この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

「使い切る」の工夫

2011年04月26日

モノが捨てられない理由に「使い切ってない」から。。。があげられるでしょうダウン

食料から電化製品、文具、衣服、などあらゆるモノについて「使い切っていない」はあてはまるのだろうけど、消費期限や賞味期限がついた食品はその期限が過ぎればいとも簡単に捨てられちゃいます汗

冷蔵庫の中に入れてその日を『じっ』待つのもどうかと思いますが、なにせ捨てる基準を何かが決めてくれれば捨てられるということですねうえ

しかし、プチ袋に入っている調味料はその期限があってないようなもの。(あるのだろうと思うけど、記載されてないナ)お刺身についてくるワサビ、醤油。納豆についてくるカラシ。うなぎの蒲焼についてくるタレ。。

料理の時にこまめに使い切ればいいのだけど、つい面倒くさかったり忘れてたりで…いつまでも減っていかない(というより)増えてるなんてことはないでしょうかガーン

きっとお困りな人は多いのでしょう。そ~んなプチ調味料を『使い切る』方法が紹介されています。

例えば「カラシ」。
豚肉との相性が良いらしく、たっぷりと塗って豚カツにする。または、白菜と豚肉の重ね煮などにGoodなんだそう。

焼肉のタレ+カレーの粉でキーマカレー。焼肉のタレには野菜のエキスが入っているから野菜をじっくり煮込んだような味がでるらしいアップ

で、私は「カラシ」編を試してみました。。。

余るといっても困るほど余っていなかったので、足りなくなって…常備チューブからしも使っての完成!

そこまでして作らなくてもよかっただろうに…がしかし、カラシのプチ袋が捨てられないという方はどうぞお試し下さい。

ちょっと時間が経って酸っぱくなったキムチにツナ缶の汁を入れたら美味になるらしいなど、『使い切り方法』のご紹介サイトはこちらにありましたよメロメロ

    『残りガッチークッキング 第3弾!』  


Posted by みち at 23:22Comments(0)モノを減らす

三度目のモーニングセミナー

2011年04月23日

三木町トレスタ白山にて行われました。

2回目のさぬき市で行われたモーニングセミナーがあの3月11日。

『整理』が行われると日常生活が便利になるほか色いろな面において良い効果が生まれるのです。…と話したあとの大地震。

今日は、便利さや居心地の良さも手に入れられるけれども、なによりも地震発生時には『安全』にその時を過ごすことができるのです。。。そんな効果が得られる整理の考え方・収納の仕方について話をしました。

3回通しで来ていただける受講者の方もあり大変有難いと思っております。

その時々で新しい縁も生まれています。また知り合いを通して縁があったり…不思議な縁が繋がっているようです。

今日、ネットで震災の被災者とそのボランティアの方が婚約されたというニュースを見ました。

震災がなければ出会わなかった二人。いやいや震災がなくても出合っていたよ!という方もいらっしゃるのでしょうが  その出会いを『偶然』ととらえるか、最初から決まっていた『必然』ととらえるのかは人それぞれなのでしょう。

「縁」にこじつけて考えることで納得するというか、安心する?ところがあって…ちょっとでも「縁」を感じると喜ぶみたいな  

そうであっても、知り合いの知り合いが活動しているところで私も動いているんだーと考えると、「今、いるところ間違ってないな」っていう気になれる。

そんな出会いを求めて、4回目のモーニングセミナーは高松市東倫理法人会さまです。がんばろうー
  


Posted by みち at 17:57Comments(2)講座終了報告

収納セミナー~モノの分け方、置き場所の決め方

2011年04月19日

23日(土)三木倫理法人会での講話内容は、

『南海、東南海地震に備えて家の中のモノを見直しましょう』がテーマうえ

リストマーク2Aまずは自宅で安全に地震をやり過ごせるだろうか?

リストマーク2A自宅から避難するときに避難口は確保されている?

リストマーク2A防災バッグ(非常持ち出しよう)は用意している?

リストマーク2A中に何が入っている?

みたいなことを確認しながら持ち物を整理して、モノの置き場所を決めましょう。

コレ参考になったヨピース という本とサイトをご紹介しておきます























1995年阪神・淡路大震災を経験した人たちの気持ちと工夫をまとめたノートのようなもの。

頭で考えていた地震と現実の地震は全く違うということのようですね。「いつか来る」ではなく「いつ来ても」いいようにイツモ心構えをしておきたいものです。

『南海地震に備えてGood!!』

は、一見お茶らけているようですが、とてもお堅いところのサイト(高知県 危機管理部 地震・防災課)のようです。地震のメカニズムも分かりやすく説明してくれています。

  


Posted by みち at 12:05Comments(0)講座案内&紹介

講師向けトレーニング

2011年04月16日

『整理収納アドバイザー認定講師トレーニング』のため14、15日と広島へ行ってきました  二級認定講師になって3年。

「整理・収納」についての基本的な考え方は変わってはいないけれど、伝え方には工夫が必要です。「断捨離」がブームになった時にはその話題に触れながら 今はやはり「地震」。

