みんなきまい!ガス展終了
2011年02月27日
26日・27日、それぞれ2回づつのトークショーを終えました。
イベントではキッズ★ダンスも開催されていて大賑わいでした。
そんな中でのトークイベントは、MCによる話のフリ具合で毎回違った話が出ました。思いつくまま、日常のお掃除の様子を「ありのまま」お話したつもりですが、どうだったでしょうか。。
一昔前のガスコンロのお掃除をいかにチャチャッとするか!は難題ですが、最新のガスコンロはなんとお掃除のしやすことか!これならチャッと拭けば済むようなもの。でもないらしい。。。やっぱり「そのうちに…」となり頑固な汚れになるのでしょう。
お掃除しやすい商品は、お掃除しなくても良い商品ではありません。ということで、私の考えるお掃除のポイント!『溜めない・汚れない・汚さない』工夫をご紹介しました。
新しい、良い商品を少しでも長く美しく使うためにはそれなりの努力は必要です。(※優雅に泳いでいる白鳥も、水面下では必死に水をかいてるっていうコトよ)
要は「努力」と思わない。。。毎日、歯を磨くように…顔を洗うように…五徳を洗ってくださいという感じなのです。


イベントではキッズ★ダンスも開催されていて大賑わいでした。
そんな中でのトークイベントは、MCによる話のフリ具合で毎回違った話が出ました。思いつくまま、日常のお掃除の様子を「ありのまま」お話したつもりですが、どうだったでしょうか。。
一昔前のガスコンロのお掃除をいかにチャチャッとするか!は難題ですが、最新のガスコンロはなんとお掃除のしやすことか!これならチャッと拭けば済むようなもの。でもないらしい。。。やっぱり「そのうちに…」となり頑固な汚れになるのでしょう。
お掃除しやすい商品は、お掃除しなくても良い商品ではありません。ということで、私の考えるお掃除のポイント!『溜めない・汚れない・汚さない』工夫をご紹介しました。
新しい、良い商品を少しでも長く美しく使うためにはそれなりの努力は必要です。(※優雅に泳いでいる白鳥も、水面下では必死に水をかいてるっていうコトよ)
要は「努力」と思わない。。。毎日、歯を磨くように…顔を洗うように…五徳を洗ってくださいという感じなのです。
今日がガス展
2011年02月26日
朝からとってもいい天気

今日は四国ガスのイベント『ガス展』が丸亀で開催されます。ガス器具の新商品


今は買い替えるつもりがまだなくても、新性能ぶりがどんなもんかを知っておくだけでも見に来る価値あり

そんなイベントの中で私はというと

新しい商品は、汚れないようにコーティング

いい商品だからこそ気持ちよく長く使いたい


と同じように、「お料理したい




①.12:00~12:20 ②.14:00~14:20
場所は丸亀カルチャーセンター(藤井学園旧校舎)となっています。その他にもいろんなイベントが開催されていますのでフラッと立ち寄ってみて下さいませ。

「洗たくカゴ」の置き場所について
2011年02月24日
「脱衣所」兼「洗面所」兼、「洗たく室」・・・というように「洗面脱衣所」は任されている仕事が数多くあるでしょう。だから当然「モノ」は多いハズ
おまけに40代は家にあるモノがピークになるそうですが、全くその通り。我が家の洗たくの量もハンパありません
毎回、減りはしますが洗いきれなかったモノが出てしまう。
理由1.色ものと、白ものとを分けて洗っているため、どちらかのモノは必ず残ってしまう。
(※1日1回、極力1回しかしないと決めているため
)
理由2.朝シャンと、朝の炊事でタオル数枚。(昨日の夜には洗ったのに、朝にはもぅ。どっちゃり
)
というわけで、「洗たくカゴ」にはいつも必ず「洗たくモノ」が入っているのです。
これを出しておくと置くと、朝の洗面室として使うに邪魔。それに「洗たくモノ」がさらされる、、、ことから「洗たくカゴ」を浴室へ9割強入れました。(全部じゃないところが
)
「洗たくモノ」はいっぱい残ってはいるけれど、なんとなく片づいているように見えるのは置き場所のせい

