この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

丸亀市民学級第5回

2014年10月18日

丸亀市民学級「整理収納ワークセミナー」は5回目を終了しました。

5回目はこの時節柄≪衣類の衣替え≫をテーマにしてみました。
先日の新聞で、衣替えについて『好きでない』は、全体の6割というアンケート調査結果をみました その理由は、

第1位:収納スペースが少ない。
第2位:(服が多すぎて)出し入れがしにくい。
第3位:家族が自分で収納してくれない。でした。

服が増えたために、スペースがなくなって、出し入れがしにくくなったということなのでしょう。

Q
「じゃあ、何が増えた」と聞いて…すぐに思い出すことができますか?

そう、そんな風にモノは無意識に入ってくるので、ちゃんと把握できていないのかもしれませんね。

それなのに、今シーズン1回も着なかった服をためらいなく戻そうとしている。
そうやって、何年も「ただ入れ替え」ダケを繰り返している服はありませんか?

(今夏シーズン買った服) - (今夏シーズン捨てる服)=0(ゼロ)

だと収まるはずだったのに
収納スペースが少ない、多すぎて出し入れしにくくなった原因は、単純にモノの量が増えたことにあります。

已む得ない理由(or
言い訳)もあるでしょう。でもそうやって整理収納や片づけが嫌いになってしまうのは寂しいことですね

例えば、「入れられるだけの量」だけにするや、「持つ数を決める」 との意識だけで、増えていく量を抑えられますよ。

そんな風に意識するだけで、買う(増やす)ことに慎重になったり、手放す(減らす)ことに積極的になったりするのではないでしょうか

さぁ、丸亀市民学級講座も半分を終えました
受講者の意識の変化が、自分をとりまく環境や行動の変化へと、そろそろあらわれてくることを期待したいですね


  


Posted by みち at 15:19Comments(0)講座終了報告

丸亀市民学級「整理収納ワークセミナー④」

2014年09月22日

4回目は『文書・書類のファイリングセミナー』です。

要するに、家庭内の紙類の整理収納の仕方ですね。

私が紙類を持っている方かどうかと考えてみると…
う~ん、コレ多いの 少ないの

書類の収納場所_一部
 書類保管場所の一部

仕事関係の書類は全部自宅に保管してあるので、多いのカナ でもきっと家・家族関係の書類は少ないハズ でもって、「ふつう」ってことなるぅ~

紙や書類も、モノと同じで「減らす」ことから始めるとイイ
ソレ。持つことに意味があるのか?ってことネ。
そこのところは、所有者の判断となるので、あまり口をはさまないけれども・・・

「残す」と決めたモノには、すぐに確認できるように、取り出せるようにしないといけないです。
「使うことないから、いいのイイノ」っていう考え方には
「ちょっとまって、」と、正面に座らせて
「どういうことカナ?」からお話ししたい気持ちになる

それも人の価値観だから間違ってはいないのだけれども
時間をかけて、手間をかけて、お金までかけて整理・収納しているのに
「使わないから」ってアナタ・・・
もう、、ね(脱力)

