とお話しているわけですハート  


Posted by みち at 09:17Comments(0)利用者・受講者の声