この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

近藤典子先生の講演会へ行く

2012年02月04日

「片づけ」界の大御所、近藤典子先生が高松へ来られていました。とうとう会うことが出来たという感激はあったものの、その後感慨にふけるということもなくという感じでしょうか。

近藤さんが片づけをしているのを初めてTV見たときはスゴイ感動で、「私もやりたい」って思ったものです。

でもそれから8年くらい経って、その間に「整理収納」(片づけでもいいけど)について自分なりの考え方というものができてからは、他のアドバイザーを色んな意味で冷静に見ることができるようになりました。

整理や収納・片づけについて、基本となる考え方は一緒だと思うのですね。しかしその方法やアプローチの仕方がアドバイザーによって違ってくるのだと思うのです。(片づけに限らずどれも同じなのでしょうが。)

同じことを言っているのに、伝わり方が全然違う。それはなんでか?と考えると、基本の解釈の仕方がアドバイザーによって違っているのかもしれません。また方法やアプローチにアドバイザーの「~らしさ」が込められるので、そこで好き嫌い(感情)が加わるわけです。

講話内容だけで冷静に分析してみると、近藤さんが重視しているのは「収納」でしょう。一方、山下ひでこさんや辰巳渚さんは「整理」重視の考えが強い。近藤麻理恵さんも整理重視かな。。。。

「収納」ってやっぱり誰もが好きじゃない。「収納」の考え方、熱情、経験どれもがやっぱり「流石」だと思いました。

そんなわけで、講話は大変良かったし、見習うべき点だらけでした。。また近藤さんは素直に「片づけ」が好きなんだなぁ~と強く感じたし、話も上手かった。(笑いも多くとる)

実はこれまでに飯田久恵さん、辰巳渚さんの講演会にも行っていますが、一番良かった ですね。

まっ、それでも近藤さんにはなれないので、今日の講話から得た学んだことを自分のセミナーで活用させていきたいと思いました。
  


Posted by みち at 00:47Comments(0)お出かけ

戸田由美子写真展へ行く

2011年08月24日

























今年初めに「スマート会」の勉強会でお世話になった写真家・戸田先生とのお付き合いはその後も続いています。

お互いに刺激を受け・与えているようで、戸田先生は会うたびに「これまで私の周りにはいなかった考え方の人」と言い、それは褒められているというわけではなく…かといって、悪くいっているわけでもなく。。。きっと面白がっているんだなぁ。。。という感じです。

一方私は、珍しくもない自然やありふれた情景、普通の物体がレンズを通すとそんな風に見えるんだーということに、ちょっと感動!といった感じ。

「みちひささん」、「戸田先生」という呼び方も、「みっちーさん」、「ゆみこさん」に変わり、会うと片付けの話やカメラの話ではなく、人生相談や家庭相談について語り合っています。

今回の写真展は今年2度目。(まー精力的)今年の12月にも写真展を開かれます。

なんと12月の写真展には私がモデルとして 登場します。

写真写りが良かったためしのない私ですが、私をご存知な方はきっとこう言うでしょう。

『全然違う』と。。。

そんな意外な一面を撮ってくれるのがプロのカメラマンなのよ

ご存知な方も、ご存知じゃないかたも、私以外にもたくさんのモデルさんがいますので是非~に
  


Posted by みち at 15:56Comments(6)お出かけ

講師向けトレーニング

2011年04月16日

『整理収納アドバイザー認定講師トレーニング』のため14、15日と広島へ行ってきました  二級認定講師になって3年。

「整理・収納」についての基本的な考え方は変わってはいないけれど、伝え方には工夫が必要です。「断捨離」がブームになった時にはその話題に触れながら 今はやはり「地震」。