★注意)決して丸亀市民学級の受講生のことを言っているのではありません。受講生の方はとても前向きに整理収納を始めております。(念のため
  


Posted by みち at 10:32Comments(0)講座終了報告

片づけではない!整理収納セミナー

2014年09月19日

クリナップ高松整理収納セミナー
今回のタイトルは『片づけではない!整理収納セミナー』

そう、言いたいのは片づけをするのではなくて、整理と収納をしているんだ!ってコトなんです。

「そんなことどっちだっていいじゃない
って思いがちでしょう。

でも、片づけをしているわけじゃないからその場限りじゃなく、キレイがずっと続くわけなんですヨ

でもって、「整理をする」ということは
そして「収納をする」ということは
について話をさせていただきました。

クリナップ高松さんのショールームでは、整理収納アドバイザー2級の資格をお持ちのスタッフが、展示キッチンのキャビネットの中に、実際に使うモノを収納しております。

「どうしてここにコレが」 のご質問にお答えしてくれますヨ
「こんなの使って収めるんダー」などを参考にしてくださいませ
  


Posted by みち at 09:33Comments(0)講座終了報告

水回りリフォームフェアIN三豊

2014年09月14日

9月6日(土)三豊市市民交流センターにて『水回り工房さまお客様向けイベント』にて、整理収納セミナーを開催しました

水回りリフォームフェアーIN三豊
毎年行われているこのイベントフェアは今年で3回目です
今回のテーマは『片づけではない!整理収納セミナー』

『片づけが苦手でね~
『片付けてもすぐにもどっちゃう

整理収納アドバイザーがやるのは、
片づけじゃ~ない。整理と収納
だから「片付く」のです。

どこが片付けじゃないのか、
整理や収納と、片づけの違いなんかをお話ししました。

じゃ、それが分かればできるのか
と聞かれれば それは出来ないかもしれない

でも「ワケ分からずにする片づけ」と、
「だから、片付かないわけね

と思ってするのでは違うでしょ。
きっと、これまでした方法とは違う行動をとると思うんですよね

例えば、「収めることばかり」を考えるのではなく、
「減らす」ことを考えるという行動だったり、
同じ種類だから全部一緒にそこに収めるのではなくて、
使う頻度に合わせて別のところに収めたり

そんな考え方が「整理」なのです。
まずはそこからスタートしてみませんか?
こんな風に考えると、ソコから減らせるかもしれませんヨ

そんな事例をいくつかご紹介しました。


  


Posted by みち at 16:04Comments(0)講座終了報告

高松市シルバー「シニアワークセミナー」

2014年09月07日

高松市シルバーワークセミナー

7月の善通寺市シルバーに続き、高松市のシルバー講習会です。

お掃除サービスも整理収納サービスと同様
本来は見せたくない場所に足を踏み入れます。

サービススタッフのスキルも必要ですが、
お客様への気遣いにも気を付けたいですね。

3日間のシニアワークセミナーでは
そんな利用者さまへの基本的なマナーについてもお話しします。

汚れやお掃除洗剤の種類の情報だけでなく、
お掃除をどこから始めて、どう終わるか…
そんな手順も考えてもらいました。
  


Posted by みち at 10:16Comments(0)講座終了報告

丸亀市 お掃除セミナー

2014年08月22日

こちらも3回目です。

一通り、お掃除の基本的なことをお話したので、実践を交えてやっております。

受講生の方に、どこかお掃除したい『物』を持ってきていただいて、そこでお掃除してみる という企画です。なんとも喜ばしい企画だと思いません そのために、お掃除セミナーは調理教室で行っています

そこで、今日は『五徳』です。
「もう無理 」と諦めていたその五徳。そうね、諦めちゃうようね(-_-;)

それを重曹を使って落としてみました。
結果、お見事 に落とすことができました
持ってきていただいた本人も、「ここまで落ちるとは思わなかった」との驚きの感想ダヨ♪ うれしくなるよね!(^^)!
なのに…なんでかな…写真を撮るのを忘れてしまった

いつものことなんですけどね。嬉しくって興奮して、皆さんと「スゴイでしょう 」「ネ(汚れが)とれるでしょう」を分かち合っていたせいですまっ、いいんですけどね

でも本当にキレイになるから今度は忘れずに写真をUPします。
次回は、換気扇フィルターに挑戦です  

  


Posted by みち at 10:00Comments(0)講座終了報告

丸亀市民学級 整理収納ワークセミナーにて

2014年08月21日

3回目になりますね  整理収納ワークセミナーです。

9月の防災月間を前に「防災備蓄セミナー」を行いました。
昨年より防災についての得た知識と情報を元に、非常用品や備蓄品と整理収納を掛け合わせてセミナーを行っています。

