4月7日の出来事(西大寺セミナーにて)
2013年04月10日

☆住友林業ホームテック『リフォームキャラバン』イベント(西大寺ふれあいセンター)にて
4月7日(日)、天候:大荒れ

雨こそ降っていなかったけれど、発達した低気圧のため風がスゴかった

6日から荒れだして、7日には落ち着くかと思っていたけれど7日の方が酷かった

朝からJR、瀬戸中央道も不通で岡山に行けない

でも、岡山はJR動いているのよね


風に弱い。なにせ!橋は風に弱いのよ

何かあってからじゃぁ、遅いので、早め早めの決断は悪くナイ…にしても今日じゃなくても

結果、ギり間に合う時間に瀬戸大橋線、運転再開

心からそう思いながら…平然とセミナーをしているけれど、その前にはむちゃくちゃ焦っていたのでした。
2回セミナーを終えて



で、再度JR不通

午前中に南で荒れていたのが、北上したの?しばらく途方に暮れていました

まー



いつもは車で楽々行くのに…重い荷物を持ってJRを走り回わったせいで肉体の疲労と精神的な疲労を十分に味わった日となりました。
次回モノがあふれだすその前に!おさえておきたい整理術セミナー(住友林業ホームテック主催)は、5月12日(日)倉敷芸文館にて行われます


多度津シルバー人材センター研修会
2013年03月13日
香川県シルバー人材センター連合会では、スタッフ研修として毎年3日間のお掃除講座を開催させていただいております。多度津町シルバー人材センターさんも昨年の12月にお世話になりました

近頃の片づけブームのおかげでしょうか。
お掃除サービスと合わせて片づけサービスのご要望も寄せられているようです

そこで今回は、お客様がいることを想定して、


1時間半、お話しをさせていただきましたが、まずはご自身がモノを減らすことに関心をもち、モノを減らすことに前向きになってもらいたいですね


今日のように、人から「整理の大切さ」を説かれて、「そうだ!その通り!!」と頭では納得するけれど…
じゃぁ、「やって」と自分に振られたら「…それは、できない。。。」

そっ、それでいいと思うんですヨ

そんなにスグに行動に移せたら何年も片付かない生活送っていませんものね

まずは自分の家が客観的に観られるようになる。そこから始めてみましょうよ

春のセミナースタート!
2013年03月11日
〝はじめてさんの整理収納講座〟と題してのセミナーを開催しました。
この日は本当に暖かい日で

モノを整理するにはBest day

春

周りが動くと、全然関係なくても動いてみたくなりません?
家でじっとしているのではなくて、何かを始めたくなる。どこかへ行ってみたくなる。
行動的になるんでしょうね。
人が動くと必ずモノも動くでしょう。
なんかこの時期は「モノを出す」行為も爽やか。なんか、後ろめたさがない。
我が家も子ども達が家を出ていきます。
『ホントに使ってたのー?』
という教科書、ノート、まっさらに近い問題集、参考書、などもキレイさっぱり処分です。
多少の文句も言いたいけれど…