「安全に暮らす」ことから整理収納を考える。そんな風に変えてはいるけれども。。

果たして他の講師アドバイザーはどう考えているのか。。

新たな気づきやヒントを探しに勉強してきました。

山口、広島、岡山、島根、愛媛、のアドバイザーとの交流ができました。

今日は早速、『二級認定講座』 研修の成果を生かせるよう頑張ってみます
  


Posted by みち at 10:07Comments(0)お出かけ

東国原さん丸亀へ

2011年02月11日

丸亀市の文化講演会、東国原英夫氏の「ピンチをチャンスに」へ行ってきました。

知事を辞任して今後どんな政界へ進むのか気になるところでしたが、その話題には触れずもっぱら宮崎県知事時代の苦労や失敗談を話してくれました。

小学生のころ「なりたい職業は?」と問われ、「政治家と芸人になりたい。」と答えたそうです。「政治家か(=OR)芸人」ではなくて、「政治家と(=AND)芸人」です。

その共通点は「人を幸せにしてあげられる」からだそうです。

今日の講演を聞いて、そんな思いが伝わってきました。そんな熱意のある思いを、重~く伝えるのではなく、おもしろく愉快に話してくれるのがまた流石だなと思いました。

今日はもうすでに東京に帰られて、明日また宮崎に向かわれるそうです。今日の「東国原のオフィシャルブログ・そのまんま日記」に書かれてありました。早く新燃岳の噴火がおさまるといいのに。。。  


Posted by みち at 23:52Comments(0)お出かけ

新年会を兼ねたランチ会

2011年01月19日

昨年5月に発足した「勉強会」(いまだに名前が決まらず…)のランチ会へ

西植田町にある『五風十雨』は、古民家を改築したフレンチレストランレストラン

食べ歩き好きにはよく知られているみたいですね

名前も変わってますよね。「えっ何?」「どう書くの?」って言いそうでしょうニコニコ

特別メニューのランチコースを頂きました。













go-bo-soup(ごぼうのスープ) 美味でした。

 










肉。

こちらは…何々の何々で~と説明をうけましたが、全く覚えてない。。(話に夢中)
このペーストソースが(good)

あと、前菜、魚、デザート、とありますが、画像ではイメージを崩しそうなのでやめておきます

同席者がきっと今日のランチ会をUPします。さて、同席者は誰でしょう!?(そちらの画像をみて参考になさってください。)

さて、皆さん味を堪能できたのでしょうか?見るかぎりでは、ずーっと話してましたけど。。話は尽きずで、あっと言う間に食事会はおわりました。

私たちは、忙しく働く女性で、それぞれ違った仕事を持つ集まりですが、整理収納に対する意識は高いのが自慢

このモチベーションを維持しつつ、また1年、情報交換の場として、また協力しあっていきましょう
  


Posted by みち at 17:15Comments(3)お出かけ

連休中にしたこと

2010年10月12日

連休初日、9日(土)は・・・

『整理収納アドバイザー フォーラム2010ピカピカ』が行われました。これは、アドバイザーの研究発表会です。一年に一度この大会が行われますが、今年で3回目。アドバイザーも増えた(※二級資格取得者15,000名、一級資格取得者1,000名オドロキ)ことで、今年から西日本と東日本とに別れてて予選会が行われることになりましたアップ

大阪で開催のこのフォーラムに、勉強と交流も兼ねて初めて参加してきました

午前中はトークショー。発達障害に関わる会の代表者の意見や、「ゴミ屋敷」とよばれる問題に関わる福祉協議会の方の意見は大変勉強になり、これまで考えようともしなかったことに気づかれされました。

午後は書類選考を勝ち抜いたアドバイザー6名がプレゼンテーションを行う、『整理収納コンペティション予選会』これまでの経験から学んだ≪気づき≫やサービスやコンサルタントを行ったことでの≪変化≫などが上手くまとめられ発表されていました。

ついつい怠けがちになる研究心や向上心。さらに気を引き締めてガンバローグーと言う気持ちになりました。
  


Posted by みち at 23:13Comments(0)お出かけ

四国講師会発足

2010年07月17日

四国の整理収納アドバイザー2級講師による『勉強会』を兼ねた情報交換会のようなものですね。

初回は高知で行われました。ちょうど2年前、2級認定講座のオブザーブをしに高知へ行ったのが初の高速道路運転デビューでした。その時のブログをみると…なつかしい。一生懸命だったねハート そんなことを思い出します。

ともかく、あれから2級認定講座は今月の25日で18回目となりましたし、高速道路もずいぶん慣れました。

講師能力、収納技術も「良くなったよ」と思ってもらえるように定期的に開催していく予定ですグー
  


Posted by みち at 23:11Comments(2)お出かけ

築5年のお家見学会

2010年07月11日

新築の見学会はよくあるけれど、住んで○年の見学会って!なかなかないでしょう。でもそ~いうのを見つけて見学行ったりしているのハート

もちろん収納スペースや、収納システムを見るためにナイショ

これまでは…
1.築1~2年の浅い住宅ばかりだった汗
2. 施主のコメントが聞けない タラーッ 
3.中の収納を見ることができないガーン  。。。という残念な見学会だったのですがダウン

