この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

リビング高松新聞にて

2009年09月30日

≪整理収納アドバイザー2級認定講座 開催≫
☆10月18日(日) 9:30~16:30
☆ 高松市サンポートホール第64会議室にて

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

講座のご案内を情報誌〝リビング高松〟にて掲載しています。ですが・・・その掲載写真は微妙~汗 

どうやらアレは私のようです ナイショ 写真編集ソフトは偉大です。。。
日時、場所、受講料、講師については間違いありません。

整理・収納アドバイザーを目指される方!まずは2級の取得から!!是非この機会にどうぞハート

  


Posted by みち at 23:21Comments(0)講座案内&紹介

しがみつかない生き方

2009年09月23日


前回に引き続き〝何故読もうかと思ったのか〟というと…
この本の紹介文の中に「ふつうの幸せ」を手にいれる10のルールというのがあって、、、その10番目の

10.<勝間和代>を目指さない

というこの1文に魅かれました。

最近よくTVで見かける勝間和代さん。。。大変優れたお人なのでしょうが、こんな生き方は「疲れる」なぁダウンと常々思っていたのです。そういう時の<勝間和代を目指さない>は‘あッ ハート やっぱり’という感じで肩の力が抜ける気がします。10.以外にも魅力的なルールがあるので、頑張り続けている人に一休みの意味でもいかがでしょうか ピース

  


Posted by みち at 11:27Comments(2)気になる情報

宇多津町クリスタルガーデンにて

2009年09月19日

18日(金)宇多津町のクリスタルガーデンさんにて

「整理収納講座」を開催しました。

講座にこられる方の目的は様々。住宅関係の方、コーチングの先生の方、収納が大好きな方。立場上多くのモノを管理される方、そして、苦手な方。

片付ける目的もそんな風に色々と違っていいハズ。ただ単に
「気持ちがよくなるから、片付けるのです。」でもいいけれど・・・もっと的を絞った

● 誰れかために
● 何かを得るために
● 何かをするために  片付けるのデス 

明確な目標を持ったほうが実現しやすいですヨッ うえ と言ったものだから、軽~い気持ちでこられた方は戸惑ったかもしれませんね汗
TVで紹介された川柳でね「離婚する その日のために 資格とる」・・・ってあったけど、明確な目標をもつと大変なことでもやり遂げられるってワケよ。。ハート とのフォローは、もっと重た~い気分にさせたかもしれません ガーン
  


Posted by みち at 12:17Comments(0)講座終了報告

何も持たずに存在するということ

2009年09月15日

 左 は角田光代さんの著書

「何も持たずに存在するということ」
です。

本の題名に魅かれて思わず(図書館で)借りてきました

以前に読んだ金子由紀子さんの著書「持たない暮らし」という本も、つい題名に…というパターンで、、、

「何も持たずに存在するということ」とは、どうやら物体としての〝モノ〟持つ or 持たないということではないらしい。。。タラーッ

要するに人間は「モノ」以外にもたくさんの目に見えないものを持っていて(地位や名声や欲etc・・・)でもそれは持っているよう~で持っていないのかもしれない…

形ある「モノ」には振り回されるし、目に見えない「モノ」にまで支配されるって ムカッ やっぱり「何も持たずに存在」したいなぁ。。って思います。

  


Posted by みち at 23:25Comments(0)気になる情報

週末にかけてバタバタっと

2009年09月14日

☆ 9月11日(金)ヤマハリビングテックさん
〝片付けをスムーズにするための収納について〟

☆ 9月13日(日)天満屋ジュージヤさんにて
〝整理収納アドバイザー2級認定講座〟

を開催しました。受講頂きまして誠に有難うございました。

ヤマハリビングテックさんでの受講者は〝建築関係のプロ〟ということでとても緊張ーしました。「居心地のいい暮らしを提供したい」…その思いは一緒。

「収納」は世間ではとても関心があり重要視されるのに、「片付け」は優先順位が低く後回しにされている感があるでしょうダウン。。。仕事も・家事も・育児も…となると、片付けよりもしなきゃならない事は山ほどあるのは分かってる パー でもね。。「たかが片付け、されど片付け」の気持ちで講座もサービスもやってます。〝片付いた部屋で生活を送る〟ということは、とってもメリットがあって、必ず良い循環になるのだから…と江原さんも、細木さんも、李家さんも言っています。あとは「ヤル気」の問題!セミナーを受けてまず「ヤル気」を持っていただけるようがんばりました ピース
  