部屋が空いたらその部屋を何に使おうかと…今から楽しみなのです

TOTOライフスタイルフェアでのセミナー
2013年02月26日

23日のセミナーでは『場所別気持ちいい暮らし方と』して、我が家のキッチン・リビング・洗面所の画像を見ていただきました


我が家は築17年。古いし、気の利いた設備もないけれど

これこそが整理収納の

これまでとは違った見方をするだけでこんなにも暮らしが変わるのになぁーデス。
お金をかけて最新のモノを入れたところで、これまでと同じモノの見方をしていれば、いずれモノは片付かなくなります。
そりゃ、家も対面キッチンにしたいし、IHや食洗機つけたいけれど…ムリだもんなぁ。。。しょう~がないなーで、あきらめるのではなく、それでも心地よく暮らすには?って考えるのが整理収納なのです。
梅雨のお掃除セミナーを開催しました
2012年06月19日
梅雨と台風で、ジメジメ度満喫です
この時期にする「お掃除講座」は、カビを意識したお掃除の仕方をお話ししてます。こんな風にすればカビないというのではなく
カビが生えにくくなると言った具合。
リビングたかまつカルチャーさん、(6月8日)平和建設さん(6月16日・福山市)にて開催しました。
壊滅や根滅は考えない。上手く付き合っていくーという感じに。(じゃないと掃除ばっかりになるでしょう。それはしんどいよぉ~ )
その代り、見つけ次第に殺菌見栄えにこだわるなら加えて漂白
なぜ殺菌じゃないといけないかとか、漂白の種類などを説明して、いろいろな殺菌・漂白の仕方の中から自分に合ったお掃除の仕方を見つけようという内容。
今回はカビに対する殺菌や除菌、抗菌に絞ってご紹介しました。
ワーク作業はビネガー水作り、またはエタノール水作り
ビネガー水を使ったトイレお掃除の仕方も実践したよ ビネガーはちょっと「スっぱくさい」
ので、エッセンシャルオイルで臭い消し。そうするとずいぶん使いやすいです

作り方や使用方法だけを知るのではなくて、何のために「ビネガー水」なのか、どうしてここで「エタノール」なのかを学んでする方がぜったい続く

カビにくい環境は、梅雨時期に限ってだけじゃなく、日々のお掃除習慣として続けて欲しいですね

ご参考までに…受講に参加してくださった方の感想です。
絵本作家・パステルアートインストラクターの受講生さん
アロマサロンを経営されている受講生さん
認定講座を兼ねて同窓会
2012年04月16日

福山の平和建設(株)さま主催のこの認定講座を担当してくださっているのが、整理収納アドバイザー1級を受講したときの同期生の方。
1級は2007年に取得したので…もう7年のお付き合いになりますか。。。
こんな風に1級の講座になると、受講目的や思いが似てきます。私は整理収納を本業として、彼女は仕事のプラスαの資格として関わっています。
7年の間で、整理に対する考え方や思いはお互い成長し、確立されてきたように感じます。受講生とは異なる視点でアドバイスを受ける貴重な機会ですね。厳しいけど為になることを言ってくれます




1級はプロとしての養成講座です。2級講座を受講して「私もやってみたい!」と思われる方はぜひ『整理収納アドバイザー1級認定講座』を挑戦してみてください。新しい縁、世界が開けるかも

週末セミナーその2.
2012年03月20日
『賢い収納術教室』セミナーを行いました。
昨日の習得セミナーとは違って、ゆる~い感じでちょっと「整理」に興味を持って…
「春だし



[ティッシュの空き箱を使って収納ケース作り]
手作りは苦手、ましてや箱で何かを作るというのは
あまり好きではなかったのだけど、収納サービスに行ったお宅のお客様が実践
されていた文庫本をまとめて収める収納方法
箱作りも悪くない(モノもある)な

そんなお眼鏡にかなった数少ない手作り収納グッズです
※全部完成品は持ち帰られたのでまた後日「こんな箱だよ」はご紹介しましょう
週末セミナーその1.
2012年03月20日
『整理と収納習得セミナーStep1.』を行いました。Step1.は[減らす]です。
減らす考え方、減らすためには、そんな話をしました。
「捨てられない」という人にとっては抵抗があるのかもしれないけれど、何よりも「片づけたい!」という意思が強いのであれば、何か自分に課せる必要があると思うのです。
少しキツイ言い方になってしまうのかもしれませんが

それがモノを所有する人の責任だと考えなればならないのです

[ ビシバシ指導!の質疑応答場面 ]
「整理収納のコツ」学習会
2012年02月06日
「片づかないのはなぜなのか?」そんな素朴でポピュラーな疑問…だけど、芯が深くて永遠の問題とも思える疑問について考えてみました。
片づかない原因は、ご承知の通りなんですよね。自分でもよく分かっている。でもそれが出来ない、続かない