要は、
『何がどれくらい必要で、それらをどこに収納したらよいのか』
ということです。

必要な非常用品や備蓄食品は結構な量となります。
まずラジオや懐中電灯といったモノの他に、食品や水といったモノも備蓄する必要があります。

さてその量とはどのくらいなのか

用意してはじめて、その量の多さに驚かされるのではないでしょうか?
家族の人数分を最低でも3日分。推奨日数は1週間分です。

これが必要なもの。
次にそれを、その時の状況に応じて分類していきます。(いっぺんにそれだけの量を持出すことはできないでしょう ) 分類していくこともまた整理です。

分類が終わったら収納です。
「分けたそれぞれのものをどこに置けばいいのか」ですね。

ここに置かないといけないというのはありません。
枕元に置く人もいれば、玄関に置く人もいるでしょう。優先順位や価値観、収納場所やモノの量によって変わってくると思われます。

ただ、せっかく準備した非常用品が取り出せない
どこに置いたのか思い出せない
賞味期限が切れている ということにならないようにしましょう。

使いたいときにすぐに使えるように収められていることを『収納』と言います。
そうでなければ、ただ仕舞い込まれているということになりますからね

そんなことをお話しました

  


Posted by みち at 17:24Comments(0)講座終了報告

善通寺シルバー講習会を終えて

2014年07月26日

香川県シルバー連合会の主催する、家事支援研修は今年で4年目となります

3日間、計12時間の研修セミナーではありますが、お掃除の意識は前向きに変化していることがアンケートの結果でよく分かります。

嬉しいコメントを少しご紹介させていただきます

 エコロジー洗剤を使ってみて、目からウロコでした。今後の掃除に使わせていただきます。
 一つ一つ思い出しながら日々励もうと思います。
 基本的なところからテクニックまで十分役に立つ内容でした。
 幸せな3日間を有難うございました。お掃除・片づけ・整理に頑張ります。
 今までしていた掃除が間違っていたところが沢山あることが分かった。

他にも前向きなご意見をたくさん頂きました。

「汚れ」が落ちないには、理由があります。
間違った方法では落ちないし、たとえ落ちたとしても素材や基材を傷める落とし方ではいけません。

また、時間も掛かるし、とっても面倒くさい(-_-;) というやり方では1回で終わってしまいます。
整理にしてもそうですが、長続きできる考え方や方法で、取り組まなければダメだと思うのです。

それは、技術的なことや洗剤の効果、性格の問題というよりは、とらえ方や相性の問題だと思うのです。
そのやり方では続かなかったけれど、考え方を変えてやってみたら継続できた

ということは、よくあることです。
要はいろいろな考え方あることを知ってもらいたいのです。

1カ所からでもキレイが続く生活を始めてみましょう



  


Posted by みち at 11:52Comments(0)講座終了報告

善通寺市シルバー講習会終了!

2014年07月24日

善通寺市シルバー講習会
3日間のお掃除講座を終了しました。

最終日には3日間の講座で学んだことを振り返る目的で、「グループワーク」を行っていただいております。

実際にお掃除計画を立てるとすれば、

どこから始める?
どのくらいの時間をかける?
その時使う洗剤は?
その時使う道具は?
その時に気を付けなければならないことは?

まずは頭の中で、その時に必要な洗剤、道具、手順をシュミレーションをしてみてください。そうすると動作や動線に無駄がなく、効率的にお掃除ができますよ。

お掃除は、慌ててするものではありません
時間のない中、あわただしくお掃除をしてもキレイにはなりませんよね。また案外、危険な作業でもあります。(転倒、転落、薬剤の危険性など)

だからこそ、予定通りの流れで、間違いのない落とし方を行ってほしいのです

これまで「お掃除が面倒くさい」「やってもキレイにならない」と思っていた方が、この講座で、
「お掃除やってみよう」、「お掃除やりたい」って思っていただけると嬉しいですね

  


Posted by みち at 22:49Comments(0)講座終了報告

壺谷建設にて防災備蓄収納セミナー開催報告!(^^)!