今回の見学会は…
1.住んでバリバリ5年にもなるし オドロキ 
2.施主に質問OKだし ニコニコ 
3.中開けてもOK メロメロ    。。。というきっとこれから家を建てようグーと思っている人にはすご~く感謝の見学会じゃないでしょうか アップ

私も、自宅セミナーでは全ての収納を見せているけれど、これは収納(&お掃除もね)に自信ピカピカなきゃできないことだと思うんですよね。今日お伺いしたお宅もそんな感じ。。「誰かに見せたい!」ってくらいお家のこと好きなんでしょうね メロメロ

「たっ~ぷり収納」が好まれる今、それほど「収納」にスペースをとっていなかったというのも興味深かったですねうえ それよりも手に入れたかったのが「居住スペース」というシンプルな理由から。その為に工夫されている収納方法は大変参考になりましたよ~

  


Posted by みち at 23:15Comments(0)お出かけ

第3回勉強会は、キッチン収納を考える

2010年07月08日

今回の「勉強会」はTOTOショールーム&サンウェーブショールームを見学 ニコニコ
 

TOTOシステムキッチンはちょうどリニューアルしたばかりピカピカ NEWキッチンの特徴は「ムダな動きがなく収納できるシステム」と「お掃除のしゃすさ」がポイント うえ

同じくサンウェーブキッチンも、カンガルーの「パタパタくん」でおなじみ「収納」を重視したシステムキッチン。

この「収納」&「お掃除」をポイントに、メーカーはオリジナル性を出しているわけですね。「どこも同じヨ」と思いきや、使う人の性格で「あう・あわない」、「好き・嫌い」が大いにあると思いました。

キッチンは単体からシステムへ 右  開きから引き出しへ 右 上がったり下がったりの機能やポケット収納に至るまで。。。もぅキリがなく進化しています。

今、「便利だな~」と思うものでも、1年先には不便と思うかもしれないしレッドカード、、、「コレだけ収納あれば大丈夫」と思っていたら、ココまで必要だったかしら?イエローカードって思うこともあるかもしれない。ライフスタイルだって変わるし、家族の人数だって変化する。1番変わるかもしれないのは「自分の考え」かもしれないものね ガーン

まーでも10年前からすれば「ここまで進化するのか汗」ってくらい便利になっても、やっぱり片付かないキッチンはなくならないわけで、 新しい・古い、収納力がある・無い・・だけの問題ではないわけです。

ホラッハート そんな時は整理収納アドバイザー に相談すれば、いろんな問題を抱えるなかでもそれなりに解決策をひねりだしてくれると思いますヨガッツ
  


Posted by みち at 23:56Comments(0)お出かけ

創業塾セミナー2回目

2010年07月03日

前回「創業塾セミナー」に参加というタイトルで紹介したセミナーです。全10日かけて終了するカリキュラムのうち2日しか行けていないのは大変残念なのですが、泣き 今日も大変興味深い話が聞けて勉強になりました。

以前にこの「創業塾セミナー」に参加された方が昨年起業をし、今回パネラーとして話をしてくれました。起業するまでのイメージと、起業してからの現実とでは違ってくる部分もあるようで、、、大変なところも多々あるみたいですが、充実感が感じられました。

「最後に一言」のところで・・・「自分のした行いは、またいずれ自分に返って来るので誠意をもって対応すること」。。。起業してつくづく感じたことです。

と言った言葉には、やっぱりそういうもんなんだろ~な。。と、これまでの自分を振り返り、これからも胸にとどめておこうと思いました。
  


Posted by みち at 23:17Comments(0)お出かけ

ともCLUBハートフルコンサート

2010年04月29日

27日、高松総合福祉会館にて香川1型糖尿病患者会『ともCLUB』主催によるコンサートが開催されましたピカピカ

チケットプレゼントに当選したハート と友達に誘われて行ったのですが、、、これが糖尿病患者会とは全く知らなかったんですね。なんでそれに応募したのか?と聞くと、元H2Oの中澤堅司さんが来るということで メロメロ なんだそう。。

