この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

髪型を変えてみる

2010年07月28日

1週間ほど前に髪型をかえてみました。

私は天然パーマ(くせ毛)です。いい具合のクセ毛なので、重宝していたのですが、、梅雨が明けててのこの突然の暑さにまいりました。

カールに熱がこもってるかのように暑い。「くくればいいじゃない」と考えても…長い時間、髪の毛くくっていると頭が痛くなるのよねぇ~汗

とりあえず、この「暑そう~な髪」をなんとかしよう と思い立ち、7~8年ぶりのストレートに!!

・・・で、この1週間、知り合いと会ったときの反応がいいね~。

「一瞬、誰だか分かんない」 右 「エっ 髪型、変えたんだオドロキ」と認識するにいたるまで、脳の中ではどのくらいの回路が働いているんだろう!?

反応や表情をずいぶん楽しませてもらいました。とにかくhappyな気持ちになりましたニコニコ

「変えてみる」・・・ってことはちょっと思い切りがいるかもしれないけれど、なんだか違う自分に出会えるようで良いですようえ

環境を変えてみる

「お部屋の模様変え」 なんて手っ取り早くておすすめです。作業中、きっと忘れ去られていたモノに出会うんじゃないかな。。。「あーこんな所にあったのか!!」ってね

もうすでに興味がなくなったモノについては、手放すことも考えてみませんか。モノに執着している自分や過去にこだわっている自分を変えてみよう。

暑いけど、さらに思いっきり汗をかいて「お部屋の模様替え♪」やってみませんかガッツ

  


2級講座受講目的の残り1割

2010年07月21日

整理収納アドバイザー2級認定講座を受講する8割以上の方は「片付けが苦手」の人。また、1割の方が「片付けが好き」という人。そして残り1割の方が「住宅業界の人」なんですね。

なんとなく受けに行くダッシュ・・・ような講座ではないのは確かですね

住宅関係の営業、設計、事務・経理担当の方もいらっしゃいましたね。「片づけが好き」というよりは、「住宅」が好きハートという方なんですね。

「収納」は住まいにとっては重要なポイントです。ただ「たっぷり収納できますよガッツ」ではもう納得してくれないでしょう。なんでもかんでも全てが収納できても、モノは生かされないものね。必要な量の、必要なモノが、適した場所に収められることの重要性を学びにくる…(と言ったらちょっと恥ずかしいけど汗)そんな講座ですね うえ

例えば・・・

☆ この階段下を利用したこの収納スペースは、奥の○○なものを取り出しやすくするために○○な収納商品を利用して収めてみてはどうでしょう。

☆ この収納スペースは使い勝手が悪い場所ではあるけれども、普段は使わない○○なものものを○○風に収めればとっても便利なスペースになりますよ。

な~んて…、お客さまの感性にあった収納方法をより具体的にアドバイスすると、お客様との距離がグッと近くになりませんかね ニコニコ

  


Posted by みち at 17:53Comments(0)講座案内&紹介

2級講座受講目的の1割

2010年07月18日

先日、8割の受講生が「片づけが苦手」と書きましたが、1割は「好き」という方なんですね。今、整理収納アドバイザーとして活動しているほとんどの方は、「好き」だから受講したわけですね。

そうして、仕事にする(私のように) または 自分の家をトコトン極める そんな目的を持って受講されるわけです。

このような方は「整理収納」「片づけ」に、【自分の考え方】というものがあるので…「あれっ違う」と思うと、そこを突いてくるわけです。

このような時は「そうね。そういう意見もあるわよね。」と受け入れることが大切です。「整理収納」「片づけ」は人それぞれなので、これが正しい!これじゃなくちゃダメ!というのはないからです。

このように考え方・やり方の相違があっても、「それもありうえ」で、それが気に入られると「個性」になるのだと思うのです。

「片づけ」のプロといわれる人…近藤典子さん、飯田久恵さん、草間雅子さん、辰巳渚さん、、、、それぞれオリジナリティーがあって素敵ですよね。

…にしても、「基本的な考え」というのはよく似ているわけです。基本の上に自分のやり方がプラスされていくのではないでしょうか。

ということで「片付けには自信があるガッツ」という方にもどうぞ。

  整理収納アドバイザー2級認定講座の日程は  
こちら


  整理収納アドバイザー2級認定講座のお申し込みは
 
こちら 







  


