この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

先週から今週にかけて

2013年06月20日

1級予備講座と講師トレーニングのため大阪へ行ってきました。

4月からお仕事(講師)として大阪へ行くようになったんです
これまで受講生として講習、試験…ずいぶん通ったな~

ようやく講師として行くことができるようになりました
それにしてもやっぱり新たに学ぶことが多いし、違いに触れることが楽しい(受講生かっ

「整理に対して」とか「モノに対して」他の人は「どんな風に考えているんだろう」は、本当にさまざまで、あまりモノに執着をしない私にとってはそんな考え方も新鮮でびっくりするようなこともあるけれど

そんな考え方や現状もあるのだと。。。ただそこで終わるのではなく。。。そこで整理を促すのならどういった改善策があるのだろうと。。。考えるわけなのです。

が、それには情報や知識・もちろん経験も。そんな諸々はやっぱり人との語り合い?しゃべりあい?トーキングが一番近道で、一度にいろんな情報がいっぱい聞ける「講師トレーニング」は恰好な場なのです。

1級予備講座、講師トレーニングはともにもっと整理収納について学びたいという受講生の集まりです。今回は北海道と沖縄からの参加者もいましたよ

生活習慣やしきたり(習わし)の違いも必ずありますよね。当然モノの持ち方って変わってくる。面白いものです。
またセミナーでお話ができればと思っています。

  


Posted by みち at 11:12Comments(0)お出かけ

〝みちひさ〟さん家でラジオ公開収録!参加者募集

2013年06月09日

『エフエムサン weekdayみっくす』(水曜日、パーソナリティ:井上弥生さん)のラジオ収録に参加していただける方を1名募集します。

ラジオ収録日は7月1日(月)10:00~12:00
7月放送予定はリビング&ダイニングの整理収納とお掃除方法ですいつもは弥生さんと二人での掛け合いだけど、違った視点でこの家をこの部屋をどう見るのかそんなご意見が聞けたらなと思います
「一人でも行くわヨ」という方。「ラジオで声が流れても平気」な方はどうぞご応募くださいませ※ 応募者多数の場合は選考により決定させていただきます。
Smartbeansストラップ
お土産にオリジナSmartbeansストラップを差し上げます。(弥生さん手作り)
このストラップを見るたびに「やらなきゃ」のきっかけにしていただけるありがたいです

【お問い合わせ・応募方法】
エフエムサンホームページ ⇒ 番組へのメッセージ(weekdayみっくす宛メール)へお問い合わせください。  


Posted by みち at 12:51Comments(0)気になる情報

7月の花

2013年06月08日

7月の花
紫陽花とスカシユリ

これはお造花じゃなくお生花です。梅雨時期の花ですね。
紫陽花は花言葉があまり良くないですが花は好きです

リビングボードの上に置いています。ボードの上にはコレだけ。
引き立つでしょう

庭に(放っておいても)咲くような花なんだけどね、キレイよね
朝に昼に、夕に目がいって癒されます

カメラアングルはね…こんな気分だったのよ
  


Posted by みち at 19:33Comments(0)お部屋拝見

冷蔵庫の整理収納・お掃除術

2013年06月04日


地味に続いていますエフエムサン『ウィークディミックス』の6月の放送内容は冷蔵庫の整理収納・お掃除術です。

冷蔵庫だしー、中味入ってないしー で、そんなに話すこともないだろうと思っていたのに、なんだか饒舌に語ったような気がする 

『モノが少ない』はもう皆さんご承知なので、逆に冷蔵庫の中がビッチリだったら驚くでしょう。ご期待通りって感じでしょうか。当然お手入れは楽

ちょこちょこ拭きで終わりそうなんだけど、私はもっぱら「洗い流す」派なんですね。

お掃除って、汚れの落とし方がいろいろあるのだけれど、私はこの『洗い流す』というのが一番好きなお掃除方法なんですね。

冷蔵庫は棚板やポケットやケースを取り外して洗い流します。取り外し方は必ず使用説明書を読んでくださいね。すべての家電や設備器具は複雑。ムリに、こんな感じで~だと絶対壊れちゃうので。棚板を外せば中も拭きやすいでしょう。棚板が入っているレールの部分に汚れがたまってますヨ。