苦手意識や嫌いって思っていることには、エネルギー使っちゃいますよね。ただでさえしんどいのに、まだ整理かよ


でも、セミナーに来られている人はそれでもやっぱり片付けたい

あとはその「モチベーション」を行動に変えること。
片付け出すまでが大変なの。片付けだしたら意外と進むものなのよ。
まー最初のひと漕ぎといいますか、最初の一歩を踏み出す「原動力」になりたいですね。
お掃除講座~エコ洗剤編
2011年10月21日
※ 戸田由美子ca
サンポートヨンデンカルチャーにてのお掃除講座『楽してピカピカエコロジー洗剤を使ったお掃除術』についてお話しました。(2011.10.6)
※ 戸田由美子ca
日常的な汚れは簡単に扱えてしかも環境にやさしい洗剤であって欲しい。そんな理由から『エコロジー洗剤』は使われているけれど…
どう使うと簡単に使えるのか。どうして環境に優しいのでしょうか。
簡単とはいつでも手軽に安全に使えなければならいわけです。
人間にも安全だからいつでも手に取れるところに置くことができる。頻繁に使っても環境に害を与えない。だからこそエコロジー洗剤は『まめに』お掃除することができるのです。
お掃除の秘訣は…
1.まめにする(実動)
2.汚れないように(防御)
3.汚さないように(意識)
掃除をすることは必要!
でも掃除ばっかりできじゃないじゃない。
だから汚れる前にコーティングする!
だからと言って考えなしには扱わない。
汚さないように!を意識してこそキレイは保っていけるのです
アイフルホーム展示場にて
2011年08月09日

どんなにキッチンの収納力が増えようとも、便利になろうとも…やっぱり今でも片づかない1位はキッチンなんだろうな。。。

ちょっと前までは『キッチン・スペース』って限られていましたよね。対面キッチン(半分が壁で隠れている)までは、ちゃんとキッチンは分けられていたんだけど、リビングと一体化したり家事コーナーが設けられたりで、だんだんその仕切りが曖昧になってきました。それによって『本来キッチンで使うモノ以外の物』がキッチンヘなだれ込んでしまう

また、最近のキッチンキャビネットは抜群の収納力があるのに、リフォームや新築をするときにこれまで以上のキッチンスペースをとりがちです。すると中がガラッガラだったり、あるいは「あれもこれも入れられるワね


どちらの場合も「整理」が出来ていないわけで、収納の仕方や片付け方悪いのではないのですが、これを『片づけが出来ていない』とするわけですね。難しく言っているように聞こえるかもしれないけれど、『整理』と『収納』と『片付け』は別々に考えること。そして一つずつすると分かりやすいですよ。ということなのです。
5回目のモーニングセミナー
2011年07月22日
東の端(さぬき市)から始まって、西へ。西へ。(やっと)高松市までやってきました。
毎回話す内容を変えているのですが、これに頭を悩ませます


何を話そうかな~と思いついたのが

片づけって、「できる人・できない人」、そして片づけを「する人・しない人」っているじゃないですか。これを組みあせると、、、
1.出来るし、するし

2.するけど、出来ない

3.出来ないから(最初っから)しない

4.したら出来るのよ。(でもしない)

に分かれる(として)、この『しない』という人の環境は「快適なんだろうか?」って思ったんですね。
(※するけれど出来ないは、やり続けている以上快適スレスレのレベルを保っていると思うので省く)
つまり『しない』については放棄、あきらめ、がまん、みたいな負の気持ちが感じられるわけです。片付けの8割は整理って言うでしょっ。キレイに見せる必要はないのよ

そんな見た目を考えることなく、あなたにとっての快適


キッチンをリフォームする前に一言
2011年07月09日
リフォームすれば片づくハズ

きっと、そうネ。とりあえずは片づくだろうと思います。新しいキッチン・キャビネットは引き出し式で、開き戸のキャビネットと比べればずいぶんたくさん入るもの。
今お使いのキッチンで、モノが溢れ仕舞うところがない


