バーゲンに行くその前に
2012年01月13日
- 目的をもって買いましょう
「アッかわいい
」と思って買っちゃうと、似たようなモンばっかりになっちゃうので、この種類が少ないなぁ~くらいの把握をしてから買い物に出かけよう
- 買う前に減らそう
「いつの間にか増えてるのよね~」ってなるのは整理をしてないからだと思うんですケド
だから買う前にもういらないって思うものを減らしてから買いましょう。
どぅ~いうイメージで減らすかというと…
トランプの51またはマージャンみたいな感じ。手持ちをそれより良いモノと交換。さらにいいモノをと繰り返しますね。でも手持ちは同じ。でもグレードが上がっている。というのが理想的ですね。
それを踏まえて バーゲンが始まるこの時期に
『衣料品・バッグ・靴をお引き取りいたします。』キャンペーンをやっているようです
夢タウン(高松店、三豊店、丸亀店)にて不要になった服・バッグ・靴と交換に500円のクーポン券がもらえるというもの。但し、不要と言っても衣類は洗濯をして、バッグや靴も汚れを取り除いておきましょう。最大で10点まで引き取ってくれるのだから、それで一気に整理が進むこと間違いないでしょう
くれぐれも「何でもいいからとりあえず買っておこう」という買い方はやめましょう。どんなに安くなっていても、お金を使っているのだから出費なのです
「使い切る」の工夫
2011年04月26日
モノが捨てられない理由に「使い切ってない」から。。。があげられるでしょう
食料から電化製品、文具、衣服、などあらゆるモノについて「使い切っていない」はあてはまるのだろうけど、消費期限や賞味期限がついた食品はその期限が過ぎればいとも簡単に捨てられちゃいます
冷蔵庫の中に入れてその日を『じっ』待つのもどうかと思いますが、なにせ捨てる基準を何かが決めてくれれば捨てられるということですね
しかし、プチ袋に入っている調味料はその期限があってないようなもの。(あるのだろうと思うけど、記載されてないナ)お刺身についてくるワサビ、醤油。納豆についてくるカラシ。うなぎの蒲焼についてくるタレ。。
料理の時にこまめに使い切ればいいのだけど、つい面倒くさかったり忘れてたりで…いつまでも減っていかない(というより)増えてるなんてことはないでしょうか
きっとお困りな人は多いのでしょう。そ~んなプチ調味料を『使い切る』方法が紹介されています。
例えば「カラシ」。
豚肉との相性が良いらしく、たっぷりと塗って豚カツにする。または、白菜と豚肉の重ね煮などにGoodなんだそう。
焼肉のタレ+カレーの粉でキーマカレー。焼肉のタレには野菜のエキスが入っているから野菜をじっくり煮込んだような味がでるらしい
で、私は「カラシ」編を試してみました。。。
余るといっても困るほど余っていなかったので、足りなくなって…常備チューブからしも使っての完成!
そこまでして作らなくてもよかっただろうに…がしかし、カラシのプチ袋が捨てられないという方はどうぞお試し下さい。
ちょっと時間が経って酸っぱくなったキムチにツナ缶の汁を入れたら美味になるらしいなど、『使い切り方法』のご紹介サイトはこちらにありましたよ
『残りガッチークッキング 第3弾!』

食料から電化製品、文具、衣服、などあらゆるモノについて「使い切っていない」はあてはまるのだろうけど、消費期限や賞味期限がついた食品はその期限が過ぎればいとも簡単に捨てられちゃいます

冷蔵庫の中に入れてその日を『じっ』待つのもどうかと思いますが、なにせ捨てる基準を何かが決めてくれれば捨てられるということですね

しかし、プチ袋に入っている調味料はその期限があってないようなもの。(あるのだろうと思うけど、記載されてないナ)お刺身についてくるワサビ、醤油。納豆についてくるカラシ。うなぎの蒲焼についてくるタレ。。
料理の時にこまめに使い切ればいいのだけど、つい面倒くさかったり忘れてたりで…いつまでも減っていかない(というより)増えてるなんてことはないでしょうか

きっとお困りな人は多いのでしょう。そ~んなプチ調味料を『使い切る』方法が紹介されています。
例えば「カラシ」。
豚肉との相性が良いらしく、たっぷりと塗って豚カツにする。または、白菜と豚肉の重ね煮などにGoodなんだそう。
焼肉のタレ+カレーの粉でキーマカレー。焼肉のタレには野菜のエキスが入っているから野菜をじっくり煮込んだような味がでるらしい