2014年07月06日

壺谷建設 収納セミナー1
壺谷建設さま『収納セミナー』の第2回目は、防災備蓄品の収納についてのお話です。

まずは、皆さんに質問

「自宅に非常用袋を準備していますか?」に対して…
参加者10名のうち2名の方が備えているとの結果。

これは昨年、全国の整理収納アドバイザーに、「収納サービス先で、防災グッズ・非常食を見たことがありますか?」というアンケートの結果とよく似た割合でした。アンケートの結果は3割が見たことがあるとの結果。

「見かけない・ほとんど見ない」は7割でした。

香川で、「取水制限になった時のために、水を汲んでおくためのポリ容器、置いていますか?」なら…
7割が「ある」と答えるかもしれない そりゃぁネ、水不足で困る確率方が高いのは確か(-_-;)

「どうして備えておかないの?」の質問には、
置く場所がない が1位。

これはね、整理収納アドバイザーが仕事に行く先だからね、置く場所なくて当然だよね
で、2位は「何を準備したらいいのか分からない」  との結果。

ということは、場所が確保できて、用意するモノが分かれば、ほとんど問題クリアーじゃん(なんてね。)

そうそう上手くはモノを手放すことはできないカモだけど、震災で「生き残った」んだから、次に「生き延びない」といけないでしょう。そのためには、モノと食料ヨ

「いつか使うかもしれないモノ」よりも、「明日必要となるかもしれないモノ」のために、スペースを明け渡してもイイじゃない。「コレ、昔は高かったのよ」というモノよりも、「非常時に役立つモノ」の方がきっとあとで「良かった」を実感できると思うの

これもね、考え方次第でしょう。そ~いう考え方もあるのヨ

「災害はいつ来てもおかしくないんだよ」と、煽って怖がらせるつもりではなくてね、防災グッズにはこ~んなユニークなものがあるんだよ とか、非常食でもなかなかイケるでしょう を体験してもらって、来るべき日を覚悟をもって迎えなければね。 そんな感じのセミナーでした☆

壺谷建設 収納セミナー2

  [1次持ち出し非常用品を選んでもらっている画像 ]

  


Posted by みち at 21:57Comments(0)講座終了報告

『窓屋』窓のお掃除セミナー開催報告

2014年05月17日

5月11日(日)岡山市(株)せのお「窓屋」さんにて、日常の「窓そうじ」のポイントと手順をお話してきました

“おそうじ”ってやり出したら止まらないんだけど、するまでが“どっこいしょ”でしょう やればとりあえず"キレイ"になるし、なにも難しいコトじゃない(ハズ)

道具だって雑巾があれば出来るワケだし
それなのに しない 年に1回すればいい感じ?そんなことない

それはなぜなのか…
答えは簡単!面倒くさいからヨ たぶんネ、やってもそんなに時間はかからないと思うのよ。だからちょっと空いた時間があれば用意するのは雑巾だけなんだからすぐに出来ちゃうわけヨ

けど、しない 「やろうとする気にならない」んだね(これが) 面倒というよりは【億劫(おっくう)】といった感じかな?

日々の暮らしの中で取り立てていうほどもないような"ささやかな"行為。その気になって取り掛かればさしたる苦労もなく終わるようなコト。たぶん整理もそう。きっと片づけも。。。

だからセミナーのほぼ8割は「オックウ」には思わないような考え方、見方をお話しました。「ホラ、こう考えるとオックウには思わないでしょっ」みたいな

まぁ。。。それだけじゃ~ねー ということで(お掃除アドバイザーらしく)

1.窓につく汚れの種類
2.窓の素材について
3.窓掃除に適した道具
4.手順とポイント

をお話しました。「やる」か「やらないか」はあなた次第

  


Posted by みち at 10:37Comments(0)講座終了報告

リフォームコニーさん「キッッチンまわりの整理収納セミナー

2014年05月09日

リフォームコニーイベントセミナー
観音寺市リフォームコニーさんで開催しました「キッチンまわりの整理収納セミナー」はコニーさんのご協力の元、キッチンで使う商品を持ち込んで意見や感想を言い合うセミナーとなりました

各家庭「使い勝手」の良さはそれぞれ。例えばお玉やヘラ、トングや菜箸…表に出してる?しまってる?じゃあ、サランラップやアルミホイールは?