おまけに40代は家にあるモノがピークになるそうですが、全くその通り。我が家の洗たくの量もハンパありません


理由1.色ものと、白ものとを分けて洗っているため、どちらかのモノは必ず残ってしまう。
(※1日1回、極力1回しかしないと決めているため

理由2.朝シャンと、朝の炊事でタオル数枚。(昨日の夜には洗ったのに、朝にはもぅ。どっちゃり

というわけで、「洗たくカゴ」にはいつも必ず「洗たくモノ」が入っているのです。
これを出しておくと置くと、朝の洗面室として使うに邪魔。それに「洗たくモノ」がさらされる、、、ことから「洗たくカゴ」を浴室へ9割強入れました。(全部じゃないところが


「洗たくモノ」はいっぱい残ってはいるけれど、なんとなく片づいているように見えるのは置き場所のせい

買うことを減らす
2011年02月21日
すでにある物を減らす、捨てることがなかなか出来ない人は「買うことを減らして」みてはどうだろう
「あきらめる」のかというと、そうではなくて ある物で代用するということ。
案外買わずにいけることが多いかも。。。
「ぜったい必要」と思っていても、結構買わなくてもいけてるでしょう。
「もぅ着る服がない」と思っていても、あれとこれを組み合わせてでなんとかしのいでる
そのうち「なんであれが欲しかったんだろう」って思うようになれば「買うことが1つ減った」ということ。
忘れた頃に、「あーコレ欲しかったんだー」といって買っちゃうとダメですけど
主婦には必須ともいえる「食洗機」。うちには無いのよ
そのうちに、そのうちにと思って今に至る。。でも最近、「もぅいらないかな」という心境。
弁当箱3つと食べ盛りの息子 洗い物の多さは今がピークなのかもしれないけれど、なんとかしのいでいる。なきゃ無いで上手く洗いまわせるものヨ。
他にも、こう考えて「買うことを減らす」について書いたブログは「1台で2役使いの技」 をどうぞ。

「あきらめる」のかというと、そうではなくて ある物で代用するということ。
案外買わずにいけることが多いかも。。。
「ぜったい必要」と思っていても、結構買わなくてもいけてるでしょう。
「もぅ着る服がない」と思っていても、あれとこれを組み合わせてでなんとかしのいでる
そのうち「なんであれが欲しかったんだろう」って思うようになれば「買うことが1つ減った」ということ。
忘れた頃に、「あーコレ欲しかったんだー」といって買っちゃうとダメですけど

主婦には必須ともいえる「食洗機」。うちには無いのよ

弁当箱3つと食べ盛りの息子 洗い物の多さは今がピークなのかもしれないけれど、なんとかしのいでいる。なきゃ無いで上手く洗いまわせるものヨ。
他にも、こう考えて「買うことを減らす」について書いたブログは「1台で2役使いの技」 をどうぞ。
新学期、新学年に向けての整理収納
2011年02月17日
3月には『新スタート』をテーマにセミナーを開催する予定です
3月21日(祝・月)には観音寺
リフォームコニー
さんにて【子ども部屋】の整理収納についてセミナーをします。子ども部屋で思いつくのが「陰山モデル」。
リビングを子ども部屋に
というのには賛成ですが、なにもそこまで(しなくても
)というのが本心。
テーブルの上のものをちょっとどけて、字を書くのには少し高い机で、母親に『宿題をしてますヨー
』をアピールしている姿がかわいいのよ
「陰山モデル」を検索していたら「陰山英男のヒューマン・ラボ~新年度にあたってやってほしいこと!」へ。それによると新学期に向けて2つのことを是非して欲しいということです。まず、
1.3月中に整理整頓をやる。
(仰るとおりですねぇ~
新しい教科書も増えることでしょう。ノートや持ち物も新しいのに交換しなきゃね。)
2.新しい友達をつくる
近頃の子どもは友達をつくるのがヘタ
(のようです。)恥ずかしがらずに自分からどんどん(がんがん)話しかけてください。(by陰山)
・・・友達をつくるのがヘタというよりは、作り方が昔とちょっと違っているような気がします。近頃の子どもたちは、「特に仲がいい子」というのはおらず、クラスの子みんなと仲がよいそうです。逆にどんどん(がんがん)話かけられたらとひく思うんですけどね。。。
昨日のさんまの「ホンマでっかランキング」でモンスターペアレントの深刻さが話題にされていました。さんまさんが「うわー
考えられへん」を連発していたように(いいか悪いかは別として)今と昔ではすべてのことにおいて違っているようです。
友達の作り方は、いろいろあっていいと思う。私はムリして作ることもないと思うのですけど、、、、