で、私は「カラシ」編を試してみました。。。
余るといっても困るほど余っていなかったので、足りなくなって…常備チューブからしも使っての完成!
そこまでして作らなくてもよかっただろうに…がしかし、カラシのプチ袋が捨てられないという方はどうぞお試し下さい。
ちょっと時間が経って酸っぱくなったキムチにツナ缶の汁を入れたら美味になるらしいなど、『使い切り方法』のご紹介サイトはこちらにありましたよ

『残りガッチークッキング 第3弾!』
子どもの賞状を減らす
2011年04月04日
思い出の品はなかなか減らせないものです。置いた時間が長ければ長いほど。。。手放すときには大きな決断が要るものです。
だから敢えて早く手放すに限るのです。
もちろん全部減らしたわけではありません


級や段は1つずつ取得していくわけです。大事なのは一番上の段。だから最上級の賞状だけを残せばよいという考え方。なにもムリしていないでしょう

逆に今日まで我が家にあった!


ということで、進学をまえに『子どもの賞状』を減らしてみました。
薬箱を減らす。
2011年03月07日
『置き薬』ってありますぅー?
うち、あるんですよ。子どもが小さいときは非常に助かったんだけど、今じゃとっても邪魔になっちゃって
3~4ヶ月に1回、薬品会社が確認に来るのです。もぅ。。なんだか申し訳なくて。。。
ちっとも使ってないから。1箱開けると何ヶ月かはもつじゃない。だから、確認だけで帰ってもらうときの方が多くてね。。。
なので昨年、辞めることにしたんです。「もう、もって帰ってください!」っていうのはワリと言えるんです。もちろん理由も正直に
「使わないから悪いンです」 はキレイごと
本当の理由は、とても邪魔だから。 ココね。正直に言おうね
正直に(邪魔で)困っているんでっす
と言うことは悪いことではありません。それよりも、言うのは悪いからと言って、本当のことを言わないこと
ソコをつっこまれるとボロが出るので気をつけましょう
今回も正直に、薬は悪くはないンです。ただ、使う薬は2~3箱。その為に、このハコはでか過ぎるのです。と
『置き薬』はそんなスタイルをもう何十年も続けている。ちょっとバージョンを変えるとか、増やすとかの対策をとらないと、私のようなクレイマーにはひとたまりもありません。
うち、あるんですよ。子どもが小さいときは非常に助かったんだけど、今じゃとっても邪魔になっちゃって

ちっとも使ってないから。1箱開けると何ヶ月かはもつじゃない。だから、確認だけで帰ってもらうときの方が多くてね。。。
なので昨年、辞めることにしたんです。「もう、もって帰ってください!」っていうのはワリと言えるんです。もちろん理由も正直に
「使わないから悪いンです」 はキレイごと


正直に(邪魔で)困っているんでっす



今回も正直に、薬は悪くはないンです。ただ、使う薬は2~3箱。その為に、このハコはでか過ぎるのです。と
『置き薬』はそんなスタイルをもう何十年も続けている。ちょっとバージョンを変えるとか、増やすとかの対策をとらないと、私のようなクレイマーにはひとたまりもありません。
買うことを減らす
2011年02月21日
すでにある物を減らす、捨てることがなかなか出来ない人は「買うことを減らして」みてはどうだろう
「あきらめる」のかというと、そうではなくて ある物で代用するということ。
案外買わずにいけることが多いかも。。。
「ぜったい必要」と思っていても、結構買わなくてもいけてるでしょう。
「もぅ着る服がない」と思っていても、あれとこれを組み合わせてでなんとかしのいでる
そのうち「なんであれが欲しかったんだろう」って思うようになれば「買うことが1つ減った」ということ。
忘れた頃に、「あーコレ欲しかったんだー」といって買っちゃうとダメですけど
主婦には必須ともいえる「食洗機」。うちには無いのよ
そのうちに、そのうちにと思って今に至る。。でも最近、「もぅいらないかな」という心境。
弁当箱3つと食べ盛りの息子 洗い物の多さは今がピークなのかもしれないけれど、なんとかしのいでいる。なきゃ無いで上手く洗いまわせるものヨ。
他にも、こう考えて「買うことを減らす」について書いたブログは「1台で2役使いの技」 をどうぞ。

