この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

丸亀市 お掃除セミナー

2014年08月22日

こちらも3回目です。

一通り、お掃除の基本的なことをお話したので、実践を交えてやっております。

受講生の方に、どこかお掃除したい『物』を持ってきていただいて、そこでお掃除してみる という企画です。なんとも喜ばしい企画だと思いません そのために、お掃除セミナーは調理教室で行っています

そこで、今日は『五徳』です。
「もう無理 」と諦めていたその五徳。そうね、諦めちゃうようね(-_-;)

それを重曹を使って落としてみました。
結果、お見事 に落とすことができました
持ってきていただいた本人も、「ここまで落ちるとは思わなかった」との驚きの感想ダヨ♪ うれしくなるよね!(^^)!
なのに…なんでかな…写真を撮るのを忘れてしまった

いつものことなんですけどね。嬉しくって興奮して、皆さんと「スゴイでしょう 」「ネ(汚れが)とれるでしょう」を分かち合っていたせいですまっ、いいんですけどね

でも本当にキレイになるから今度は忘れずに写真をUPします。
次回は、換気扇フィルターに挑戦です  

  


Posted by みち at 10:00Comments(0)講座終了報告

丸亀市民学級 整理収納ワークセミナーにて

2014年08月21日

3回目になりますね  整理収納ワークセミナーです。

9月の防災月間を前に「防災備蓄セミナー」を行いました。
昨年より防災についての得た知識と情報を元に、非常用品や備蓄品と整理収納を掛け合わせてセミナーを行っています。

要は、
『何がどれくらい必要で、それらをどこに収納したらよいのか』
ということです。

必要な非常用品や備蓄食品は結構な量となります。
まずラジオや懐中電灯といったモノの他に、食品や水といったモノも備蓄する必要があります。

さてその量とはどのくらいなのか

用意してはじめて、その量の多さに驚かされるのではないでしょうか?
家族の人数分を最低でも3日分。推奨日数は1週間分です。

これが必要なもの。
次にそれを、その時の状況に応じて分類していきます。(いっぺんにそれだけの量を持出すことはできないでしょう ) 分類していくこともまた整理です。

分類が終わったら収納です。
「分けたそれぞれのものをどこに置けばいいのか」ですね。

ここに置かないといけないというのはありません。
枕元に置く人もいれば、玄関に置く人もいるでしょう。優先順位や価値観、収納場所やモノの量によって変わってくると思われます。

ただ、せっかく準備した非常用品が取り出せない
どこに置いたのか思い出せない
賞味期限が切れている ということにならないようにしましょう。

使いたいときにすぐに使えるように収められていることを『収納』と言います。
そうでなければ、ただ仕舞い込まれているということになりますからね

そんなことをお話しました

  


Posted by みち at 17:24Comments(0)講座終了報告

9月愛媛県松山市にて2級講座開催!

2014年08月19日

『ハウスキーピング協会
 整理収納アドバイザー2級認定講座』 開催
9月7日(日)10:00~17:00
愛媛県男女共同参画センター
(愛媛県松山市山越町450番地)
講師:仙波れいこ& みちひさ 礼子


香川では定期的に2級認定講座を開催しておりますが、愛媛では…Um~何年ぶりでしょう
久々に松山にて2級講座を開催します

今回は 理論編を仙波 れいこ講師、実例編をみちひさ 礼子のWれいこでおおくりいたします 

9月に2級を取得し、そして~ なんと11月に香川で1級予備講座が開催されます

『ハウスキーピング協会
整理収納アドバイザー1級予備講座』 開催
11月11日(火)、12日(水)10:00~17:30
宇多津町ユープラザうたづ
(宇多津町浜六番町88番地)
講師:みちひさ 礼子


1級予備講座は、四国初開催

橋をわたらなくてもイイんですよ

泊まりでいかなくても通いでいける 

なかなか思い切りがつかなかった方 
是非この機会に1級予備講座を受講ください


 のためにはまず2級。
ということで9月、10月の2級認定講座の参加をお待ちしております

  


Posted by みち at 17:24Comments(0)講座案内&紹介

家に行っていいですか?

2014年08月16日

めったにTVは見ないのだけど、昨日やっていたTV「家について行っていいですか?」はとっても面白かったです。

他人の家の中を見るというのは、とても興味あります。すいぶん古い(1976)のですが…「向こう三軒両隣」というTV番組があって、それも家の中を見ることができる番組だったんですね。それも好きだったナ

それから「突撃!隣の晩ごはん」これも突然ヨネスケさんが入ってきて、家の中を映される番組ですよね。晩ごはんを取材されるわけだから、キッチンやダイニングを映されてしまって、スゴクあわてるってやつ

ぐちゃぐちゃだから面白いのであって、キレイに片付いていたら面白くないのでしょうね。
あわてるのはたいてい、奥さん叫び声とともに走りまわる姿がほほえましかったです。男性は平然としていますね。『いつものことでしょっ、隠してどうなるの』ってな感じなのでしょうか。女性は「取り繕う」ことが多いようです。男性と女性でも「片づけ」の捉え方って違いますよね

「家について行っていいですか?」との違いは、家の人があまり慌てないということめちゃくちゃ度は変わってないのにネ。

世の中の人は「片付いていなくても平気」になったのか 
そもそも「片付いていない」とは思っていないのか
時代とともに「片づけの」意識や感覚も変わっていったということなのでしょうか。そのあたりの変化にも大変興味があるところです

特番じゃなくて毎週してほしい番組でした☆


  


Posted by みち at 10:47Comments(0)お部屋拝見