3月21日(祝・月)には観音寺


リビングを子ども部屋に


テーブルの上のものをちょっとどけて、字を書くのには少し高い机で、母親に『宿題をしてますヨー


「陰山モデル」を検索していたら「陰山英男のヒューマン・ラボ~新年度にあたってやってほしいこと!」へ。それによると新学期に向けて2つのことを是非して欲しいということです。まず、
1.3月中に整理整頓をやる。
(仰るとおりですねぇ~

2.新しい友達をつくる
近頃の子どもは友達をつくるのがヘタ

・・・友達をつくるのがヘタというよりは、作り方が昔とちょっと違っているような気がします。近頃の子どもたちは、「特に仲がいい子」というのはおらず、クラスの子みんなと仲がよいそうです。逆にどんどん(がんがん)話かけられたらとひく思うんですけどね。。。
昨日のさんまの「ホンマでっかランキング」でモンスターペアレントの深刻さが話題にされていました。さんまさんが「うわー

友達の作り方は、いろいろあっていいと思う。私はムリして作ることもないと思うのですけど、、、、
料理本を減らす
2011年02月14日

この『まめ』さ。。。
昔はこうやって、作りたいと思ったレシピをファイルしていたものよ。。。。
料理本のバイブルが「オレンジページ」だった私は、雑誌の収納法にはいろいろ工夫しました。(もう20年くらい前のこと)
「オレンジページ」の出版社から専用の雑誌ホールダーが出ていたのを買ってまとめたりもしましたね。
1冊の本の中でも作りたい

だんだんと雑誌の数が多くなって覚えられなくなったころ、「よく作るレシピだけ」とか、「そのうち作ろうと思ったレシピだけ」というように分類したりもしていました。
そのうち作るレシピが限られてきて新レシピにもチャレンジしなくなってくると、ため込んだファイルや料理本が邪魔になってくるわけです。必至で覚えたり、覚えるのをあきらめたり、短縮したりしてどんどん減らしていきます。
そして今は




なので料理の本は『クックパッド』で減らすでした

【良い点】
素材だけで検索できる
何種類もレシピがある(本格的から超家庭的まで)
【残念な点】
一度作ったレシピをもう一度

東国原さん丸亀へ
2011年02月11日
丸亀市の文化講演会、東国原英夫氏の「ピンチをチャンスに」へ行ってきました。
知事を辞任して今後どんな政界へ進むのか気になるところでしたが、その話題には触れずもっぱら宮崎県知事時代の苦労や失敗談を話してくれました。
小学生のころ「なりたい職業は?」と問われ、「政治家と芸人になりたい。」と答えたそうです。「政治家か(=OR)芸人」ではなくて、「政治家と(=AND)芸人」です。
その共通点は「人を幸せにしてあげられる」からだそうです。
今日の講演を聞いて、そんな思いが伝わってきました。そんな熱意のある思いを、重~く伝えるのではなく、おもしろく愉快に話してくれるのがまた流石だなと思いました。
今日はもうすでに東京に帰られて、明日また宮崎に向かわれるそうです。今日の「東国原のオフィシャルブログ・そのまんま日記」に書かれてありました。早く新燃岳の噴火がおさまるといいのに。。。
知事を辞任して今後どんな政界へ進むのか気になるところでしたが、その話題には触れずもっぱら宮崎県知事時代の苦労や失敗談を話してくれました。
小学生のころ「なりたい職業は?」と問われ、「政治家と芸人になりたい。」と答えたそうです。「政治家か(=OR)芸人」ではなくて、「政治家と(=AND)芸人」です。
その共通点は「人を幸せにしてあげられる」からだそうです。
今日の講演を聞いて、そんな思いが伝わってきました。そんな熱意のある思いを、重~く伝えるのではなく、おもしろく愉快に話してくれるのがまた流石だなと思いました。
今日はもうすでに東京に帰られて、明日また宮崎に向かわれるそうです。今日の「東国原のオフィシャルブログ・そのまんま日記」に書かれてありました。早く新燃岳の噴火がおさまるといいのに。。。
みんなきまいガス展 by 四国ガス
2011年02月09日
みんなきまい!ガス展