「あきらめる」のかというと、そうではなくて ある物で代用するということ。
案外買わずにいけることが多いかも。。。
「ぜったい必要」と思っていても、結構買わなくてもいけてるでしょう。
「もぅ着る服がない」と思っていても、あれとこれを組み合わせてでなんとかしのいでる
そのうち「なんであれが欲しかったんだろう」って思うようになれば「買うことが1つ減った」ということ。
忘れた頃に、「あーコレ欲しかったんだー」といって買っちゃうとダメですけど

主婦には必須ともいえる「食洗機」。うちには無いのよ

弁当箱3つと食べ盛りの息子 洗い物の多さは今がピークなのかもしれないけれど、なんとかしのいでいる。なきゃ無いで上手く洗いまわせるものヨ。
他にも、こう考えて「買うことを減らす」について書いたブログは「1台で2役使いの技」 をどうぞ。
料理本を減らす
2011年02月14日

この『まめ』さ。。。
昔はこうやって、作りたいと思ったレシピをファイルしていたものよ。。。。
料理本のバイブルが「オレンジページ」だった私は、雑誌の収納法にはいろいろ工夫しました。(もう20年くらい前のこと)
「オレンジページ」の出版社から専用の雑誌ホールダーが出ていたのを買ってまとめたりもしましたね。
1冊の本の中でも作りたい

だんだんと雑誌の数が多くなって覚えられなくなったころ、「よく作るレシピだけ」とか、「そのうち作ろうと思ったレシピだけ」というように分類したりもしていました。
そのうち作るレシピが限られてきて新レシピにもチャレンジしなくなってくると、ため込んだファイルや料理本が邪魔になってくるわけです。必至で覚えたり、覚えるのをあきらめたり、短縮したりしてどんどん減らしていきます。
そして今は




なので料理の本は『クックパッド』で減らすでした

【良い点】
素材だけで検索できる
何種類もレシピがある(本格的から超家庭的まで)
【残念な点】
一度作ったレシピをもう一度

還元水専用ペットボトルを減らす
2011年02月01日
スーパーでよく見られるペットボトルに水を汲む光景。 皆さん手にしているのが還元水専用のペットボトル。4L用と1.5L用とがあるのだったけ?
水汲み歴が4~5年続いたところで、ちょっと飽きてしまいました。 「やっぱりコレじゃなきゃね。」ほどのこだわりもなかったので、水汲み通いをやめることにしました。ということは、4Lと1.5Lのペットボトルが減るわけです☆
・・・にしても「電解還元水、ピュアウォーター、超軟水」を唱える水なワケですから、その違いが分からなくても、水道水を飲料水にするのは気がすすまない。。。「やっぱり水って大事よね~」みたいな
そこで、「蛇口一体型浄水器」というヤツを購入しました。どれほどの効果があるのかは分からないけれども、現在口にしている水のクォリティーも落とせないということで決定
コレにしたおかげで「水汲み通い分の時間」と「ボトル2つ分のスペース」が浮きましたよ
水汲み歴が4~5年続いたところで、ちょっと飽きてしまいました。 「やっぱりコレじゃなきゃね。」ほどのこだわりもなかったので、水汲み通いをやめることにしました。ということは、4Lと1.5Lのペットボトルが減るわけです☆
・・・にしても「電解還元水、ピュアウォーター、超軟水」を唱える水なワケですから、その違いが分からなくても、水道水を飲料水にするのは気がすすまない。。。「やっぱり水って大事よね~」みたいな