Posted by みち at 16:11Comments(0)講座案内&紹介

四国講師会発足

2010年07月17日

四国の整理収納アドバイザー2級講師による『勉強会』を兼ねた情報交換会のようなものですね。

初回は高知で行われました。ちょうど2年前、2級認定講座のオブザーブをしに高知へ行ったのが初の高速道路運転デビューでした。その時のブログをみると…なつかしい。一生懸命だったねハート そんなことを思い出します。

ともかく、あれから2級認定講座は今月の25日で18回目となりましたし、高速道路もずいぶん慣れました。

講師能力、収納技術も「良くなったよ」と思ってもらえるように定期的に開催していく予定ですグー
  


Posted by みち at 23:11Comments(2)お出かけ

整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

2010年07月15日

☆ 整理収納アドバイザー2級認定講座 

● 日時  7月25日(日)10:00~17:00
● 場所  リビングカルチャーセンター(高松市亀井町8-11B-Zプライム高松ビル2F)
● 申し込み先  087-812-1777

★ 整理収納アドバイザー2級認定講座の・・・

受講者の8割は「片付けが苦手」という人。「整理収納」=「片付け」と考えている方は非常に多いと思います。。。が、、、それは違います。「片付け」は意識の問題なので、「明日から私。片付けるぞ グー」となれば片付けられるはずなのです。(片付けられる部屋ならね。)

「いや、いや、、片付かないヨ」と言われる方は、片づけができないのではなくて収納ができていないのでは?

モノでも人でも「適材適所」に配置する…セオリーですうえ ココができていないのかもしれない。

「あ~そうかも 」と思った方、まだ安心するのは早い。「収納場所が適切じゃない」「収納スペースが少ないor多い」の前に、「適量」がマズイのかもしれない。

自分にとっての適量とは、整理をすることで分かるもの。私は家族が○人で、仕事をもっていて、ストックが無いと不安な性格で、…、…、みたいなことからはじき出すもの。な・の・で人それぞれ。

「私にはムリ~汗誰か決めてよタラーッ」と思った方

そんな方にいいかもしれない。あっパーでも、6時間の講座を受講したからといって、片付かなかった部屋がみるみるうちに片付いていくわけではありません 失恋 「頭の中」ね。頭の中がスッキリ片付く。そんな講座なんです。  


Posted by みち at 17:24Comments(0)講座案内&紹介

おしゃれな菓子箱

2010年07月14日



「夢菓房たから」のお菓子を頂きました。そのお菓子が入っていた器、なんとユニークでしょう。

≪巻きす≫と≪側板≫のみでできてます。なんとも涼しげですね。

「わーピカピカ ステキメロメロ」と思ったこの菓子箱…あなたならどうしますか?

1.「箱物として使えるかもしれない!!」と思って捨てずにとっておく。
2.バラバラに分解をして、「箱物」として使うバージョンと、「巻きす」のみで使うバージョンとしてとっておく。
3.作り方だけ覚えて、捨てる。

≪アドバイス≫

まず、使わないから レッドカード 仮に、使うことがあったとしてもスグに作れるからパー ここは一つ3番を選択しましょう。ちなみに、1番という人は…他にもいっぱいあるでしょう~。ヒモとかカゴとか袋とか。。。。イエローカード もう、ね。十分にあるから大丈夫ですよ ニコニコ  


カブトムシ再び

2010年07月13日


私の住んでいるところはマンションで、それも11階建てで、周りには池も田んぼもあるけれど・・・

こんな立派なカブトムシが飛んでこなくてもいいじゃないと思うのです。

何故か部屋の中にいたカブトムシのメス。

全く一緒な出来事が10年くらい前にもあり、メスがやって来たすぐその後オスも飛んできて、ツガイになったものだから飼ってみることに。

あまりにも環境が良かったのか、60~70個の卵を産み50匹くらいを(でっかい)幼虫にまで育て上げ、フリーマッケーットで配る。。。というとんでもない経験をしたことがあります。

成虫になったカブトムシが夜中脱走をして、部屋中を飛び回るという悪夢のような経験も。

もう「ゴメンだよ。」ということで、翌日もらわれていきました。
  


築5年のお家見学会

2010年07月11日

新築の見学会はよくあるけれど、住んで○年の見学会って!なかなかないでしょう。でもそ~いうのを見つけて見学行ったりしているのハート

もちろん収納スペースや、収納システムを見るためにナイショ

これまでは…
1.築1~2年の浅い住宅ばかりだった汗
2. 施主のコメントが聞けない タラーッ 
3.中の収納を見ることができないガーン  。。。という残念な見学会だったのですがダウン