新商品
のガステーブルのご紹介と、ガステーブルまわりのお掃除・収納術のトークイベントを開催します
毎日使うガステーブル、やっぱりキレイ
だと美味しい料理をつくろうカナ
って気になるじゃない。そのためには「おそうじ」は必須
キレイが続くお掃除術とお掃除を習慣化する工夫をトークします。
ガステーブルを買い換えたいな
新しく買い換えたばかりのお掃除の仕方は?
じゅうぶん、年季ものだけどまだまだ使える
もう少しキレイにならないかな
そんなこんなでお悩みの方はぜひどうぞお越し下さい

新商品


毎日使うガステーブル、やっぱりキレイ



キレイが続くお掃除術とお掃除を習慣化する工夫をトークします。






そんなこんなでお悩みの方はぜひどうぞお越し下さい

吊るして収納
2011年02月08日
「渡辺直美」さんや「中村うさぎ」さんはすでに汚部屋タレントとして有名であり、堂々と紹介もされています
が、逆にとってもキレイ好きなタレントさんはあまり取り沙汰されませんよね
たまたま見た雑誌の中で「整理収納好きのタレント」や「お掃除好き」のタレントさんを知って感心します。整理・収納・お掃除ができている方はイメージ通りの印象で、なんとなく「やっぱりね
」と思います。
ちなみに汚部屋タレントは、ものすごい納得だったり、スゴイ意外だったりと様々です。
先日ミュージックステーションに出演していた「柴崎コウ」さんはお掃除好きのようです。好きというより、汚いのが我慢できないタイプのようです。自宅の浴室の写真はお掃除道具がズラリ。。。水滴をきるスクイージー、スポンジ&タワシ類が各種類(硬い、普通、やわらかい)。それらを吊るして収納していました。
お風呂場の水滴を全てきらないと気になってしょうがないようです。その我慢できない気持ちが言葉によく表れていました。お風呂用お掃除道具は「吊るして収納」賛成派の私も、ちょっとひきました。
何事も行き過ぎはいけません。(と思います
)
ちなみに我が家の「吊るして収納」はこんな感じです。



たまたま見た雑誌の中で「整理収納好きのタレント」や「お掃除好き」のタレントさんを知って感心します。整理・収納・お掃除ができている方はイメージ通りの印象で、なんとなく「やっぱりね

ちなみに汚部屋タレントは、ものすごい納得だったり、スゴイ意外だったりと様々です。
先日ミュージックステーションに出演していた「柴崎コウ」さんはお掃除好きのようです。好きというより、汚いのが我慢できないタイプのようです。自宅の浴室の写真はお掃除道具がズラリ。。。水滴をきるスクイージー、スポンジ&タワシ類が各種類(硬い、普通、やわらかい)。それらを吊るして収納していました。
お風呂場の水滴を全てきらないと気になってしょうがないようです。その我慢できない気持ちが言葉によく表れていました。お風呂用お掃除道具は「吊るして収納」賛成派の私も、ちょっとひきました。
何事も行き過ぎはいけません。(と思います