そこで、「蛇口一体型浄水器」というヤツを購入しました。どれほどの効果があるのかは分からないけれども、現在口にしている水のクォリティーも落とせないということで決定

コレにしたおかげで「水汲み通い分の時間」と「ボトル2つ分のスペース」が浮きましたよ

ポケットティッシュを減らす
2011年01月21日
続けていくつももらったり、ピタッっともらわなくなったり、薄くなったりと、、、ポケットティッシュは景気の良し悪しに左右されますねぇ。
景気が良い状態とは言えませんが、ポケットティッシュの配給には困ったことがありません。
保険のセールスレディーさんは、ミッキーのポケットティッシュを持ってきてくれるし、土日の電気屋さんへ行くと、携帯コーナーで、お姉さんが配ってくれます。
しょっちゅうもらっているわけではありませんが、チリも積もればで、ドンドン溜まっていきます。
家では箱ティッシュなのでポケティは使わない。。。外出先でも、めったに使いません。(花粉症の方は必要か。。。)
以前「片付けられない女魂」(汚部屋の片付け記録をブログで流して話題になった)のなかで、大量のポケティの片付けに苦戦していたエピソードがありましたが、あの整理収納の仕方はいまひとつでした。(※ 箱に入っていた大量のポケティを使いやすいようにと、いくつもの紙袋に入れ替えるという行為)
うちにも常時10個ほどのポケティがあると思うのだけど、出入りは停滞することなく流れてます。モノを滞らせないことはとても重要。古いモノは出して、常に新しいモノを常備させる。良い循環ということです。
そのためには、どんどん使わないといけません。なくなってくると、「もらわなきゃ」って思う。→そうすると、不思議にそういう機会が訪れるものなのよ。
どんどん使う方法とは、料理の時、サラダ油をのばしたり、余分な油を吸い取ったりして使っています。
そこで、キッチンの食器棚に置いています。よく使うので取り出しやすい場所に、取り出しやすいように、収納しています。
使わないモノはもらいませんが、使うモノはいただきます。
景気が良い状態とは言えませんが、ポケットティッシュの配給には困ったことがありません。
保険のセールスレディーさんは、ミッキーのポケットティッシュを持ってきてくれるし、土日の電気屋さんへ行くと、携帯コーナーで、お姉さんが配ってくれます。
しょっちゅうもらっているわけではありませんが、チリも積もればで、ドンドン溜まっていきます。
家では箱ティッシュなのでポケティは使わない。。。外出先でも、めったに使いません。(花粉症の方は必要か。。。)
以前「片付けられない女魂」(汚部屋の片付け記録をブログで流して話題になった)のなかで、大量のポケティの片付けに苦戦していたエピソードがありましたが、あの整理収納の仕方はいまひとつでした。(※ 箱に入っていた大量のポケティを使いやすいようにと、いくつもの紙袋に入れ替えるという行為)
うちにも常時10個ほどのポケティがあると思うのだけど、出入りは停滞することなく流れてます。モノを滞らせないことはとても重要。古いモノは出して、常に新しいモノを常備させる。良い循環ということです。
そのためには、どんどん使わないといけません。なくなってくると、「もらわなきゃ」って思う。→そうすると、不思議にそういう機会が訪れるものなのよ。
どんどん使う方法とは、料理の時、サラダ油をのばしたり、余分な油を吸い取ったりして使っています。
そこで、キッチンの食器棚に置いています。よく使うので取り出しやすい場所に、取り出しやすいように、収納しています。
使わないモノはもらいませんが、使うモノはいただきます。
トイレットカバーを減らす
2011年01月18日
『トイレにトイレットカバー、つけてる or つけていない』
我が家のトイレを使用したある方に、「やっぱりつけてないと思った
」と言われたことがありました。
「やっぱり」と言われて少し嬉しく思ったものです
日頃から話していること、考え方、行動から、「トイレにはきっと、カバーをつけてないだろう」と察してくれていたことに、「分かってくれてるじゃん」です
カバーを必要ナシと思った理由は・・・
理由1.暖房(ウォーム)便座だから
理由2.こまめにトイレを掃除
をしたいから(家族に男性が多いため)
理由3.きっと、まめにカバーを洗たくしないだろうから
簡単な理由ですがそんなものです。
トイレカバーをしている方も、ご自分なりの納得いく理由があれば良いのですよ
あるお宅には、家に3つトイレがあって、その全てに「足マット&カバー」をしているのです。また全てのトイレは暖房機能付きなのです。
お困りは、換え用のトイレカバー3点セット(足マット&カバー)×3+捨てられないセットの置き場所です。それと、使用したカバーのお洗濯をする手間。(別に洗うでしょう。それが3箇所分…)
「どうしていますか?」との問いに・・・
「持ってませんケド」の返事はカッコイイでしょっ
「なんで持っているのか」をよ~く考えて…
1.置き場所の確保
2.付け替えの手間、洗たくの手間をがまんできる。
3.(暖房機能がついている場合)ついていても尚、必要。
それをクリアー、…(クリアー)できていなくても必要とするのなら、「持っていてもいいんじゃないの。」と思いますヨ。
暖かさや、明るさが演出できるものね♪
でも、「あっ、しなくてもいいんだぁ。。。」と思って手放すことができると、家から「トイレットカバー3点セット」は減らすことができます。要は考え方の問題。固執せず、捕らわれず、もっと自由な発想で考えてみましょっ。『収納』くらいもっと自由に楽しまなきゃ

