この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

お掃除代行とハウスクリーニングの違い

2010年12月28日

昨日のニュース(ワールドビジネスサテライト)で「お掃除代行」の破格値サービスの話題が紹介されていましたね。2時間2,000円~の料金で、びっくりの値段でした。

いかに早く!とりあえず片付け・掃除をしてしまうポイントとして…

1.洗剤を使わない
2.1週間に1回以上のサービスが条件
3.単身アパート世帯

などがあげられていました。
今後、ますます単身世帯の増加が見込まれるわけですが、どうビジネスにつなげるか!『サービスの多様化』がキーワードとなるようです。

さて、「お掃除代行」と「ハウスクリーニング」の違いは、私の中では『とりあえず的なお掃除』と『ちゃんとしたお掃除』みたいな感覚があります。

では、『ちゃんとしたお掃除』はというと…

洗面台の引出しをお掃除する場合なら、やっぱり外して洗剤で洗う→洗い流す→乾かすの段取りを踏むことをいうのだと思います。

と言うことで≪ちゃんとしたお掃除≫洗面台のお掃除(引出し編)をしてみましたのでご参考にしてください。
  


増えるモノに対して

2010年12月26日

クリスマスプレゼント、お年玉での買い物、バーゲン・・・
もう、すでに汗いえいえこれからもっとモノが増えるハズガーン

年末の大掃除で『とりえず』どこかに押し込めたとしても、新たに入ってくるモノに対してはどうすればいい!?

先日、そんな場面に出くわしましたのでその対処を法をご紹介しますアップ












うえ(こんな感じ)で生活してまいりましたが、ここに新たに増えたのがヘアーアイロンムカッ

私が使うのではなくて、子どもが使いますもともとあまり入ってないので、詰め込めようと思えばつめ込められるワケだけど、それじゃぁー使いやすくはありません ということで、












うえこんな感じにしました。ダンボールの箱をこの隙間にあうように工作してドライヤーをこちらへ入れました。

さらにここ(洗面台)にモノが入るようであれば、考えられる対策は

①.新たに増えたモノを優先して何かを出す
②.上下に分けて(つっぱりorラックなどで)上部を収納として使えるように考える

ずいぶん簡単に言っていますよね。これを。。。
「簡単ハート」と考える人と、「そうは言ってもね~タラーッ」と考える人と2通り。

容量以上にモノを入れて、なおかつそれを使いやすく!!。。。はやっぱり難しい泣き

  


こんな天気のいい日には

2010年12月23日

今日は快晴太陽 こんな天気のいい日には音楽でもかけながら、窓、全開でお掃除したくなりますグー

家族で皆でお掃除ピカピカ っていい光景だなって思いますハート

さて、「・・・しながら何かをする」という行動はB型人間には得意なそうな。。。例えば「音楽を聴きながら、勉強をする。仕事をする。」

同時進行で2つのこと、もしかすると2つ以上のことができるということはスゴイことでしょうオドロキ

なにを隠そう(隠してもないけれども)B型の私にはできないこと。それが最近少しできるようになったアップ

その、音楽を聴きながら…が出来るようになった。料理を作る、仕事をする、掃除をするなど。。。まだTVを見ながら何かをすることは出来ないけれども 食事をしながら話をする。。。も課題です(手が止まってしまう汗

音楽を聴きながら…は最近買ったPCのおかげ。PCからの「音楽視聴」のサイトにアクセスして聞き流しています。音楽の検索の仕方はアーティスト名で探したり、曲名、ジャンルなどのほかに
♪朝に聞きたい曲
♪お掃除をしながら聞きたい曲
♪元気が出る曲
といった、気分で検索できるのがいいでしょううえ

で、今日は「休日の朝、部屋を片付けながら聞きたい曲」で検索して聞いていますメロメロ
  


全国賃貸住宅経営協会セミナー終了

2010年12月16日

今日は不動産会社、賃貸経営者様の集まりへお伺いさせていただきました。

つい何年か前までは、不動産会社さま、賃貸オーナーさまには大変お世話になっていました。今回、このような形でお話をさせていただいたことは、美装を離れてもやはり「縁」があるのかな。。。と不思議な感じでした。

お掃除に携わっていた時に思っていたこと。そして、整理収納のサービスをするようになって感じたことなどをお話させてもらいました。

少し前に話題になった「ごみ屋敷・孤独死、独居死」は不動産会社、賃貸経営者にとって深刻な問題。これからもっと増えるであろう「独居老人」についても考えていかなければならないと思うのです。

