壺谷建設にて防災備蓄収納セミナー開催報告!(^^)!
2014年07月06日
壺谷建設さま『収納セミナー』の第2回目は、防災備蓄品の収納についてのお話です。
まずは、皆さんに質問
「自宅に非常用袋を準備していますか?」に対して…
参加者10名のうち2名の方が備えているとの結果。
これは昨年、全国の整理収納アドバイザーに、「収納サービス先で、防災グッズ・非常食を見たことがありますか?」というアンケートの結果とよく似た割合でした。アンケートの結果は3割が見たことがあるとの結果。
「見かけない・ほとんど見ない」は7割でした。
香川で、「取水制限になった時のために、水を汲んでおくためのポリ容器、置いていますか?」なら…
7割が「ある」と答えるかもしれない そりゃぁネ、水不足で困る確率方が高いのは確か(-_-;)
「どうして備えておかないの?」の質問には、
置く場所がない が1位。
これはね、整理収納アドバイザーが仕事に行く先だからね、置く場所なくて当然だよね
で、2位は「何を準備したらいいのか分からない」 との結果。
ということは、場所が確保できて、用意するモノが分かれば、ほとんど問題クリアーじゃん(なんてね。)
そうそう上手くはモノを手放すことはできないカモだけど、震災で「生き残った」んだから、次に「生き延びない」といけないでしょう。そのためには、モノと食料ヨ
「いつか使うかもしれないモノ」よりも、「明日必要となるかもしれないモノ」のために、スペースを明け渡してもイイじゃない。「コレ、昔は高かったのよ」というモノよりも、「非常時に役立つモノ」の方がきっとあとで「良かった」を実感できると思うの
これもね、考え方次第でしょう。そ~いう考え方もあるのヨ
「災害はいつ来てもおかしくないんだよ」と、煽って怖がらせるつもりではなくてね、防災グッズにはこ~んなユニークなものがあるんだよ とか、非常食でもなかなかイケるでしょう
を体験してもらって、来るべき日を覚悟をもって迎えなければね。
そんな感じのセミナーでした☆
[1次持ち出し非常用品を選んでもらっている画像 ]
入れるときには慎重に
2014年05月30日
「ルーパーファイル」と呼ばれるモノだそうーです。
これまでは「紙を綴じるやつ」とよんでみたり、「ファイルするぶん」とよんでみたりしていましたが(^^ゞ
前に100円ショップで買ったんですがね…(ずいぶん探したんですけど



でね


1冊、180円くらいしてたんだけどね





「綴じれればなんでもいいじゃん」と思いがちでしょっ。「とりあえずコレ使っとケ」と思ったりもする



当然、「気持ちよく使える」わけだし、使う頻度は高くなるでしょう。で最後まで使い切ったら、気持ちよく捨てられる。そんなこんなでモノが溜まらない。というわけサ

消耗品でありながら、近頃の文具も壊れないからねー。ファイルが山のようにある人



こんなコト思いつきました☆
2013年03月05日
現在使っている手帳です。満足です

手帳のペンは『消せるボルペン』です。
ホントに見事に消せます。感動ものです

唯一、不満なのはペン挿しからスッこ抜けることです

いつもバッグの中ではスッこ抜けています。
おかげでバッグの中を探し回らなくてはいけません

もしくは、〝そぅーっ〟と出し入れをしなくてはいけなかったのです。
「ペンを買い替えようかなぁ。。。」と考えては、『消せる』魅力に勝てず…
かれこれ1か月半悩んでいました。
ひらめき?アイディア?っていつ起こるか分かりませんね。
「あぁ、そうだ


余っている部分をネ、ホッチキスで止めたの

いや~盲点よ。ペン買い替えようかとまで思っていたのに。
久しぶりにすっごくいい気持ちでね。。。
なんでそんなにご機嫌かっていうと、
なにせ、ペンを新たに買わなくてすんだこと。(ペン買うのに1か月掛かってるからね。)なにより「こんな風に使いたいな」って思って買ったボールペンがヨ、イメージした通りに使いきれる