我が家のトイレを使用したある方に、「やっぱりつけてないと思った

「やっぱり」と言われて少し嬉しく思ったものです


カバーを必要ナシと思った理由は・・・
理由1.暖房(ウォーム)便座だから
理由2.こまめにトイレを掃除

理由3.きっと、まめにカバーを洗たくしないだろうから

簡単な理由ですがそんなものです。
トイレカバーをしている方も、ご自分なりの納得いく理由があれば良いのですよ

あるお宅には、家に3つトイレがあって、その全てに「足マット&カバー」をしているのです。また全てのトイレは暖房機能付きなのです。
お困りは、換え用のトイレカバー3点セット(足マット&カバー)×3+捨てられないセットの置き場所です。それと、使用したカバーのお洗濯をする手間。(別に洗うでしょう。それが3箇所分…)

「どうしていますか?」との問いに・・・
「持ってませんケド」の返事はカッコイイでしょっ

「なんで持っているのか」をよ~く考えて…
1.置き場所の確保
2.付け替えの手間、洗たくの手間をがまんできる。
3.(暖房機能がついている場合)ついていても尚、必要。
それをクリアー、…(クリアー)できていなくても必要とするのなら、「持っていてもいいんじゃないの。」と思いますヨ。
暖かさや、明るさが演出できるものね♪
でも、「あっ、しなくてもいいんだぁ。。。」と思って手放すことができると、家から「トイレットカバー3点セット」は減らすことができます。要は考え方の問題。固執せず、捕らわれず、もっと自由な発想で考えてみましょっ。『収納』くらいもっと自由に楽しまなきゃ

減らす努力
2011年01月16日
『モノは少なく豊かに暮らそう』が私の信念なので、家の中はモノが少ないのです 
ということで、このコーナーでは『1つのモノ』について、こんな風に考えているから・・・
モノは持たなくてすんでいる。
兼用させることで、1つしか持たないですんでいる。
今だけは持っている。(が、近い未来は手放すだろう)
必要だから、ずーっと持ち続けるだろう。
とっても大切だから、コレ以外のモノを持つことは考えられない。
みたいなことを書き綴っていこうかと思っています。
片付けにお困りのほとんどの方は、少ないモノで暮らしたい
と考えているみたいです。
そう考えていても、なかなかモノを手放せない
頭では分かっているのだけれども
ということでしょうか。
『頭の中』と『現実』には隔たりがあるようですね。
そこで、どうやって少ないモノで暮らしていくのか
が課題になるわけです。
結論から言ってしまえば
「できる。生活できる。」のです。
それを「できないでしょっ
」と思い込んでいる。。。ダケなのかもしれません。
明日は、阪神淡路大震災が起こった日。全てを失くさなければ「できる」かどうか分からない
ではなくて、失っても「なんとか生活できる」知恵や工夫、気持ちのもちようを備えていたいと思います
ちなみに・・・これは、1992年から94年にかけて、30か国30家族の持ち物を撮影した写真集です。
同じ地球で、同じ時代を生きる人類の中で、豊かな国と貧しい国ではもちろん『持ち物の量』は驚くほどの差があります。でも、これを見て、モノだけを豊かに所有していもみっともないなーって思いました


ということで、このコーナーでは『1つのモノ』について、こんな風に考えているから・・・






みたいなことを書き綴っていこうかと思っています。
片付けにお困りのほとんどの方は、少ないモノで暮らしたい

そう考えていても、なかなかモノを手放せない


『頭の中』と『現実』には隔たりがあるようですね。
そこで、どうやって少ないモノで暮らしていくのか

結論から言ってしまえば

「できる。生活できる。」のです。
それを「できないでしょっ

明日は、阪神淡路大震災が起こった日。全てを失くさなければ「できる」かどうか分からない


ちなみに・・・これは、1992年から94年にかけて、30か国30家族の持ち物を撮影した写真集です。
同じ地球で、同じ時代を生きる人類の中で、豊かな国と貧しい国ではもちろん『持ち物の量』は驚くほどの差があります。でも、これを見て、モノだけを豊かに所有していもみっともないなーって思いました