①.モノを減らす か ②.収納スペースを増やす かのどちらかだと思いますよ。
でもスペースを増やす~モノが増える~スペースを増やす~を繰り返して


ということにならないためにも、新しいキッチンを取り替えるときに、今持っているモノが本当に必要かどうか、キッチンに置かなければならないものか、キャビネットに入れておかなければならないモノなのか考えてみよう

という話をしました。新築されたお宅のキッチンキャビネット、入れるものがなくて「おーそんなものまで


なんだかネ、入ってないと寂しくなっちゃって、ついつい余分に買ってしまう、要らないものまでとっておく、、、そんな悪循環に入り込むとモノはすぐにまた溢れてしまいます。常に必要?不必要の決断をしなくてはならない状況の方がいいんです

そして、後半

最近のキッチン




梅雨時のお掃除セミナー
2011年05月28日
ヨンデンサンポートプラザにて『梅雨時のお掃除』講座を行いました。
予定では


例年より10日ほど早い梅雨入り

バッチリのタイミングと言えばそうなんだけど、これからしばらくは「カビ」の発生、繁殖を抑えるために頑張らねば

カビた時には既に遅し



そのための除去方法。。。使う洗浄剤の注意点

その理由もちゃんと分かって、、、さらには…
カビてしまうのをただ待つのではなく、カビないようにする対策などをお話しました。
それらのことは私が言うまでもなく、分かっていること。そうなんだけど…
それらが、ちゃんと納得できる裏づけのもと、「する」のか or 分からないまま、「する」のかでは大きな違いとなるのです。
このあたりが伝えたかったことなのです

お久しぶり



4度目のモーニングセミナー
2011年05月25日
今回で4度目の『モーニングセミナー』となりました

毎回話す内容に頭を悩ませます。参加者のほとんどが男性であるというのが頭を悩ませる大きな原因なのですが


本来「整理」の重要性や価値とは、すべてのことに当てはまるわけで、視点を変えて伝えれば「おーそうか」と言っていただけるはず。
そんな思いで今日は『快適生活につなげる整理術』というテーマで講話をしました。
今回で2回目という方から、『以前聞いたときよりも大きな視野で整理を考えることができた』との感想を頂きました。
私自身、会社という組織の中で働いた経験は少なく、ましてや経営者の考えや思いを理解することは大変難しいのですが、この4回のセミナー経験は相手の立場になって考え、そして伝えることに大変悩んだセミナーとなりました。
まだまだ不十分ではありますが、講話を聞いたことによって「整理についての考え方」に変化が現れればとっても嬉しいです。

三度目のモーニングセミナー
2011年04月23日
2回目のさぬき市で行われたモーニングセミナーがあの3月11日。
『整理』が行われると日常生活が便利になるほか色いろな面において良い効果が生まれるのです。…と話したあとの大地震。
今日は、便利さや居心地の良さも手に入れられるけれども、なによりも地震発生時には『安全』にその時を過ごすことができるのです。。。そんな効果が得られる整理の考え方・収納の仕方について話をしました。
3回通しで来ていただける受講者の方もあり大変有難いと思っております。
その時々で新しい縁も生まれています。また知り合いを通して縁があったり…不思議な縁が繋がっているようです。
今日、ネットで震災の被災者とそのボランティアの方が婚約されたというニュースを見ました。
震災がなければ出会わなかった二人。いやいや震災がなくても出合っていたよ!という方もいらっしゃるのでしょうが

「縁」にこじつけて考えることで納得するというか、安心する?ところがあって…ちょっとでも「縁」を感じると喜ぶ


そうであっても、知り合いの知り合いが活動しているところで私も動いているんだーと考えると、「今、いるところ間違ってないな」っていう気になれる。
そんな出会いを求めて、4回目のモーニングセミナーは高松市東倫理法人会さまです。がんばろうー