「安全に暮らす」ことから整理収納を考える。そんな風に変えてはいるけれども。。

果たして他の講師アドバイザーはどう考えているのか。。

新たな気づきやヒントを探しに勉強してきました。

山口、広島、岡山、島根、愛媛、のアドバイザーとの交流ができました。

今日は早速、『二級認定講座』 研修の成果を生かせるよう頑張ってみます
  


Posted by みち at 10:07Comments(0)お出かけ

洋服の掛け方、ハンガーの選択

2011年04月10日

衣替えのシーズンです 私の衣替えのやり方は以前に書いたことがあるので、今回は洋服の掛け方とハンガーについてのこだわりを書いてみます。

ずり落ちないハンガーだとか、型が崩れないハンガーだとか…出回っているハンガーはいろいろありますが、そこにはこだわりをもっていません。

ただ、ゆずれないのが『針金ハンガー』だけはダメ あれは見た目に美しくないから クリーニング屋さんのハンガーでもいいから揃っているほうがイイね

次に言うとしたら、ハンガーの向きが同じ方向になるようバーに掛けよう

手前から引っ掛ける人。奥から引っ掛ける人。いるでしょう。私は手前から引っ掛ける人。子ども Aは奥から引っ掛ける人。クローゼットを開けると揃ってないので気分わる~ぃ…なので全部手前から掛けなおす。

その次が、洋服は同じ向きになるようハンガーに掛けよう

ぜ~んぶが右向きか、ぜ~んぶが左向きか。そこはそろえようヨ

もうひとつ言わせてもらうなら、幅をとるハンガーはやめよう 

コートやスーツを買うとお店で入れてくれるハンガー いかにも高価な印象を与えがちだけど、場所をとるので排除。

その他にも、ハンガーを連結させて掛けられたり、ラック(ハンギングラック)をかけられたり、ハンガーの種類は様々。

ムリに『整理』をしなくても、こんなグッズを使えば入らなくはない。だけど、そこまでして持つ必要性があるかどうかを考えて、やたらとグッズを増やさないようにしましょうね 
  


新ドラ『遺留捜査』が気になる

2011年04月06日

テレビ朝日系で始まる新ドラマ『遺留捜査』は被害者の遺留品や被害品から犯人を推測するという話。

犯罪の性質や特徴から犯人を推測する『プロファイリング』はお馴染みだけど、コレとはちょっと違うらしい。番組宣伝によると…上川隆也扮する主人公、糸村聡は

『物には心が宿っていて、その“物”が語りかける声を聞き、残された人たちに被害者の本当の思いを伝えることも仕事だと考えているのだ。』

と考える人物であるらしい。

そうなんですよね~。【モノ】って主人をよく表していると思いませんか?持ち物みるとその人がなんとなく想像できるというか

モノを大切にする人、粗末に扱う人そんなことからも多少の性格が分かってくるでしょう。モノの扱い方には気づかないうちに【その人らしさ】が出ているんですねうえ

世界的に有名な私立探偵『シャーロックホームズ』は外観や遺留品だけで相手の特徴を言い当てていましたよね。

これは≪コールド・リーディング≫と言って、捜査機関が行うプロファイリングとも通じる技術だそうですよ。

道端にたたずんでいる占い師さんも、お客さんの持ち物かなんかで特徴を言い当てているようですが、この≪コールド・リーディング≫によるものらしいです。

私もね。モノの声が聞ければもっと整理収納サービス、腕が上がるんだけどなぁガッツ
  


とどけ、心~支援ストラップ

2011年04月05日


震災からずいぶん経ったような気もしますが、まだ毎日のように続く余震と原発の危険性の報道で、あの津波の画が思い出され元気が長続きしません

一方で、国内・海外からの様々な支援や「今の自分にできること」で行っているそれぞれの活動を見たり知ったりすると心が暖かくなり前向きになれます

そんな中、香川県は救援物資の個人からの提供受付を休止することにしたそうです。

ニュースでタオルやおむつ、毛布などがトラックに運ばれる様子を見て、我が家には提供するものが何もないことに無力感を抱いていましたが、とりあえずその類のものは揃ったよということなのでしょう。

ラジオ収録でいつもお世話になっているFMサン、パーソナリティの井上やよいさんは、粘土作家さんでもありますが(※ スマートビーンズを作ってくれました。)、その特技を生かして支援ストラップでの義捐金協力をしております。

なぜきのこ?という疑問をもった方へ。。。
『幸運のシンボルとも言われるベニテングダケのストラップ。癒し、心を和ませる効果があるともされています。』だそうですうえ

ストラップ支援を希望される方は
「chocottoやよどん」へよろしくお願いします
  


子どもの賞状を減らす

2011年04月04日



思い出の品はなかなか減らせないものです。置いた時間が長ければ長いほど。。。手放すときには大きな決断が要るものです。

だから敢えて早く手放すに限るのです。

もちろん全部減らしたわけではありません(残っているのは数枚ですが

級や段は1つずつ取得していくわけです。大事なのは一番上の段。だから最上級の賞状だけを残せばよいという考え方。なにもムリしていないでしょう

逆に今日まで我が家にあった!ということが驚きなくらいです

ということで、進学をまえに『子どもの賞状』を減らしてみました。




  


Posted by みち at 14:40Comments(0)モノを減らす

食器棚の収納

2011年04月01日

出張収納IN京都の収納の一部をホームページにUPしました。

ウン!これ使えるメロメロという収納用品もご紹介しておりますので是非参考にしてくださいリストマーク3Aホームページへ