この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

岡山セミナーIN福吉町

2010年05月30日

 















岡山市福吉町エネルギアタウンにて「お片づけセミナー」を開催しました

「お片づけ」といっても、「片付けができる」状況までにはクリアーしなければならない過程というのがあるわけです。それが、「整理」や「収納」場所をつくることなのですが。。。

今日はテキスト「整理収納のきほん」~すっきり暮らそうノート~にそって、物を減らすコツについてお話をしました。

「整理」はお金をかけずにお部屋をスッキリさせることができる、1番イイ方法ピカピカだと思うんですね。ただ、「整理」を上手くいかせるためには、ちょっと考え方を変えることが必要かもしれない。

「ここじゃなきゃダメ」と思うモノでも、「ここじゃなくてもいいかも?」と考えてみるとか…
「使えるンだから」と置いているモノは「いったい誰が使うのか?」を考えてみる etc~

そんな風に考え始めると、モノの置き場所が見えてきたり、モノを手放すことができるようになるかもしれないですね うえ 

  


Posted by みち at 17:55Comments(0)講座終了報告

聖子ちゃん

2010年05月29日



先日、TV番組で松田聖子の80’の曲が特集されてました。「渚のバルコニー」「夏の扉」はもう、まさに青春ピカピカで懐かしかったなぁ。。。

「ぶりっ子」や「ウソ泣き」など、、わざとらしさはあったものの。。。声が好きでよく口ずさんでたような気がします。あー「聖子ちゃんカット」もしてました。。。

急に聖子ちゃんの歌が聞きたくて…最後に買ったのは…「あなたに逢いたくて」が入っているCD。おーあるジャン で以来ずっと聞いています。

えー!!何年ぶり !? なんだろう。10年以上は聞いてないなタラーッ 

でも持ってる。。。というのは、これは思い出のCDだから残っているわけで、、なので置けなくなったら1枚減らして・・を繰り返していた結果なのです。つまり、他のたくさんの曲に勝ち抜いて残っている1枚。となるわけですね うえ

そんなCDの収納スペースは、「ここ~ここまで」と決めております。
 
  


梅雨を乗り切る収納お掃除術にて

2010年05月27日

5月23日(日)岡山市 RSKハウジングプラザにて梅雨対策セミナーを終了しました。その前日はとっても良いお天気太陽だったにもかかわらず、その日は1日中雨 ...雨

そう言えば、前回のRSKハウジングプラザでのセミナーのときもそうでした。
雨の中お越しいただき大変有難うございました。

ジメジメ・ムシムシはもうしょうがない。気持ちまでジメとならないっ!!

そんな気持ちで、整理で出来ることグー 収納で出来ることグー お掃除で出来ること グー対策をお話しました。

それでもカビてしまった場合レッドカード  それは。。。もぅ。。。シュッシュウ とやっつけちゃってください。
その際には十分に洗浄剤の効果と与えるダメージを知った上で使いましょう。

しっかり殺菌したあとは予防が大切。エコ製品で防ぐ予防商品もご紹介しましたうえ

今年の梅雨はカビさせずに!さわやかに過ごしたいものです。  


Posted by みち at 13:37Comments(0)講座終了報告

岡山エネルギアタウンにて片付けセミナー

2010年05月22日


    ピカピカ『お片づけセミナー』開催 ピカピカ

 5月30日(日)11:00~12:30
 エネルギアタウン福吉町

梅雨に入る前にギッチリ詰め込んだモノを一度見直しませんか?