震災後のセミナー
2011年03月22日
『お箸、一膳も持ち出すことができなかった。。』
は、被災された方のことばです。
● 何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。
(『君に贈る25の言葉ー佐々木常夫(著)』の中に「それでもなお・・・」という章の1節より)
今まで大事だと思っているものが本当に大事なのかを考え直すにはいい機会なのかもしれません。
『快適な生活』である前に、『安全』でなければいけません。
あまりにも多くのものを失ったのだから、少しでも学ばなければなりません。
今後のセミナーでは必ず問いかけていきたいと思っています。
被災された方には「それでもなお、」とういう気持ちが残っていることを、また芽生えることを願っています。
● 壺谷建設さま(三豊市)主催の収納セミナー
整理を終えていざ!収納となったとき、こんなところに気をつけて、そしてこんな風に工夫しておきましょう。。。をお話しました。
● リフォームコニーさま(観音寺市)主催のセミナー
「子ども部屋の収納」ということで、子ども(小学生低学年)と一緒に分類の仕方をワークしました。
二度目のモーニングセミナー
2011年03月12日
6時にはバリバリ1時間しゃべれるようになるものです。
前回は整理についてその効果と利益について話しました。(だから整理しようよ!といった感じ)
そして今回は、理屈じゃないのヨ、整理はね、人間が本能的に求めるものなのヨ。(個人的な思い込み)そんな魅力について話しました。
整理された環境には『秩序』が生まれる。。。とは、「一番わかりやすい整理入門」(整理収納アドバイザー二級認定講座使用テキスト)に書かれてあることなんですね。
人間の体って、約60兆個の細胞からできていて、それは見事にきれーいに整列されているのです。これらの細胞が秩序正しく決められた仕事をしているので健康にいきていけるわけなんですって!
でも、この細胞の中にも秩序を保たずに勝手に増え続けるのがいて、それがガン細胞だということなんですね~。
以前に書いた、品物に山と書いて『癌』となる。。。を思い出します。
みんなきまい!ガス展終了
2011年02月27日


イベントではキッズ★ダンスも開催されていて大賑わいでした。
そんな中でのトークイベントは、MCによる話のフリ具合で毎回違った話が出ました。思いつくまま、日常のお掃除の様子を「ありのまま」お話したつもりですが、どうだったでしょうか。。
一昔前のガスコンロのお掃除をいかにチャチャッとするか!は難題ですが、最新のガスコンロはなんとお掃除のしやすことか!これならチャッと拭けば済むようなもの。でもないらしい。。。やっぱり「そのうちに…」となり頑固な汚れになるのでしょう。
お掃除しやすい商品は、お掃除しなくても良い商品ではありません。ということで、私の考えるお掃除のポイント!『溜めない・汚れない・汚さない』工夫をご紹介しました。
新しい、良い商品を少しでも長く美しく使うためにはそれなりの努力は必要です。(※優雅に泳いでいる白鳥も、水面下では必死に水をかいてるっていうコトよ)
要は「努力」と思わない。。。毎日、歯を磨くように…顔を洗うように…五徳を洗ってくださいという感じなのです。
エスバイエルのイベントにて
2011年02月07日
S×L(エスバイエル)さんのイベント『キッチンの収納術』について説明をしている様子。
最新のシステムキッチンだということで、その収納力や便利な機能について、トステムのキッチンアドバイザーから商品のご紹介がありました。
いかに収納力があろうとも、いかに機能に優れていようとも、それを上手く使いこなさなくては「宝の持ち腐れ」となります。
どれだけキッチンで過ごす時間は長いといっても、使うモノの量は限られています。ゆくゆく増えていくモノのために…とキャビネットをいくつも増やすのではなくて、本当に必要なものを、自分の管理できる量だけをもつこと。それに増やさない工夫も必要ですね。
キッチンで増えてしまいがちなモノについての考え方などの質問を受けました。
例えば宅配ピザでついてくる「ウェットティッシュ」はついつい貯めてしまいがち。。。。【もらわない】というのも解決策の1つ。また【ストックの量を決めて古いのから使っていく】というのも1つの案。もらった以上、【その時に使いきる】というもアリな考え方。
同じようなモノに「醤油」や「わさび」のプチ袋もあります。どうしても貯めてしまうという人は、ある程度たまったら、全部一気に使うというやり方もいいと思いますよ。
いかがでしょうか。