後まわしにしてしまうもの
2012年06月14日
この「あとで(やろう)」は本当に上手い言いわけで、その時は本当にそう思っているには違いないのだが…いつになってもやれていない


私の場合、整理については本来やらなければならいことを中断してまで「要る・要らない」にはまってしまうので、気がつくとぐちゃぐちゃになってしまっているということはないのだが、気が付いてしまった修繕や汚れについて、「あとで」を多発している。(決して、見なかったことにしよう

例えば、トイレの換気扇についたホコリ



洗たく槽の洗浄も、洗浄剤は買ってきたものの…(この洗たくが終わったあとでしよう)から3か月経ち

著者のリズさんは、そんな「あとで」やろうと思っていることのリストをつくり、優先順位をつけていくことをおすすめしているけれど、それはぜったいムダな努力になることに間違いがなくて



所詮、「あとで」は緊急を要しないことの方が多くて、思い出したときに「あー前にあとでしよう!しよう!と思ってたんだー


でも、そんな「あとで」が1つ減るとなんだか気持ちが楽になるから不思議~なのよね

ちょっと、「あとで」と思ったことをやってみてごらん


8割収納の目安
2012年05月24日
それは正式にはこれだけの量です



なんとなくそれは…腹8分の感覚と似ているかもしれない

「もう少し欲しいなー


だから収納も

「まだ入るじゃない

「ホラ、寄せたら入ったじゃない

その「あーもう少し入れたい!」でやめておく



キッチンガードシートの取り換え
2012年05月05日

こんなシートを貼って汚れないようにします。これは3層タイプね。ホームセンターやスーパーで売っていますよ。
①. 『まめ』にすること
②. 『汚さない』工夫をすること
③. 『汚れない』工夫をすること
が私の提唱するお掃除の秘訣

毎日お掃除すべきところはほんの数か所

あとは、ひたすらに 汚さないように、汚れないようにすることを考えるのデス。
汚れるから揚げ物をしない


新居に引っ越ししてきて、すぐに行ったのが、この透明シートを貼ることと、換気扇フィルターを装着したこと。

ほら、だから目地はキレイなまま


ここは特に油の汚れがひどい場所です。タイル目地についた汚れを除去するのは大変だし、ちょっと厚めのフィルターをつけることでファンへの油が防げるのは、結果的にお掃除が楽になるということ。
今のキッチンはセラミックの壁になって、ずいぶんお掃除が楽ちんになりましたが、それでもかわいらしいのがいっぱい出ているのでいかがでしょうか

キッチンキャビネットの収納
2012年04月11日
高さも、奥行もあるーっていうやつ

フライパンや鍋を重ねまくっていたり、調味ボトルを奥から縦列で置いたり

家


例えばチョイと横に寄っただけで片方の扉が空くので楽。よく使うのは片方だけにかためられる。。。他、、、モノを取り出すときには、「しゃがんで」取るようにしています。これを屈伸運動


引出式は「しゃがまない」のがGood Pointなのかもしれないけれど、扉式も「しゃがむ」ところがGood Pointだと考えればいいのサ
そのためには「高さ」と「奥行」を上手く活かしてあげないといけません。
そんな時は引き出して使う収納商品を利用しますが、今回はこんなのを利用しましたよ


シンク下スットッカー:コロがついているので引っ張りだして奥のモノもとれるよ


キッチンスライド式ストッカー:2段になっているので高さも活かせるでしょう


シンク下フリーラック:排水溝やガス管をよけて置くことができるので隅から隅まで空間を使える&高さも活かせるぞ

まずは①.何を収めたい



洋服の掛け方、ハンガーの選択
2011年04月10日

ずり落ちないハンガーだとか、型が崩れないハンガーだとか…出回っているハンガーはいろいろありますが、そこにはこだわりをもっていません。
ただ、ゆずれないのが『針金ハンガー』だけはダメ