「調味料は出しているけど、お玉やヘラは出してな~い」
「えーウチ逆
とかね、だから収納はそれぞれでもいいと思うのね。でも整理は違う。もちろん、どれが正解っていうのはないのだけど

整理とは「何をどれだけ」まで持つことにしたのか!に至るまでの考え方。
…で、「それ、どうしてここに?」とか「どうしてコレとコレは一緒に?」にもちゃんと理由があって、それによって「使いやすい」という環境にすることが整理。
だからめったやたらと捨てたらイイというものでない。
まぁそれが分かれば苦労はしないんだけどね

「だってー入るから」じゃなく、「使う」時のことを考えた時に『こっち(bfore)』と『こっち(after)』どっちがいい?という設定でお話させていただきました
  


Posted by みち at 16:30Comments(0)講座終了報告

香川県トラック協会セミナーを終えて

2014年04月27日


セミナータイトルは効果、利益を生みだす整理法
少々、仰々しいタイトルをつけてしまった感はあったのだけれども

私にとって「整理」とはまさにコレ
「効果、利益」を生み出さない整理とは、整理じゃないと思っている。言うならば間違った「整理」ですね(とまで言い切る)

そのくらい整理は、目的をもって計画的に必ず利益・効果が上がるために狙いをつけてやるものなのです

しかし、家庭内の整理は「気持ちよくなったナ 」「あーすっきりしたな」で終わっちゃってなかなかその次を実感してもらえない。さらにはそれが目で見て分かる利益につながりにくい だから継続できないことが多いのね。

整理・収納・整頓・片づけは継続してこそヤル価値があると実感できるのだと思います。継続させるには効果や利益に気づいてもらうには そう思ってお話させていただきました。

「あー気持ちいい」から始まったその先には、必ずあなたにとって効果・利益と思える良いことがある
気持ち的にだけじゃなく、お金として残る、お金やモノで替えられない何かとして残るのです。それが「ああ、本当にそうなんだ」と数値や形になって目で見て分かるようにしたいものです
  


Posted by みち at 12:47Comments(0)講座終了報告

檀紙町“第1回女性会”セミナー

2014年04月20日

檀紙町第1回女性会

❝こう考えるとうまくいく!自分なりの整理のつけ方❞

というテーマーで1時間の講話をさせていただきました。

そもそも「整理が出来る」or「出来ない」ってどんな違いなんだろう!?そんな疑問から考えた内容なのです。

もともと「整理が出来る」と自負している私は ただモノに対する執着心がナイ…というだけではないと思っていて。

じゃぁ、そのほかになんの違いがあるのってことなんです。


まず「整理」そのものに対する考え方の違いは大きいですね。なんとなく面倒くさいというイメージあるじゃないですか。

あと、やってもやらなくても一緒 だとか
やったところでなんかいいことあるの?など

捉え方の違いなのでしょうが、そこが大きく異なっているのだと考えたワケなのです。
そこで、私はそんな風に考えてないんダヨ~

という、もうひとつ別の考え方をお話したのです。デネそう考えるとうまくいく!んだナこれが

少々の抵抗はあるかもしれないけれど、「あっ そんな風にモノやコトを見ている人もいるのね」を知っていただければいいし、なんだかモノの見方も変わってこない?

いきなり「変われ!」はナイ でしょう。だから最初のステップとしてのエクササイズ的な頭のならしとしてお話してみました


  


Posted by みち at 16:51Comments(0)講座終了報告

防災準備セミナーIN徳島セキスイハイム

2014年04月13日

防災コーナー

食べまわしながら備蓄するという新しい備蓄法を知ったのをきっかけに、『非常用品の整理収納』にはまっています
揃えだしたのは昨年の秋ごろから で、ずいぶん充実してきたでしょう
キッチンで新しい備蓄の仕方をテーマに、収納力のあるシステムキッチンで非常食を管理しようと言いたいところなのですが、なにせ我が家は築19年のマンション なかなかそんなスペースもなく ならばここはと思い立ったのが元子ども部屋のクローゼット せっせと中に入っていたものを取り除いて『防災コーナー』にしちゃったわけですよ