スポンジにお台所用洗剤をつけて汚れを落とし、洗い流せばOK

何も難しくはありません。難しい…というか、、、コツ???、ポイントは過程だね。どこまでをするかってこと。「外せ外せ~」で全部を一気に外してしまうのはおすすめできないなー。

食品の保存は?冷凍食品の一時保管は?もそうだし、洗うところは?乾かすところは?あとネ。。。大事なのが元に戻す作業。似たような部品ばかりなので、どこのがどれだか分かんなくなるのですよー☆可動棚、可動ポケットの位置も忘れてしまって元の通りにしないと出した食品がきれいに収まらなかったりするんですねー。

もぅ一日作業になってしまう。(※ 冷蔵庫で1日かけちゃダメですよ。合間、合間でやるんだよ)食品も傷むしね~だから計画を立てて。もちろん、食品が少ないときの方が断然いいですよね。

重層水やクエン酸水でお掃除!っていう本もあるけど洗い流せるんだったら泡立てて洗えばいいんですよ。場所やモノによってお掃除の仕方は変わるし、洗剤や道具が重要だったり、お掃除の流れがポイントだったり

それらすべてを含めてお掃除だから ラジオ聞いて参考にしてみてください。

放送は毎週水曜日(明日だよ)12時20分ごろからで~す。  


Posted by みち at 15:31Comments(0)お部屋拝見

モノがあふれるその前に第3弾

2013年06月03日


4月からスタートした住友林業ホームテックさんの『あなたの町までリフォームキャラバン隊』イベントも最後となりました

西大寺ふれあい文化センター→倉敷芸文会館→児島文化センターへの出張セミナーでした。

1か月ごとの講座だったために、毎回お話しする内容が違っていたような~(大筋では同じなんだけどね。)

「片づけ」をするのって、モノがあふれだしてからするときの方が多いでしょう。

「もうそろそろ入らなくなるからその前に」な~んて、なかなかしないと思うんですよ。

お掃除でも一緒なのですが、汚れてしまってからお掃除するよりは、「汚さないように」とか「汚れないよう」な工夫をして結果、大事に至らなかったという方がお金も労力も時間もかからないわけで。。。。

と言っても、大事にならならいと腰が上がりませんがね

掃除や片づけといったことは後まわしになりがち。どうせ散らかるのだから、どうせすぐに汚れるから…と言ってネ。まだ(汚くても)耐えられる…でどんどんその許容範囲が広がってツケが回ってくるワケですよ。

そのツケ?リスク?…それがどれほどのモノになるのかは人の捉え方次第なのでしょうけど。

モノがあふれだしてからではなくて、あふれる前に。いや、いや(もうひとつ踏み込んで)あふれないようにするためには 

これまでもっていた整理というイメージを変えてもらいたいなそんなふうに思っています。  


Posted by みち at 17:44Comments(0)講座終了報告

お掃除取材報告!記事2件

2013年06月01日

梅雨に入りました

『梅雨のお掃除対策』ってことでお掃除セミナーをやっている頃なのですが…今年は梅雨もあけかけの6月27日、丸亀市民講座(飯山図書館)内で梅雨対策(カビ対策)講座をやります。

このころになると、うっとうしさも慣れちゃって「もぅ。どうでもいいわ」ってあきらめているかもしれないけれど
…にしても、カビはこの時期に限ってというものでもなくなったでしょう。ホントは一時も気イーぬいちゃ~いけないんですヨ

だからネ梅雨だからって、夏だからって、涼しくなったからって、年末だからって、お掃除する時期っていつでもいいのよ。要は思い立ったときがお掃除ドキなんだから。

といいつつも、やっぱり6月ころに「カビ対策セミナー」を、年末ごろに「大掃除セミナー」やるのは…ご期待に沿いたいなぁと思うわけで。やっぱり思い立つにはいい時期なんだね

そんなご要望にそったお掃除記事2点のご紹介

 四国新聞「オアシス」(6月7日号)より 夏こそ大掃除!という特集で夏におすすめのお掃除のコツの取材をうけました。私らしいお掃除の考え方が書かれていますので読んでみてください

 「マイナビ賃貸」(WEB媒体)にて、一人暮らしをする20代の若者中心向けに「住まいの意識調査 バスルームのカビ対策」について取材を受けました。

私も子どもを2人とも今年から一人暮らしをさせている身。「あの子にも(コレくらいのことなら)できるでしょう」くらいのレベルのコメント。こちらはもうアップされていますのでご覧ください。