ちょうど高校の頃、軽音楽部に入っていた彼女は、H2Oの『想い出がいっぱい』には自身の思い出がいっぱいのようで、生うたを聞きたかったのでしょう ニコニコ

そんな理由で会場となるエレベータを降りると…ずいぶん久しぶりの友達がオドロキ

「エっ何で?」と尋ねると
「私、1型になったんよ。」

と言われて。。。「あーそうなんだぁ」と。。昔からインスリンを打っていることは知っていたのですが…「あーそうなんだぁ」

糖尿病患者には3つの型があって、


■1型・・・原因不明 過剰な免疫反応によって自分のすい臓のベーター細胞を壊す。結果インスリン分泌がほとんどなくなり、高血糖になる。

■2型・・・生活習慣病(食べすぎ・運動不足)などが原因で高血糖になる

■境界型・・・食事・運動療法によって改善可能

ということのようです。友達はその1型。会の副実行委員長として関わっているようでしたダッシュ

会の挨拶のなかで、「この1型を知らなかった人?」って尋ねられたときに、一緒に来た友人は手を挙げてましたが、私は詳しくは知らないまでも多少、知っていたんですね。

「ザ!世界仰天ニュース」みたいな番組で紹介されていた出来事。

車の運転中に低血糖を起こして、意識がもうろうとする中、異変に気づいた後ろの車が車に乗り移ってチョコレートを食べさせる。。

これが1型の私の多少の知識だったのですが、この会に参加してもう少し理解を深めることができました。久しぶりに友達に会えて、また元気に活動している姿を見ることができたし アップ

一緒に来た友達は、H2Oの中澤さんが歌う「想い出がいっぱい」に、青春時代を思い出だしながらウルウルきそうだと喜んでましたニコニコ
  


Posted by みち at 10:10Comments(0)お出かけ

本州四国連絡3大橋制覇

2010年04月22日

尾道~今治を結ぶ大橋だけはまだ渡ったことがなくて、先日初めて走る クルマ ことができました。

四国に住むものとしては、四国から本州へつながる橋をすべて渡ることが出来て感動です。まぁ。。橋がキレイだことピカピカ

それぞれに特徴があって、例えば坂出~岡山ルートの『瀬戸大橋』は鉄道電車が通っているし、徳島~神戸ルートの『明石大橋』は高速バスが通っているでしょう。そして、尾道~今治ルートの来島大橋は徒歩ダッシュで渡ることができる!! まぁ。これにはびっくりオドロキ 高速道路よね。。ココ !?と思いながら…いろんな橋があるもんだぁ。。。

片付け&お掃除サービスへは、ご要望があればこうして他県であろうともお伺いします ピース

少々遠いけど「お願いしたい」という気持ちと、少々遠いけど「お伺いしたい」という気持ちになったから「会える」わけで…何がご縁で『引き寄せ』られたのか分からないけれど、、きっと悩んでいる人にとって、それは何らかの突破口みたいなものになるんじゃないかな メロメロ と思うのです。

今回は、雨続きのなかやっと晴れた日の訪問で、道中も気持ちよく、作業もすこぶるはかどった1日となりました。  


Posted by みち at 22:36Comments(0)お出かけ

クリスマスケーキ作りに挑戦

2009年12月22日

 四国ガス・ピポット坂出のお菓子教室でクリスマスケーキを作ってきましたハート

クリスマスケーキを作るなんて初めての経験 オドロキ お菓子やケーキ作りなんか縁が無いだろうと思っていたけれど、ピポット教室で知り合った末包先生のおかげでこ~んなケーキ ケーキ を作るようになるとは。。。(今年2回目チョキ)

「できる!!」と楽しい アップ もちろん先生の指導があるからだけれどうえ

同じように、片付けやお掃除も「できると楽しいメロメロ」と思ってもらえるような講座やサービスを心がけないとね

何がきっかけで思いもよらないことを始めるようになるか分かりませんね  プッン

「片付け」や「お掃除」が苦手な人にとって、「いい縁」や「いいきっかけ」になれるよう私も頑張りますっグー  


Posted by みち at 23:55Comments(0)お出かけ

天使の笑顔絵INピポット坂出

2009年11月15日

              
四国ガスピポット坂出のイベントへ行ってきました。ピポットさんでは毎月、整理収納おそうじ講座でお世話になっております。

今日はアトリエMiiya☆双田美悠紀(そうだ みゆき)先生「天使の笑顔絵」として、子どもたちのパステル画を描かれていました。
普通はお子様対象でしょうが、描かれている絵がどれもかわいかったメロメロので、(子どもの中に混じって)描いてもらいましたー ピース 

