梅雨時のお掃除セミナー
2011年05月28日
ヨンデンサンポートプラザにて『梅雨時のお掃除』講座を行いました。
予定では


例年より10日ほど早い梅雨入り

バッチリのタイミングと言えばそうなんだけど、これからしばらくは「カビ」の発生、繁殖を抑えるために頑張らねば

カビた時には既に遅し



そのための除去方法。。。使う洗浄剤の注意点

その理由もちゃんと分かって、、、さらには…
カビてしまうのをただ待つのではなく、カビないようにする対策などをお話しました。
それらのことは私が言うまでもなく、分かっていること。そうなんだけど…
それらが、ちゃんと納得できる裏づけのもと、「する」のか or 分からないまま、「する」のかでは大きな違いとなるのです。
このあたりが伝えたかったことなのです

お久しぶり



4度目のモーニングセミナー
2011年05月25日
今回で4度目の『モーニングセミナー』となりました

毎回話す内容に頭を悩ませます。参加者のほとんどが男性であるというのが頭を悩ませる大きな原因なのですが


本来「整理」の重要性や価値とは、すべてのことに当てはまるわけで、視点を変えて伝えれば「おーそうか」と言っていただけるはず。
そんな思いで今日は『快適生活につなげる整理術』というテーマで講話をしました。
今回で2回目という方から、『以前聞いたときよりも大きな視野で整理を考えることができた』との感想を頂きました。
私自身、会社という組織の中で働いた経験は少なく、ましてや経営者の考えや思いを理解することは大変難しいのですが、この4回のセミナー経験は相手の立場になって考え、そして伝えることに大変悩んだセミナーとなりました。
まだまだ不十分ではありますが、講話を聞いたことによって「整理についての考え方」に変化が現れればとっても嬉しいです。

『忙しい』と言わない
2011年05月19日
『忙しい』とは言わない
そう決めたのは2006年の6月頃らしい。(200年7月13日のブログで書いてあるので)
それから意識して「忙しい」とは言わないようにしています
当時は仕事(美装業)とプライベート(子ども会の会長)などで「忙しい」を連発していたのだと思われます。
でも「忙しい、忙しい」って言う自分が本当に忙しいのかな
って思って…
イヤイヤ私よりもよっぽど忙しい人は居て、その人が「忙しい」って言わないでやってのけているのに、私が言うのはなんだか恥ずかしくなってきたんですね
きっと「忙しく」動きまわっている様はあまりかっこイイもんじゃないし
それは自分の許容量を超えているため or 大したことはやっていないのに「忙しい」そうに振舞っているんじゃないのかなぁ。。。と考えたりして、、、
「忙しい」と言うのは辞めよ。って思ったんですね。
そしたら、こんなサイトを見つけて、「OH!ごもっとも」と思ったのでご紹介しときましょう
『忙しい人』と『仕事が出来る人』の20の違い
当てはまるのはどっち

そう決めたのは2006年の6月頃らしい。(200年7月13日のブログで書いてあるので)
それから意識して「忙しい」とは言わないようにしています

でも「忙しい、忙しい」って言う自分が本当に忙しいのかな

イヤイヤ私よりもよっぽど忙しい人は居て、その人が「忙しい」って言わないでやってのけているのに、私が言うのはなんだか恥ずかしくなってきたんですね

きっと「忙しく」動きまわっている様はあまりかっこイイもんじゃないし

「忙しい」と言うのは辞めよ。って思ったんですね。
そしたら、こんなサイトを見つけて、「OH!ごもっとも」と思ったのでご紹介しときましょう

『忙しい人』と『仕事が出来る人』の20の違い
当てはまるのはどっち

『整理収納・お掃除アドバイス』とは?
2011年05月14日
『片付けは苦手だけど、自分でなんとかしたいの
』
と考える方は多いと思います。
インテリア雑誌を参考にする、考え方の書かれた本を読む。片付けのノウハウ本を読むと、まぁ、その人のあったやり方で努力をされています。でも・・・
『私の家の場合はどうすればいいの
』 例えば、
何度も試みたけれど失敗に終わる
とか、どこから手をつけていいのかさっぱり分かんない
など指南書ではムリという場合は呼ばれて行くことがあるのです。
これが私がやっている訪問して『アドバイス』をするというもの
お伺いすると不本意な現状に至った経緯をお話してくれます。(片付けているのに、いつの間にかこぅなっちゃうんです)
思い通りに行かない原因は複雑で、色いろあります。「リフォームかけなきゃ、どうしようもないね
」というハード面の問題は、そうもいかない現実の中で出来る限りの方法を考えるわけです。なので、なるべく大金を使わずにすむ方法を「整理・収納」「お掃除」でイメージに近づけるようにアドバイスします。
また「失敗をくり返しヤル気喪失」という場合、まずはモチベーションを上げ
なければできません。そのためにはどこでつまずいているのかを知ることが大事だとおもうのですね。
これが「整理」と「収納」と「整頓」と「片付け」と「お掃除」は違うのですよということ
今回、ご相談の方は
1.まず「汚れ」が気になって…その次に
2.「ここに置かれていること」が問題だと思うようになって…
3.「じゃぁ、どこに置けばいいのか」を考えるようになって…
4.「○○へ置こう」と(とりあえず)決めたものの、どう置けばいいのか(というか)すでに置けないジャンという状況で。。。
という一連の流れを、「汚れ」を見て考えることなのだそう。で「あー分からん」から「で、できない
」へ至るということです。
すべてを一緒にしようとしているでしょう。だから分かんなくなる。。1つ、1つを切り離して考えたり、行動をとればいいのよ。「汚れ」が気になるのだったら、掃除すればイイのよ。ってな感じでね。
本当の問題解決は、『ココに必要か不必要か』から始まるのだけど、それが「整理」ってワケね だから…話を聞いて、聞いて、「おっとココが問題ね」が分かればアドバイスができることになるのです