ヘルメット1

徐々に増やしている防災グッズも感激モンだよ
これは、なんの変哲もないヘルメット。そうそう、オレンジがいいらしくてね。ヘリコプターから発見してもらいやすい色が“オレンジ”だそうな

ヘルメット2

これが  折り畳めちゃうんだよー ね、ビックリでしょう
先日も地震が揺ってネ、そんな浮かれて準備するなんて不謹慎なのかも だけど…なんだか楽しくってね
そんな防災コーナーづくりや画期的な防災グッズのご紹介もしてきましたヨ

  


Posted by みち at 17:00Comments(0)講座終了報告

『整理のきほん』壺谷建設株式会社にて

2014年03月31日

癒しの家 壺谷建設セミナー
“癒しの家”でお馴染みの壺谷建設さまにて整理収納セミナー『整理のきほん』についてお話をさせていただきました。
毎度のこと!やはりまずは『整理』から
整理についての先入観やイメージを見直していきましょうということで、整理をすると損になる得になるという話からスタートです。損にも得にもならないという人もいるかもだけど

損と考えるか得と考えるかはその人の受け取り方次第ネ
でも整理をしたことがきっかけで、「あなたが」・「あなたの周りが」どんな風に変わっていくのかをイメージしてもらったら損なのか得となるのか自ずと分かってくるように思うのです。

整理=捨てるというイメージもあるけれど、本当はそうじゃない
整理した結果の1つが「捨てる」という行為になるワケで そりゃネ「捨てる」が手っ取り早いけれど、捨てたところで片付かないでしょう

捨てられない性格なの 
何が不必要なモノなのか分からない

という方にも、こんな風に考えてみたら不必要に見えてくるでしょう という考え方などもお話しました。無理強いして不必要なモノに見せるワケじゃぁないですよ それもこれも視点をかえると、考え方を変えるとそうなるというだけのこと。同じモノを見るのでも色んな見方があるのです。

セミナー中も、「あーなるほど」っていう言葉が聞こえてきましたが、自分が想像もしなかった『気づき』に触れてこれまでとは違ったふうに「モノ」を見てほしいですね。

次回、壺谷建設さんのセミナーは7月の予定です。お・楽・し・み・に



  


Posted by みち at 17:38Comments(0)講座終了報告

『さあ!防災準備を始めよう!』非常食の新たな備蓄法セミナー

2014年03月15日


14日(金)香川セキスイハイム南展示場にて『防災準備セミナー』を開催しました☆
まさにセミナー当日の午前2時まさかの地震が発生

大した被害がなかったからこんな風にブログも書いているけれど
真剣度UP「帰ったら絶対やってよ」的な威圧感のあるセミナーになったのではないでしょうか

今回のセミナーでは非常食の新たな備蓄法として『ローリングストック法』を説明しました。家庭内流通備蓄法とでもいいましょうか簡単に言うと食べまわしながら備蓄するという方法なのです。

これまでのような賞味期間が長~い食料を保管するのではなくて、日常食べ慣れているインスタント品、レトルト品、フリーズドライ品といった比較的賞味期間が短い食料を非常時に備えて余分に備蓄しましょうという考え方なのです。

この新しい備蓄方法が「合う・合わない」はあると思うけれど、知らないうちに賞味期限が切れていたということがないようにしたいものです。

昨日の地震が良いきっかけとなって、防災準備をぜひしてやってもらいたいですね~
  


Posted by みち at 23:42Comments(0)講座終了報告

クリナップ徳島ショールームにて

2014年02月26日

クリナップ徳島ショールーム

こちら〝クリナップ徳島ショールーム〟にて開催した模様

リニューアルされたシステムキッチンにて『整理収納とお掃除』のセミナーをしました

こんな素敵なキッチンだったら
そんな夢が広がります。

そこに生活感あふれるモノが入ることでグレードを落とすことのないようなそんな整理収納を心がけたいですよよネ。

もちろんお掃除も
毎日使うところだから汚れるのは当たり前。

いかにキレイを続けるかそれは〝まめに〟お掃除することが大切。
〝まめに〟お掃除を続けられるかはモノの置き場所によって違ってきます。

すぐに手が届くところに、使いやすく収められている
そんなキッチンの整理収納&お掃除術をご紹介しました

  