「純真無垢な子どもの笑顔絵」と一緒に飾るにはムリがあるけれど…シワ・シミは写真の修正ソフトよりも完全に除去されいい感じの出来ではないでしょうか。確か20年前の私はこんな感じだったよう~な。。。ナイショ

  


Posted by みち at 17:08Comments(0)お出かけ

この魚の名前は

2009年11月02日

 ベラ?アコウ?ベラの変種?
 煮付けにして食べたこの さかな 美味でした。

 でも何という名前のさかななのでしょうか?

 特徴:白身、歯がある、茶色、釣り場:詫間


ご存知の方はお知らせくださいませ。  


Posted by みち at 21:57Comments(0)お出かけ

広島へ出張

2009年10月06日

親しいアドバイザーが集って情報交換をしあう「勉強会」に参加するため、広島へ行ってきました。「広島1期」である私は、資格取得当初からお付き合いさせて頂いている同期の≪福山のアドバイザー≫、≪広島の1年先輩のアドバイザー≫には大変お世話になっています。

ご承知の通り「整理・収納」には ピカピカ 正解 ピカピカ がありません。(整理収納サービスの現場では、お客様の言う事が正解となりますが)だから自分の考えを「正解」としていないかどうかを確かめるためにも、意見の交換はとても大切なのです。

「勉強会」とは名ばかりで、ただ〝おしゃべり〟してるだけと思われそうですが、ぜんぜん真剣です。1つのテーマで意見をしあうのですが、各々意見が微妙ーに違うわけです。…で自分の考えを主張するわけ。すると・・・

「…でも、」「…だって、」「なんで…」と言う言葉が飛び交って・・・そりゃぁ白熱するわけです。そぅ。。「たかが整理収納」の事なのにタラーッ
でも、正解がない、、、
3人いて、だいたい誰か1人が中立の立場。そして2人は真っ向対立・・・というパターンが多いですね。そう~いうのが3~4R続くのです。ヤレヤレなのですが、それはそれはとても勉強になります。それで最後は
「いいね。面白かったね。」で終わる。みんな【整理収納】が好きだから一生懸命になれるし遠慮しない。。。

とっても有意義な時間を持てました。また新しい考え、気持ちでセミナー&サービスに望みたいと思います。グー  


Posted by みち at 23:09Comments(0)お出かけ

お菓子作りに挑戦

2009年08月16日

 先週〝四国ガスピポット坂出〟にて末包英津子先生の「お菓子講座ケーキ」に参加してきましたピカピカ

昔っから〝作る〟という作業はど~も苦手で…(〝排除する〟作業は得意なんだけどなぁ~汗)小学校時代の〝家庭科実習〟の時から「片付け役」に徹していたほど。。。

皆さんの「足手まといにならないように・・」と不安でしたが、そこは「夏の特別講座!」そんな初心者でも大丈ピース楽しくできました。☆ ジョリマダムプリン ☆ 黒ゴマきなこアイスもなか ☆ 生八つ橋 ☆ オレンジポピーシードマフィン(全4品)

※ 写真は‘お持ち帰り品’でアイスクリームは写っていません。

‘食わず嫌い’じゃないけれど、苦手ガーン と思ってたものでも‘出来るじゃん’・・・とチョッピリ好きになれたお出掛けでした。「整理収納・おそうじ講座」も、、、自分は苦手 泣き と思っている人が来るわけで、その気持ちが少し分かった体験でもありました。

次回は‘クリスマスケーキ’に挑戦だー グー 





  続きを読む


Posted by みち at 08:36Comments(0)お出かけ

鮑らしいあわび

2009年08月09日

きのう丸亀の〝澤和〟へいきました。子どもの誕生日で「食べたいものは?」と聞くと「あ・わ・び」と言うので。コレ本当に立派な鮑でして所謂〝踊り焼き〟というのをして食べました。アラフォーにして初めて〝鮑らしいあわび〟をたべました。澤和のご主人が〝墨絵〟を書いてくれました。それがもう達筆で!鮑の絵を描いてくれましたが、とても良い思いでとなりましたハート

  


Posted by みち at 23:57Comments(2)お出かけ