風通しをよくしてカビさせない  『整理』で出来るカビさせないコツうえ

お掃除をしやすくしてカビさせない 『収納』で出来るカビさせないコツうえ

「モノを見直す」・・・モノを見る目を変える・・・ことで簡単に片付けられるコツをお話します♪


【お問い合わせは】
中国電力グループ
株式会社エネルギア不動産 岡山営業所 0120-935-156

  


Posted by みち at 10:25Comments(0)講座案内&紹介

自宅セミナーのその後・・・

2010年05月20日

自宅セミナーを終了した『Aチーム』・『Bチーム』のことです。

「整理収納アドバイザー2級の認定講座」も受講し、自宅セミナー4回も受講後

「ハイ。終わりました。さ~よ~な~らパー」では悲しいじゃない。
「なんだかもったいないよね」の気持ちから、それじゃぁ。A・Bチーム合同で「勉強会だーグー」ということになり、今日がその第1回目の「勉強会」でした。

+(プラス)香川ではまだまだ少ない1級のアドバイザーも参加して、8名のスタートダッシュとなりました。

前々から「片付け」について語り合う会を作りたいなハート という思いはあったのものの、定期会としての発足までにはいたらずにいました失恋 が…行動を起こしてみるものですね。案外同じ思いの人は近くにいるものです。

同じ思いというのは、「整理」「収納」「片付け」に高い価値観を持っている人ということ!!

好きメロメロ という人。苦手ガーン という人。それはどちらでもかまわないワケ。ただ、「整理」「収納」「片付け」を重要なことだと認めていればOKなのです。

そんな同じ思いの人。入会希望者はお問い合わせくださいませ。ニコニコ
  


Posted by みち at 23:36Comments(3)気になる情報

ゴキブリの出だす時期なんだー

2010年05月16日

昨日は高松で2級認定講座でした。午前に始まって、お昼1時間休憩をとって~午後に終わる(7時間講座)というのが通常のスケジュール。

がしかし、ジュージヤさんでは、他の講座の兼ね合いがあるのでしょうか・・・お昼1時に始まって、6時間ぶっ続けの7時に終わるというハードな講座。その間休憩は2度入れるものの、講座内容が多いため10分ほどの休憩しかとれません

講座終了後のお姿を見れば、お疲れの様子が見て取れます。「この後、天満屋でお買い物ハート」という気にはなれないだろう事は良しうえ(むやみにモノを増やさない!と話したばかり)としてでも、帰って整理をしようか グーという気持ちにもなれないでしょうね。

帰り際、「楽しかったです♪」という言葉には、6時間の疲れも吹っ飛ぶような気がしました。何よりも「苦手」「嫌い」という意識が、まずは「楽しいアップ」という気持ちにならなければね。良かった良かった

で、「ゴキブリ」というのは、その帰りの車の中、ラジオで聞いた話。なんでもジャズシンガーの、恐らくキレイな「おねいさん」の部屋にゴキブリが現れたそうな。。。その「お姉いさん」は、そのまま放置したのだけど…(ありえないタラーッ)ゴキブリの時期ですね~ってレッドカード 実家だったら、お母さんが新聞丸めて叩いてくれるのにー(ってそれもありえない汗

ここ10年以上、我が家ではゴキブリ出現していませんがぁ、、、こんなに早くから出没しだすんだーって思ったという話でした。

ゴキブリ対策の話ではありませんが、梅雨対策のお掃除講座はこちらをご覧下さい。
  


岡山RSKハウジングプラザにてセミナー

2010年05月13日



 5月23日(日) 14:00~15:30 
梅雨を乗り切る 収納・お掃除術セミナー
を開催いたします。

☆ カビてしまった ガーン ときのお掃除術 と
☆ カビさせないためのコツうえ

をお話します。梅雨に入る前にカビさせないための対策をしておきましょう!!

もし、カビても慌てず騒がず、適切な方法で対処すれば大丈ピース

さぁ。RSKハウジングプラザへ参りましょう。 Yey Yey♪♪

講座・セミナーのご案内はこちら

  


Posted by みち at 16:24Comments(0)講座案内&紹介

ハウスクリーニング講習のご案内

2010年05月10日

 
香川県シルバー人材センター連合会 シニアワークプログラム地域事業主催『ハウスクリーニング』の講習を行うよ~ニコニコ

お家のお掃除と言ってしまえば 「なぁ~んだ。。できる、、できるガッツ」と思うかもしれない。。だけど、そのもうひとつ上のお掃除の講習会。

「強力洗剤、超便利な道具の出現で、積もりに積もった頑固な汚れを一気に落と~すパーンチ」ことはできるようになったかもしれないけれど、「お掃除」ってそういうもんじゃないでしょう イエローカード 