Posted by みち at 00:41Comments(0)講座終了報告

お掃除講座②~四国ガスPiPOT坂出

2009年09月10日

☆ 9月15日(火)am10:00~12:00 

四国ガス〝ピポット坂出〟にて開催!

おそうじ2回目は「エコ洗剤をつかったお掃除術」です。

「重曹」・「クエン酸」・「酢」の〝いいところ〟や〝不十分なところ〟を理解した上で使いましょう。「落ちないよ~」もあるけれど汗 なんでもかんでも落ちるものではありません。そんなこんな事が分かってするお掃除はまた楽しいものです。

その他のエコ洗剤。私のお気に入りは「えひめAI-1」 ハート 前回参加してくださった愛媛県の方は、その商品を知らなかった。。。のは残念ですが ダウン その使い方ご紹介しますね。

そしてもう1つ。1回目の基本で「汚れの種類」や「洗剤の液性」、「道具の種類」をお話しましたが…それを踏まえて、いかに楽ちんに汚れを落とすのか!をやってみましょう。

  右  
この『やかん』の汚れあなたならどう落としますか?力を要れずに ガッツ 「洗剤」と「道具」の力で落とすのですよ。結果、落ちればいいのですがタラーッ眉間にシワ寄せて口を『イー』ってしながら・・・でない方法を聞きたいものです。

☆ お申込み・お問い合わせは
ホームページ『お問合せフォーム』までおねがいします。
  


Posted by みち at 12:22Comments(0)講座案内&紹介

整理収納アドバイザー2級認定講座(高松)

2009年09月08日

☆9月13日(日)am10:30~pm5:30

☆10月29日(木)am10:30~pm5:30

高松天満屋10F、ジュージヤカルチャーセンターにて「2級認定講座」を開催します。

収納雑誌では学べない「整理」の部分についてじっくりお話します。

☆ どうしても片付けられない皆様へ・・・
自分自身の片付け方を一度見直してみませんか?大事なのは収納の仕方ではなく、整理の仕方を身につけることです。

☆ インテリア、建設業界の皆様へ・・・
「整理収納アドバイザー1級」を目指すためにも「2級」を取得しましょう。

〝収納〟については高い関心がある中で、「モノ」はただ仕舞い込めればいいのではありません。使われこそ価値があるものではないでしょうか。忘れ去られるような収納では意味がありません。整理収納アドバイザー「1級」では、収納に関心があるクライアントに対して、整理収納のノウハウを指導・コンサルティングできるスキルが身につけられます。「モノ」を生かせる収納空間とあわせて、収納方法をアドバイスできるようになります。
  


Posted by みち at 16:06Comments(2)講座案内&紹介

子どもの育つ環境って

2009年09月07日

「これはどうするものですか」「これは何でしょうか」「水やりをしますか」

このお言葉は悠仁さま(まだ、3歳。それもなったばかり)がお話になる言葉です…(-.-;)
ご両親である秋篠宮さまご夫妻を「お父さま」・「お母さま」と呼ばれているそう。

はぁ~としか言葉が出ない。育つ環境が違えば、3歳でもこ~も違うものなのでしょうか汗 
・・・違うでしょね。やっぱり

話す・食べる レストラン というのは…『お育ち』がでるでしょう。王理恵さんも婚約者が〝音をたてて蕎麦 うどん を食べる〟食べ方にガマンができなかったんでしょう~失恋