今回の見学会は…
1.住んでバリバリ5年にもなるし オドロキ 
2.施主に質問OKだし ニコニコ 
3.中開けてもOK メロメロ    。。。というきっとこれから家を建てようグーと思っている人にはすご~く感謝の見学会じゃないでしょうか アップ

私も、自宅セミナーでは全ての収納を見せているけれど、これは収納(&お掃除もね)に自信ピカピカなきゃできないことだと思うんですよね。今日お伺いしたお宅もそんな感じ。。「誰かに見せたい!」ってくらいお家のこと好きなんでしょうね メロメロ

「たっ~ぷり収納」が好まれる今、それほど「収納」にスペースをとっていなかったというのも興味深かったですねうえ それよりも手に入れたかったのが「居住スペース」というシンプルな理由から。その為に工夫されている収納方法は大変参考になりましたよ~

  


Posted by みち at 23:15Comments(0)お出かけ

<親子でできるおかたづけ>セミナー開催!

2010年07月09日

7月までに宿題を終わらすぞグー。。。。そんな予定をたててはみたものの、、暑いし、、まだ1ヶ月もあるし、、、でダラダラ過ごしてしまいがちのちょうどこの頃、7月31日汗

部屋をビシッと片付けて、8月1日からは気持ちを切り替えましょう。

まずはお部屋の片付け ピカピカ

何が暑いか!?って…この無秩序な部屋が1番暑苦しいのかもしれないムカッ

整理して、収納して、スッキリ・サッパリしたら~掃除機かけてホコリを拭いて。。。窓を開けて見よう。
風をふさぐものがなければ、風が抜けて冷房よりもずっと気持ちよく過ごせます♪
というわけで・・宿題もはかどるという効果うえはいかがでしょう。

お申し込み・お問い合わせは 
中国電力株式会社 岡山電力所 
                                                                      

  


Posted by みち at 15:05Comments(0)講座案内&紹介

第3回勉強会は、キッチン収納を考える

2010年07月08日

今回の「勉強会」はTOTOショールーム&サンウェーブショールームを見学 ニコニコ
 

TOTOシステムキッチンはちょうどリニューアルしたばかりピカピカ NEWキッチンの特徴は「ムダな動きがなく収納できるシステム」と「お掃除のしゃすさ」がポイント うえ

同じくサンウェーブキッチンも、カンガルーの「パタパタくん」でおなじみ「収納」を重視したシステムキッチン。

この「収納」&「お掃除」をポイントに、メーカーはオリジナル性を出しているわけですね。「どこも同じヨ」と思いきや、使う人の性格で「あう・あわない」、「好き・嫌い」が大いにあると思いました。

キッチンは単体からシステムへ 右  開きから引き出しへ 右 上がったり下がったりの機能やポケット収納に至るまで。。。もぅキリがなく進化しています。

今、「便利だな~」と思うものでも、1年先には不便と思うかもしれないしレッドカード、、、「コレだけ収納あれば大丈夫」と思っていたら、ココまで必要だったかしら?イエローカードって思うこともあるかもしれない。ライフスタイルだって変わるし、家族の人数だって変化する。1番変わるかもしれないのは「自分の考え」かもしれないものね ガーン

まーでも10年前からすれば「ここまで進化するのか汗」ってくらい便利になっても、やっぱり片付かないキッチンはなくならないわけで、 新しい・古い、収納力がある・無い・・だけの問題ではないわけです。

ホラッハート そんな時は整理収納アドバイザー に相談すれば、いろんな問題を抱えるなかでもそれなりに解決策をひねりだしてくれると思いますヨガッツ
  


Posted by みち at 23:56Comments(0)お出かけ

創業塾セミナー2回目

2010年07月03日

前回「創業塾セミナー」に参加というタイトルで紹介したセミナーです。全10日かけて終了するカリキュラムのうち2日しか行けていないのは大変残念なのですが、泣き 今日も大変興味深い話が聞けて勉強になりました。

以前にこの「創業塾セミナー」に参加された方が昨年起業をし、今回パネラーとして話をしてくれました。起業するまでのイメージと、起業してからの現実とでは違ってくる部分もあるようで、、、大変なところも多々あるみたいですが、充実感が感じられました。

「最後に一言」のところで・・・「自分のした行いは、またいずれ自分に返って来るので誠意をもって対応すること」。。。起業してつくづく感じたことです。

と言った言葉には、やっぱりそういうもんなんだろ~な。。と、これまでの自分を振り返り、これからも胸にとどめておこうと思いました。
  


Posted by みち at 23:17Comments(0)お出かけ