と考える方は多いと思います。
インテリア雑誌を参考にする、考え方の書かれた本を読む。片付けのノウハウ本を読むと、まぁ、その人のあったやり方で努力をされています。でも・・・
『私の家の場合はどうすればいいの

何度も試みたけれど失敗に終わる


これが私がやっている訪問して『アドバイス』をするというもの

お伺いすると不本意な現状に至った経緯をお話してくれます。(片付けているのに、いつの間にかこぅなっちゃうんです)
思い通りに行かない原因は複雑で、色いろあります。「リフォームかけなきゃ、どうしようもないね

また「失敗をくり返しヤル気喪失」という場合、まずはモチベーションを上げ

これが「整理」と「収納」と「整頓」と「片付け」と「お掃除」は違うのですよということ

今回、ご相談の方は
1.まず「汚れ」が気になって…その次に
2.「ここに置かれていること」が問題だと思うようになって…
3.「じゃぁ、どこに置けばいいのか」を考えるようになって…
4.「○○へ置こう」と(とりあえず)決めたものの、どう置けばいいのか(というか)すでに置けないジャンという状況で。。。
という一連の流れを、「汚れ」を見て考えることなのだそう。で「あー分からん」から「で、できない

すべてを一緒にしようとしているでしょう。だから分かんなくなる。。1つ、1つを切り離して考えたり、行動をとればいいのよ。「汚れ」が気になるのだったら、掃除すればイイのよ。ってな感じでね。
本当の問題解決は、『ココに必要か不必要か』から始まるのだけど、それが「整理」ってワケね だから…話を聞いて、聞いて、「おっとココが問題ね」が分かればアドバイスができることになるのです

梅雨時の水まわりのお掃除講座
2011年05月12日
ヨンデンプラザサンポート・イベント案内
「もぅ梅雨 」って思うくらい今週は雨続き
温度も湿度も高くなってもう今にもカビそう
でも、この雨は梅雨ではないようで、このあと清清しい晴れ間がおとずれるようです
だから「まだ大丈夫」と思ったら、どうもそうではないらしい。。。。
なんとこの5月は、カビの種とも言える「胞子」がもっとも多く空気中に飛ぶ時期なんだそうで、それがどこぞについて、菌糸をはびこらせるわけだ
見えないからなんともやっかいなことだ とは思う反面、「見えないからいいのよ
」でしょう
あれもこれも見えちゃ、ノイローゼでやってられないわよね~
そんな感じで、「見た目に(は)美しい」お掃除の方法をお話します。興味のある方はどうぞー
美しいお家の基本
2011年05月06日

「掃除の賢人」として名高い沖 幸子さんの著書です。
ドイツにね・・・住んだ経験からお掃除を究めたのよね。。。確か

そういう経歴は知っていたんだけど、「なんか上~流階級のお家なんか真似できないわ


「いいこと書いているンです」


ドイツ人も沖さんも、必死になって掃除しまくってるという感がありますが、(あくまでもイメージ)そうじゃないのね。
【びっくり!沖流お掃除スケジュール】といういのが書いてあって、そりゃぁ

そのほとんどが習慣化された日常生活の一部になっているのね。だからやらないと気持ち悪い

そうならなきゃ、美しいお家には住めないのよ・・・とは言わないけれども、そんな沖流の基本がバッチリの「みちひささん家の自宅セミナー」には明日は愛媛からやって来てくれます

プラダンで箱作り②
2011年05月03日
箱ができました

これをココに入れて、まんが本(子ども所有)を収納したいのです。
どんどんたまってくるまんが本。
1,000冊以上所有していた

『エーそんなに持ってた

その都度、自分がどのくらい持っているのかを把握しておかなければなりません。
これだけ買ったのだから、漫画に費やした代金なんかもしっかり覚えておいて欲しいですね

それを無駄だったと思わないようにするためには管理は大切です

読まなくても大事にとっておく。リサイクルに出すときにはキレイな状態で、全巻スッと出せるようにしておかなくては

とりあえず余分のスペースもこしらえてプラダンでの箱作り終了

プラダンで箱づくり①
2011年05月02日
まーこんな便利なモノができたのね

ダンボールなのにプラスティック

ダンボールで仮に箱を作り、仮に収め、そのうちにサイズの合う「ちゃんとした入れもの」を買おう

と最初は思っている。しかしそれが1ヶ月・2ヶ月と経ち、しまいには「まっいっか

ダンボールで作った箱は、作り直しがきくしサイズは自由自在。書けるし、貼れるし…なによりも運がよければスーパーでしっかりしたモノがタダで手に入る。。。。
とっても優秀な素材ではあるけれど、色がジミーなのがたまにキズ。
それがプラダンはカラフル

この連休、色んな箱作りに挑戦してみます