「片付け」も一緒ですよ うえ

例えば机の上に置いてる書類は整えられてる?筆箱は?ペンは?というように・・・たった1つ「モノ」の置き方でも、「その人」がでるから恐ろしい~オドロキ

幼いころからいい音楽を(聞かせる)いい絵を (見せる)はよく知られているけれど(情操教育ってね)
生活(くらし)ていく部屋も「片付いている」状態を知らないままだと〝汚さ〟に鈍感(=片付いた状態が分からない)になると思うんだよね。

「部屋、片付いてないじゃん」って言われて・・・
「エッムカッ どこがぁ~!?」って言わないように ガーン

  


Posted by みち at 22:30Comments(0)気になる情報

出張サービスの途中で

2009年09月06日

「片付けたい!」「何とかしたい!!」はやまやまだけど、どこから始めたらいいのか分からない 泣き

…でお困りの方にアドバイスうえ のために岡山へ クルマ  行ってきました。もう高速も慣れてきたみたい ピース ナビくんの言われるまま走ってきたけれど、ちょっと寄り道もできるようになったヮハート

これまでP に立ち寄る事もなく、高速に乗れば降りるまでわき目もふらず黙々と運転してきたわ・た・し。今日はLunchおにぎり  を食べに与島パーキングへ寄ってみました。開通してから1度行ったよなぁ~。上に クルマ  が走って、下に電車電車が走ってるを見るとやっぱりすごいなぁピカピカ って感じです。

  


のりピーの部屋の様子

2009年09月03日

連日くわしく伝えてくれる〝のりピー〟の現況について… のりピーのお家は足の踏み場がなかったほどひどい状態であったらしい オドロキ

みんなが皆なそうではないのだろうけど、生活が荒れている人はお部屋も荒れている場合が多いと思う。頭の中も心の中もきっとモヤモヤなんだろうね。もう、いい加減に「そっ」としてあげててもいいと思うんだけね。

それにしても、こうなるまでに何とかできなかったのかなぁ?お部屋の中が ピカピカ キチン としていれば、お掃除掃除機もお洗濯シャツも大変じゃなかったかもしれないし、目に見えるものがキチンとしていれば自分もピカピカシャンとなったかもしれないじゃない。。。

そのためにお金を支払うのは必要なことだと思うんですよー。できないんなら「してもらう」でもいいじゃない パー できる人にやってもらえればガッツ(…別にサービスのCMをしているワケじゃなくて汗

キチンと片付いた部屋で日常生活を送ることは、間違った道に逸れない1つの条件かもしれない うえ
  


Posted by みち at 23:49Comments(0)気になる情報

今年こそ〝圧力鍋〟

2009年09月02日

ちょっと前に、あるクイズ番組で「せっかく買ったのに使わなかった家電ランキング」というのをやっていて、その1位は〝ミキサー〟だったけ? 家にはミキサーはないけど〝フードプロセッサー〟があって、それでジュースをたまに作って飲んでます。電子レンジはあるけど〝トースター〟がなくて汗 コーヒーメーカーがないので、コーヒーはドリップ式を使っています。

でも実は〝ミキサー〟も〝トースター〟も〝コーヒーメーカー〟も欲しいです。…でも置けないダウン って言うか、窮屈な思いをしてまで置きたくないので、ずっと買わなかったのですがぁ。。。

「圧力鍋」は欲しい。寒くなる前に欲しい。ぜったい使うから欲しいと、よ~やく決心できました。実に2年前から思い悩んでいた事でー、置き場所も確保できたし、さぁ。どれにしようかなメロメロ という段階に入りました。ここまで慎重になることはないけれど、

①.しまう場所をきちんと作ってから買う ②.使うという確信を持ってから買う。くらいの段階をクリアーしてからお買い物をしたいものですね。 

  


Posted by みち at 22:59Comments(0)気になる情報