Posted by みち at 13:57Comments(0)講座終了報告

セキスイハイム高松南展示場にて整理収納セミナー

2014年02月24日

セキスイハイム高松南展示場

21日、セキスイハイム高松南展示場にて整理収納セミナーを開催しました
参加者は、セキスイハイムOB様といことで既にステキなキッチンをお持ちの方というわけです。

しかし、いつまでも美しくキレイというわけではないじゃない

使っている以上、モノは入りこんでくるし汚れていきます。それを少しでも長くキレイを維持させるコツは整理収納&お掃除なのです『お掃除のしやすさ』はキッチンに置かれているモノによって大きく左右されます。キレイを続けるためにはまずは〝整理から〟ということになりますネ

『何をどのくらい置くのか』はその家、その家によって異なります。それがまさに『使っているモノだけ』が置いてあると使いやすのですがね~φ(・ε・`。) ついつい『使うかも?』という理由で置いてしまう、『まだ使えるじゃない!?』という理由で捨てない。。。

そうやってモノが増えてしまって、「使いづらい」「お掃除が大変」な状況を引き起こしているのですよ 

主婦はキッチンで居る時間が長いのだからだからこそ、居心地のいい快適なキッチンでなくてはならないのです 10年先、20年先でも、現在のキッチンが美しくてキレイで、愛着のあるキッチンとなるよう使っていきたいですよね そんな暮らしが送れるようなキッチンの整理と収納&お掃除のお話をさせていただきました

  


Posted by みち at 14:04Comments(0)講座終了報告

三渓幼稚園にてPTAセミナー

2014年02月08日

三渓幼稚園PTAセミナー
1月31日(金)、高松市三谷町の三渓幼稚園にて保護者向け『整理収納セミナー』を開催しました

昨年、栗林コミュニティセンターにて『プレママ整理収納セミナー』続いて『産後さん向け整理収納セミナー』を開催を経て…今回の『幼稚園児の保護者向け整理収納セミナー』です

その段階、段階でお話しすることは確実に違っていて、そのステージでは何を目的として整理収納するのかをはっきりさせたつもりなのですが(通しで聞かなきゃ分かんないよね

私自身の経験上、この時期に躾けたかったコトはただ片づけの大切さなのです。使ったら戻す 本当にこの単純な作業をしつこく身に着けさせる(もぅ、染み込ませるごとくデス)

だって、これ出来ていない人いっぱいいるでしょ(子どもより大人に言いたいよね

その上で、「じゃぁそれは何のため?」「片づけができていればイイことあるの?」へつなげて、片づけることの大切さや意味を理解してもらうのです。もちろん、それは子どもに!なのですが…親自身にも改めて理解してもらいたい 

ママたちは、どうして「片づけなさい!」って言っているの?
それは、「片づけが出来る子に躾けたいから?」なのか…ただ「子どもに片づけさせたい」からなのか!?片づける目的や意味が曖昧になっていないでしょうか。

まぁ。。。そんなことを経験から、よくやってしまった体験からお話しさせていただきました。

それは分かったから じゃぁ、そのあとの整理収納はどうすりゃいいの は・・・「言ってナイ」 整理収納セミナーなのに「ナニソレ」ってことになるのだろう~けどφ(・ε・`。)

いや~あとで、チョコットでも言ったほうが良かったカナ~ とも思ったンだけど、子どもに今、何を伝えるのかを考えた場合にー「親の整理収納のやり方」じゃないような気がしたんですね。深く~深く考えて、あ・え・て「言わなかった」コトにして 申し訳ないけど「またよんで下さい」  
  


Posted by みち at 11:14Comments(0)講座終了報告