次に言うとしたら、ハンガーの向きが同じ方向になるようバーに掛けよう

手前から引っ掛ける人。奥から引っ掛ける人。いるでしょう。私は手前から引っ掛ける人。子ども


その次が、洋服は同じ向きになるようハンガーに掛けよう

ぜ~んぶが右向きか、ぜ~んぶが左向きか。そこはそろえようヨ

もうひとつ言わせてもらうなら、幅をとるハンガーはやめよう

コートやスーツを買うとお店で入れてくれるハンガー


その他にも、ハンガーを連結させて掛けられたり、ラック(ハンギングラック)をかけられたり、ハンガーの種類は様々。
ムリに『整理』をしなくても、こんなグッズを使えば入らなくはない。だけど、そこまでして持つ必要性があるかどうかを考えて、やたらとグッズを増やさないようにしましょうね

増えるモノに対して
2010年12月26日
クリスマスプレゼント、お年玉での買い物、バーゲン・・・
もう、すでにいえいえこれからもっとモノが増えるハズ
年末の大掃除で『とりえず』どこかに押し込めたとしても、新たに入ってくるモノに対してはどうすればいい
先日、そんな場面に出くわしましたのでその対処を法をご紹介します
(こんな感じ)で生活してまいりましたが、ここに新たに増えたのがヘアーアイロン
私が使うのではなくて、子どもが使いますもともとあまり入ってないので、詰め込めようと思えばつめ込められるワケだけど、それじゃぁー使いやすくはありません
ということで、
こんな感じにしました。ダンボールの箱をこの隙間にあうように工作してドライヤーをこちらへ入れました。
さらにここ(洗面台)にモノが入るようであれば、考えられる対策は
①.新たに増えたモノを優先して何かを出す
②.上下に分けて(つっぱりorラックなどで)上部を収納として使えるように考える
ずいぶん簡単に言っていますよね。これを。。。
「簡単」と考える人と、「そうは言ってもね~
」と考える人と2通り。
容量以上にモノを入れて、なおかつそれを使いやすく。。。はやっぱり難しい
ようやく見つけた「ワイヤークリップ」
2010年10月16日
やっと見つけた「ひっかけるワイヤークリップ」
条件は
①.ステンレスであること。
②.引っ掛けられること。
まった甲斐があったー
お風呂場のお掃除道具をつまんで引っ掛けています。
「見栄えが悪いワ」なんて言ってられません。
お風呂の汚れはいかに早く!見つけ次第にとる、予防するが大事なのでっす
また、そのお掃除道具がいかに衛生的に収納できているかは、重要なポイント
そのためには、どう~しても『ワイヤークリップ』が必要だったのです。ぜったいこういう商品あるはずダー
信じて見つけだすまであきらめなかった甲斐があったというものです。
いや~気分イイ♪
ペン入れにジップロック
2010年10月05日
色えんぴつやマジック、シャープペンシルやボールペン…買うより頂いたほうがおおいかもしれません。
セットになっている1~2本だけ使ってあとは全く使っていなかったり、ここ何年も色えんぴつなど使ったことがないけれども、もしかしたら使うかも…の理由でもっている。。。
そんなペン類はひとまとめにして、我が家では特大筆ばこ(というよりポーチ)にいれています。現在使用中のペンが用済みになるとここから補充するわけですね。
先日お伺いしたお宅でも、引き出しの中のトレイにたっぷりのペン類が入っていました。同じ種類のものをまとめているのでしょうが、これではすぐに使いたいというときに不便です。
1.引出しをあけなくてはならない。
2.目当てのペンを探さないといけない。
などの手間がかかってしまいます。そこでよく使うペン数本を選んでいただいて、残りのペンは、≪ジプロック≫の中へ。
よく使う数本は出して、これは補充用としてもとあった引き出しへ。
よく使って、使って、使い切って…インクが出なくなったら気持ちよく処分できるでしょう。
そしたらここから補充する。いかがでしょうか。
≪ジプロック≫をそう使うか!?と感動されましたが、別にジプロックでなくてもいいのですよ。他にめぼしいものもなく、≪ジプロック≫ならあるだろう。と思って聞いたら→あった。という、、、そんな発想ではあるけれど、≪ジプロック≫はいろんなところで活用できますよ。
1つで2つの仕事をさせる
2010年06月25日
キッチン収納 についてはお困りの方も多いでしょう
(「変えてみる」 の続編として)
やっぱり使う「物が多い」からで、、、それにあわせてキッチンを広くしても、使い勝手のいい場所は限られてるため余計に溢れてしまう。。。
工夫をして収納を倍増させても、忘れちゃったり、使いにくいということにも。。。なかなか上手くいかないものです。
そこで…
もし、今あるものを使えば「コレなくてもいいんじゃぁない?」となって⇒少々モノが減るのであれば、ちょっとだけ楽になる そんな思いつきからやっているこんなやり方いかがでしょう。
【発泡トレイ】をこう使う
例えばフライを作るとき、小麦粉・パン粉・溶き卵を入れる容器が必要でしょう。溶き卵はボールの方が便利だったりしますが、私はよく、この「発泡トレイ」を利用するんですね。
食材が入っていたトレイなんですが、そのトレイをさっーと洗って、パン粉を入れたり、溶き卵を入れたりして使っています。小麦粉は(↑写真)こんな風に、トレイを包んでいたラップの上でまぶします。
本当はこの下に新聞紙を敷いてからやると、飛び散りを気にしなくてできますね。
使用した発泡トレイは洗って、リサイクル となります。
ほとんどの食材はトレイに入っているでしょう。揚げ物以外でも、切ったものを入れたり、箸をおいたり…
トレイを使わないはないです!
【ガスコンログリル】はこう使う
コンロ下のグリルは、揚げた物の一時置きに使ってます。下には新聞紙を引いて、焼き網の上で油を切る。すぐ下にあるから便利でしょう。
片付けも楽チン。新聞紙を捨てて、網についた油はボロ布で拭くだけ。洗わなくても大丈夫。逆に、次、魚を焼く時に、魚がくっつかないからいいでしょう~。
これで、買わずにすんだ道具が少しはあるでしょう。もし既にそれ用のモノを買っていても、その片付けが困るのなら、出さずにしまってしまえば良いのですよ
下に置かない
2010年02月20日
…というように、
テーブルの上、リビングボードの上、下駄箱の上、キッチンカウンタートップの上などは、ついつい置いてしまいがちじゃぁ~ないですか。それをあえて置かない