ちなみに我が家の「吊るして収納」はこんな感じです。
エスバイエルのイベントにて
2011年02月07日
S×L(エスバイエル)さんのイベント『キッチンの収納術』について説明をしている様子。
最新のシステムキッチンだということで、その収納力や便利な機能について、トステムのキッチンアドバイザーから商品のご紹介がありました。
いかに収納力があろうとも、いかに機能に優れていようとも、それを上手く使いこなさなくては「宝の持ち腐れ」となります。
どれだけキッチンで過ごす時間は長いといっても、使うモノの量は限られています。ゆくゆく増えていくモノのために…とキャビネットをいくつも増やすのではなくて、本当に必要なものを、自分の管理できる量だけをもつこと。それに増やさない工夫も必要ですね。
キッチンで増えてしまいがちなモノについての考え方などの質問を受けました。
例えば宅配ピザでついてくる「ウェットティッシュ」はついつい貯めてしまいがち。。。。【もらわない】というのも解決策の1つ。また【ストックの量を決めて古いのから使っていく】というのも1つの案。もらった以上、【その時に使いきる】というもアリな考え方。
同じようなモノに「醤油」や「わさび」のプチ袋もあります。どうしても貯めてしまうという人は、ある程度たまったら、全部一気に使うというやり方もいいと思いますよ。
いかがでしょうか。
エスバイエル(S×L)のキッチン収納術セミナー
2011年02月05日
収納を重点に考えて開発された新商品『リシェル』の説明とその収納術を、整理収納アドバイザー2級であるトステムキッチンアドバイザーがお話します。
彼女は昨年、整理収納アドバイザー2級の資格を取得しました。取得後の生活の変化や、整理を行った際のエピソードなど、大変興味深い話が聞けるのではないでしょうか。
今でも片付けが苦手であることは変わらないようですが、それでも少しずつ整理収納の範囲を広げていっているようです。誰でも最初から上手くいくわけではありません。
片付ける過程を考えるのではなくて、散らかっていく様をよく見てみると、その解決策が分かるかもしれませんね。それは、本に載っていた片付け方ではなくて、あなたの家にしかあてはまらない片付け方であることが多いのです。
今回、私はサポートとして個人的な収納のご相談やご質問にお応えいたします。
ご近所で頂いた「ジャガイモ」どこに置いてる?
調味料…ほんとうは表に出したくないのよね。。。
といったモノたちの収納の仕方をお話しませんか。話しているうちに思わぬ収納アイディアが浮かぶかもしれませんよ。
さぁ。春に向けて、キッチンから整理収納を始めましょう!
還元水専用ペットボトルを減らす
2011年02月01日
スーパーでよく見られるペットボトルに水を汲む光景。 皆さん手にしているのが還元水専用のペットボトル。4L用と1.5L用とがあるのだったけ?
水汲み歴が4~5年続いたところで、ちょっと飽きてしまいました。 「やっぱりコレじゃなきゃね。」ほどのこだわりもなかったので、水汲み通いをやめることにしました。ということは、4Lと1.5Lのペットボトルが減るわけです☆
・・・にしても「電解還元水、ピュアウォーター、超軟水」を唱える水なワケですから、その違いが分からなくても、水道水を飲料水にするのは気がすすまない。。。「やっぱり水って大事よね~」みたいな
そこで、「蛇口一体型浄水器」というヤツを購入しました。どれほどの効果があるのかは分からないけれども、現在口にしている水のクォリティーも落とせないということで決定
コレにしたおかげで「水汲み通い分の時間」と「ボトル2つ分のスペース」が浮きましたよ
水汲み歴が4~5年続いたところで、ちょっと飽きてしまいました。 「やっぱりコレじゃなきゃね。」ほどのこだわりもなかったので、水汲み通いをやめることにしました。ということは、4Lと1.5Lのペットボトルが減るわけです☆
・・・にしても「電解還元水、ピュアウォーター、超軟水」を唱える水なワケですから、その違いが分からなくても、水道水を飲料水にするのは気がすすまない。。。「やっぱり水って大事よね~」みたいな

そこで、「蛇口一体型浄水器」というヤツを購入しました。どれほどの効果があるのかは分からないけれども、現在口にしている水のクォリティーも落とせないということで決定

コレにしたおかげで「水汲み通い分の時間」と「ボトル2つ分のスペース」が浮きましたよ