このご縁を通して、片付けやお掃除の面から協力できることなど、まだまだお付き合いできるよう頑張りたいと思いました。
  


Posted by みち at 23:19Comments(0)講座終了報告

お家スマート会の「年末お掃除講座」

2010年12月13日

9月から4回のコースで始まった「お家スマート会」は、時期的にもバッチリピース の『お掃除講座』で終了しました。どこをやるにしても大事なのは最後の仕上げ。キレイに仕上げられるのは、洗剤の強さや、道具の威力なんかより、基本的な作業につきるのですうえ
雑巾の洗い方、絞り方。掃除機やハタキをどの順番で使うのかが、より効率的に!! よりキレイに ピカピカ 仕上がるコツなのです。今年の大掃除は手当たり次第にガムシャラ汗にするのではなく、ちょっと考えて理屈にあった落とし方でやってもらいたいですねニコニコ

4回すべてに出席いただいた【皆勤賞】の方には、お礼の気持ちと、これからも遠慮なく相談してねハートの意味をこめて【スマートビーンズ(意味:賢くまめに)】をプレゼントさせていただきました。




さぁグーあたなも「Beans」を手にしたらお家家がスマートになること間違いなし。
次回の「スマート会」へ急げダッシュ
第2シーズン「お家スマート会」は4月ごろを予定しております。どうぞお楽しみに


  


Posted by みち at 11:40Comments(0)講座終了報告

12月FMサンラジオでは

2010年12月06日

今日みたいないい天気だと「大掃除」も気持ちよく出来そうですね太陽 ただ…こんないい天気で、まだ大晦日まで時間があるとなると「まだしないか。。。」ガーン

井上弥生の『ウィークディ・ミックス』毎週水曜日(12月8日、15日、22日)12:20頃~放送予定では、掃除にまつわるご相談にお答えしました。

1回目:効率よく一人でお掃除を終わらせるポイントは?

2回目:部屋の電気の笠の掃除が面倒。マンションベランダで洗い流せない網戸の掃除は?

3回目:台所の換気扇の油汚れがなかなか落ちないのだけど

についてお話していますうえ

坂出・宇多津町でお住まいの方、その時間帯いらっしゃる方、通りがかる方ダッシュはちょっとお聞きくださいニコニコ  


Posted by みち at 14:18Comments(0)講座案内&紹介

暮らしをもっと楽しく

2010年12月03日

自宅のマンションは15年目を向かえ、この夏から『大規模修繕工事』を行ってます。その工事もそろそろ終わりが近づきました。

11階建てのマンションは、その全ての面に足場が設けられた上に、防音のシートまで被せられていた(少しストレスだったけれどもガーン)その足場がようやく解体されました。12月の日差しが気持ちよく入ってきますピカピカ

朝日を浴びながら朝食を食べたい

こんな暮らしがしたい!それが私の希望ハート(の1つ。)

なので冬の休日の少し遅めの朝食タイムは大好き
お気に入りの音楽が流れていて、美味しいコーヒが飲めれば言うことないですねメロメロ

朝がそんな風に始まると気持ちいいでしょう。

だから自分を楽しくさせるための環境を作りましょうグー

あなたが楽しくしていなきゃ、周りの人を楽しくさせることはできないでしょう。
家族を幸せにするためにも、自分が幸せと思えなきゃうえ

与えられた環境と融通の利かない家計の中で 泣き 気づきと切り替えを取り入れて

もっと楽しく暮らそうよ!!

パナホームの『お家スマート会』はそんな気づきと気持ちの切り替えにとってもGOOD
スマート会最終日『お掃除講座』に参加募集中です。
  


Posted by みち at 10:30Comments(0)講座案内&紹介

師走というやつです。

2010年12月01日

12月に入りました。

車の中や部屋の中で入るとポカポカして気持ちいいのに、外はひんやりと寒い今日この頃です。

もうすぐクリスマスツリー 店に入るとクリスマスソングが流れケーキの予約販売やプレゼントxmasにお勧めの商品がなべられ、それだけで楽しい気持ちになりますハート

学生時代には大勢の友達と、独身時代は恋人や友達と、結婚して主人と、子どもが出来てからはママ友や家族同士のお付き合いのある方と、クリスマスパーティーはその時々でとてもいい思い出になっていますスマイル

そうやって誰かを招いたり、招かれたりして私は友達同士のママ同士の、ご近所同士のお付き合いを覚えていったのだと思います。

持ち寄りの料理や、お菓子や飲み物。おもてなしなどは全然十分ではなかったけれども、どこも似たり寄ったり。(だからお付き合いができるのだけれども)

でも、やらなければそれも分からないこと。すごく大変で、面倒で、勇気のいることだけれどもきっとステキな思い出になるのでトライしてみてくださいグー

そこで大きな障害が「片づいていない部屋」であるならオドロキ 今からでも遅くはありません。
1部屋からのアドバイス。1部屋からのサービスでも対応しますよガッツ

まずはアドバイザーである私がどんな人なのか知るために、12月のセミナーにお越しくださいませうえ