モノってつくづく「こ~じゃなきゃっ」て思うのです。
お得な買い方
2012年04月18日
今、1つ買うと…もう1つついてくる

2つ買うと〇〇円のところを、なんと〇〇円

なんとか「買ってもらいたい

上手い話には何とか~ってあるでしょう。
魂胆はなにー

それは単純に「今、使わないモノが増える」からで、例えいずれ使うモノでもあったとしても、その「いずれ」まで置かないといけないことはー


「まだある

そんな家庭教育で育てたつもりのわが子が。。。つい先日コンタクトレンズを半年分まとめ買い(害だよ全く



最初は絶句だったけどね。掛ける言葉がありすぎて、言葉が出ないとはこういうことなのか


速攻、洗浄剤だけは即解約!で侵入を防げたけれど、いたるところそんな誘惑だらけ。
ほんとうにそんなにたくさん必要なのか、ほんとうに得といえるのか、最後までちゃんと使いきれるのかなど、よく買っちゃう人こそ、その時は買わずに考えてみて欲しいと思うのです。
外してみる?
2012年04月13日
「取り外す」…それによってパッア~と視界が広がることがあります。
収納で取り外すモノはといえば、扉や棚板、襖なんかも取り外したりしますね。外したらいけない

取り外したモノの置き場所や、今度取り付けるときの手順なんかはしっかりおさえておかないといけないけれど、ちょっと視点を変えてトライしてみると「収め」方の選択肢は広がってきますよ

ありきたりのーというのではなく、自由な発想のおもしろい・楽しい収納になっていくような気がします。
食器を整理して



取り外しまくりというのはよくないけれど、これまでにない意外な収め方にチャレンジしてもいいかもね。
思い立って朝
2012年03月21日

かねてより気になっていたお風呂の掃除を思い立ち、やってみました


ずーっとしないといけないな

と思いつつ1年半。。。時間があるときにーとか、元気が残っているときにーって


思い立ったが吉日

そんなものなんでしょうね。
「あーして、こーして」と考えると気が遠くなって

お掃除だとできるのですがね~。これがお菓子作りや、パン作りになると全く思い立たないのが残念なところです。

今日はラジオの収録日
2012年01月23日
今年最初の収録とあって、昨年末の大掃除

大掃除も家族みんなでやると楽しいし、もうすぐお正月


やっぱり大掃除は年末にやらなっくっちゃぁ

「なんで?」と聞くと

「そういうものよ」と言われそう

でも、そんなしきたり・習慣なんてあっけなく変えられるものです

しきたりや習慣は自分が始めるものなのですから。やっかいだな


モノは見て、触って、変えてみる
2011年06月04日


小学生のころはスグに部屋の模様替え。行動導線や危険性なんかおかまいなしに好きなように家具を配置して楽しんでました。だから学校の席替えは楽しみで、席替え後にこれまでとは違った学校生活になるの

それは今でもそうで、だから髪型をスグに変えてみたくなるのかもしれない

そんな感覚で『触ってみる』も身についてやっていることです。昨日、リビング高松での「梅雨時のお掃除講座」にて思ったことです。
梅雨時期、気になる汚れというとカビですね。ジメジメが続くこの時期、水回りのお掃除は「こまめに」!が大切なのです。
キッチンの排水溝、「生ごみカゴ」や「トラップ周辺」はカビやすいですね。「ぬめっている」のもどうにかしたいです。そこで、このあたりのお掃除はどのくらいの頻度でやってますか

2~3日に一度、月に1~2度と様々でしたが、一様にお掃除するのがイヤそうな表情でした。できればしたくない。だからシュッシュッとかけておくたけで、キレイになるといったお掃除商品が発売されるのでしょうね

でもね、ココこそ毎日お掃除しなければならないところ。ぬめっているのか、カビているのか。遠目で見てもわからないでしょう。触ってみないとぬめっているのが分からないじゃない。「ぬめっても、カビってもないけど、ブツブツした汚れがついている」とか、「あーこんなところにも汚れが

毎日していると素手だって全然平気のキレイさよ


モノは見て、触って、変えてみる。
とってもいいフレーズでしょう

「洗たくカゴ」の置き場所について
2011年02月24日

おまけに40代は家にあるモノがピークになるそうですが、全くその通り。我が家の洗たくの量もハンパありません


理由1.色ものと、白ものとを分けて洗っているため、どちらかのモノは必ず残ってしまう。
(※1日1回、極力1回しかしないと決めているため

理由2.朝シャンと、朝の炊事でタオル数枚。(昨日の夜には洗ったのに、朝にはもぅ。どっちゃり

というわけで、「洗たくカゴ」にはいつも必ず「洗たくモノ」が入っているのです。
これを出しておくと置くと、朝の洗面室として使うに邪魔。それに「洗たくモノ」がさらされる、、、ことから「洗たくカゴ」を浴室へ9割強入れました。(全部じゃないところが


「洗たくモノ」はいっぱい残ってはいるけれど、なんとなく片づいているように見えるのは置き場所のせい