どこにでも売ってる市販の洗剤やチョット工夫した小道具をつかって「おばちゃん」にもできるキレイの方法を勉強しましょう。

ひとつ上のレベルと言うからには、勉強しなきゃいけません。4時間を5日間!!の講習会。やってみようグー
と思う方は・・・

社団法人 香川県シルバー人材センター連合会までお問い合わせ下さい。

TEL 087-811-7880 

※ ハウスクリーニングの講習日は9月6日(月)~9月10日(金)
※ ハウスクリーニングの募集は8月2日~20日です。

  


Posted by みち at 17:13Comments(4)講座案内&紹介

調理道具のその後

2010年05月07日

これまで引っ掛けていた「ハンギングタイプのフック」が壊れてしまったその後…(※ 調理小物の収納よりの続編)

「掛けて収納」と「素材はステンレス」を条件に探した結果、連結タイプでないフックを磁石で取り付けることにしました。決定!!

 









吸盤は長く使っていると、どうしても吸引力が落ちてくるでしょう~。かといってタイルに穴あけてまでビス止め?もちょっと。。。                    

突っ張り棒は見た目が・・・ダウン

扉の裏へハンギングは?→ 手間かかる汗

こうやって、イヤっムカッていう条件を落としていきながら収納方法を決定していくのが私のやり方なんですねハート

連結タイプのオサレ~なモノもあったのですが、調理道具を引っ掛けるぅーというソレだけの使い方しかできないのもどんなものか。。。イエローカード ということで、パスしました。

でもね♪♪これはひだり niceピカピカ なんですよ~



【その1.】 磁石だから簡単取り外しOKうえ
【その2.】 天井付け、壁付けどちらでもOKうえ
【その3.】 いくらでも増やせるうえ
【その4.】 形状が美しいうえ(← ココ大切)
【その5.】 イヤになったら違う場所で転用うえ
(※ 商品は西村ジョイ屋島店にありますよ)

実はこの商品。。既に使っていたもので… (でも、この発想になかなかいたらなかったんですねぇ~)
【連結】っていう固定概念があるから…意外な発想までにはならなくても、これを思いついた瞬間は「お~そうかオドロキ」って感じでしたね。案外早く決まってよかったメロメロ

  


Posted by みち at 11:38Comments(2)お部屋拝見

うどん屋に入れない

2010年05月03日

 

 ※ 3たこ あったのですが、2つ食べて写真をとることに気づきました。
 







ゴールデンウィーク中はきっと「うどん屋」さんは大忙しなんでしょうね。
昨日、叔母と「うどんでも食べに行こうか~。」の一言で、私たちはどこまで車を走らせたことか。。。泣き

地元の人間は(きっと)うどんを並んでまで食べることはしないでしょう。そうやって1軒通りこし、また1軒…と

「もう。ここで!」と入った店(飯山町の一屋)で「いいだこの天ぷら」にありつけました。それも揚げたてで美味でした。家で揚げ物はよくしても、イカ・タコの揚げ物は遠慮したい。(油のはね方がハンパないものねぇ~汗

香川県民はこの「いいだこ」をよく食べるようですが、家には、この「イイ(卵)」がアレルゲンになっている子がいるために、食卓には上りません。そう、だから「数の子」・「いくら」・「たらこ」・・・など、一人だけ食べられないのはかわいそうタラーッと思って遠慮していたのです。「タコ」のアレルギーも激しいようですが、この魚介類の卵も恐ろしいのですよ ニコニコ 


 
  


長谷川穂積防衛ならず

2010年05月01日

ボクシングが好きなのではなくて、長谷川穂積が好きで、楽しみにして見ていたのに…残念ダウン

あんな風に負けるとは思わなかったナ。

でも次の試合はさらに強くなっている長谷川さんを見たいです。