上級編は、さらにプラスで…≪下に置かない≫
じゃぁ、どこに置くんだい

いかがでしょう

ぜーったいムリっ

でも、何よりも『そういう暮らしがしたい』って思っていたら、実践

まぁ


家族には(とくに、ご主人)無理強いするのではなく、「お願いします。」という態度で


部屋が突然キレイだと・・・「どうしたん


部屋が片付いていないと・・・「どうかした?何かあったん?」と心配されたいですよね。。。
それを毎日を繰り返しています

上に置かない、下に置かない
2010年02月18日
「キレイにしてますね~

「ハイ。。。」と言うしかないのですが。。。
『テーブルの上に何も置いてない

「どうして何も置いてないのですか?」と聞かれて
「何も置きたくないから置かないのです。」とまさに本当の理由を答える。
(モノを置かない理由は、実はものすごくシンプルなんですよぉ

「私も本当は置きたくないんですけどねぇ~

「じゃぁ。置かなければいいでしょう。」と答える
「でも、置いてしまうんですよ~

「じゃぁ。置いてもいいと思っているのでしょう。」ということ。
そんなに簡単にいくのならこんなに苦労しないよ



「だって…仕方ないもの。・゚・(ノД`)」ってよく言うでしょう

まぁ。言うのは簡単だけどね 。。。
【ワンポイント★アドバイス♪】
テーブルにモノを置かないようにする

☆ テーブルを壁につけずに置く
壁に付けて置いていると、ついついモノを(壁に沿わせて)置きたがるのよ。【壁と化す現象】とでもいいましょうか、、モノじゃなく壁ヨと思い込ませたいのか、、、テーブルを壁から離すと山崩れが発生するほどの状態であるなら、とりあえず【山崩し】からまいりましょう。そうなると、次は山にはなりにくいはずです。(=それ以上モノは増えないということ。)さぁ。勇気をだしてやってみましょう
