クリナップ高松ショールームにてセミナー
2014年01月18日
2月17日(金)クリナップ高松ショールーム会議室にて『整理収納&お掃除セミナー』を行いました。ショールームは実際のキッチンが使えるから伝えやすいですね。
実際に使っているキッチン用品全部

システムキッチンはキャビネット選びに迷います。なにせ種類が多い((+_+))
クリナップ(ラクエラキッチン)の場合手前にポケットをつけるかどうかでも迷います。どちらを選択するのかは、持っているモノで決まったり、モノの使い方によって変わってくると思います。
染みついた習慣(作業の流れ)を変えた方がいいのか、これまで通りの流れを続ける方が良いのかφ(・ε・`。)考えるところですね。
キッチンを対面にしたり、オープンにすると見栄えを気にするでしょう。これまで置きっぱなしや、吊りっぱなしにしていたモノでも隠さないといけなかったりネ


そんな小物の存在は忘れがちなのだけれども、そこまでがビシッと決まってイメージ通りのキッチンが出来上がるとイイですね。
そして、簡単なお掃除の方法も。
機材を傷めずにキレイを続けるためにはやはり「まめに」することがポイント。メーカー推奨のお掃除方法は中性洗剤で!と書いてあります。つまりは軽い汚れのうちに落としてください


岡山県総社にて「整理収納セミナー」
2014年01月14日
〝収納が足りない!モノが溢れてる!住まいのそんなお悩みも解決します!〟とのテーマで行った『整理収納セミナー』
要はお部屋をスッキリと片づけたいわけなのでしょうが上手くいかない

そうだよね。聞いて上手くいくようだったらあんなに本も出ていないよね(´ε`●)
もちろん読んだだけ、聞いただけでは出来ない。でも整理収納をヤルきっかけにはなるかもしれないでしょう。
そんな片付くポイントとコツをいつもセミナーでは話しているのだけど…まずは手放し方。この辺はどう第三者が言っても自分が納得しないと手放さないじゃない。あの手・この手でモノを捨てる考え方を説いてはいるけれども自分に合わなければダメだろうし。捨てる一歩手前で踏み出せない人も多いでしょうね。
まぁ、そのためにアドバザーがいるのだけど

実際にお伺いして減らすことができた方の感想をご紹介します。
Kさんー1回目
3時間の短い時間にあっという間に片付いた感じがして、すごく楽しかったです。♪(#^.^#)
Kさんー2回目
もう、めっちゃ張り切ってます!もうこの際だから家中やれるだけすっきりやっちゃいたいですo(≧∇≦*)o"
Kさn-3回目
色々とご指導いただいたお蔭で、どんどんスッキリしていくのが楽しくなり、めちゃめちゃ捨ててます☆
捨てることが出来なかったKさんの例です。捨てさせることが目的ではないのですよ。でもモノを減らしたおかげで手に入ったモノがあるということに気付いたのだと思うのです。
それは「気持ちの良さ」なのか、探したり用意したりする時間がかからなくなったことなのか、買っても結局使わなかったことに気づいて無暗に買わなくなったことなのか(この場合100円収納グッズ)φ(・ε・`。)
減らすが出来れば次は「収める」

減らすだけでもダメ、「収める」だけでもダメ。
整理収納は「減らして&収める」をセットでやらなくちゃね

本やセミナーでヤル気なって、その後のもうひと押し!そんなときにはお近くの整理収納アドバイザーをお役立てください

シルバー講習会3日目
2013年12月09日

講習最終日は『お掃除プランニング』です。
実際にお客様にお宅に家事代行としてサービスに入ったことを想定して「お掃除の流れ」をプランしていきます。
3日間を通して習った知識や情報を思い出しながら
①.汚れを見極めて
②.必要な洗剤と道具を選択して
③.その際に気を付けなければならない点
などを話し合っていただきます。
2時間の想定で、お客様のご要望のお掃除箇所を仕上げていくのですが、そこにはお客様がいるわけで…(お客様は)〝見ていないよう~でしっかり見ている〟んですよねぇ~

「見た目」はとっても大事デス


【3日間の講習を修了された方の感想です。】





【次回香川県シルバー講習会の予定】
◆ 2014年1月20日(月)~1月31日(金)(※ お掃除基本・応用講習は1月27・28・29日)
◆ 東かがわ市シルバー人材センター
◆ 香川県シルバー人材センター連合会(※ 087-811-7880)
西の端(豊浜)から東の端(東かがわ)ですね(#^.^#)
中讃で良かったヨ(´ε`●)
東讃近辺のかたのご参加お待ちしておりま~す。
香川県シルバー講習会2日目
2013年12月08日

2日目はお掃除実習です

ちょっとした手違いでセミナー教室を借りることができなくて(>_<) 調理室を使っての講習となりました

ちょうど〝エコロジー洗剤〟を作る予定があったので【水】が出る調理室はとっても便利でした





実際にお持ちいただいた〝五徳〟〝やかん〟の汚れの他、水洗金具につく〝水アカ〟の汚れの取り方をお話ししました。(※写真は水洗金具のお掃除の様子)
落とし方はは2通り。
『研磨させて落としたい』のかそれとも『溶解させて落としたいのか』で、使用する洗剤や道具が異なってきます。どちらが適しているのかは、掛かる手間や汚れのひどさ、基材に与える影響などで判断します。
ソレに必要なお掃除道具がソコに揃っていることで、こまめにお掃除でき



〝五徳〟の汚れも落としましたよ


強力な洗剤を使って、手間と力が掛かるイメージがあるけれど



今回は頑固な汚れの落とし方でしたが、そうならないためのお掃除が本来は理想とするお掃除の仕方ですけどね





香川県シルバー講習会1日目
2013年12月07日
今年度3回目となる会場は観音寺市豊浜町です





時期的にもちょうどいいタイミング

お掃除をメインとした講習会なんだけど…世の中のニーズは【整理収納】

昨今の整理収納のブーム、利用者さんも「片づけ」までを期待して依頼されることもあるでしょう。でも、溢れ出しているモノをそのままどこかに押し込んで「はい!出来ました。」では整理収納ではないですね。
見た目はすっきり、キレイにはなったものの取り出しにくい


しかしメインは「お掃除」なので…(*´Д`*) もっと聞きたいという思いを感じつつも、お掃除の基本のお話しです。
お掃除は整理収納よりもずっと身近にその必要性を感じているのじゃないでしょうか

どれだけ苦手でも「とりあえずやっている」でしょう。モノは溜まっても、〝生活していけない〟までに少し猶予があるけれど、汚れは溜まるとたちまちに家



でも意外に洗剤や汚れ、お掃除道具の使い方は詳しくは知らないんですよね



例えば〝どうしても取れない〟と思い込んでいる汚れでも、簡単にとれる汚れもあるんですよね。その場合は、汚れ落とす【知識や情報】がないからの場合が多いです。汚れの種類、つき方に応じて洗剤や道具の選択。それが的確なら本当にあっさりと【汚れ】ってとれるモンなんですよ




丸亀市民講座6回目~そうじ編~
2013年11月30日
私の場合はそこら辺を日常のお掃除としてやっているンです。
掃除に掛けられる時間というのは、環境や状況によって毎日はムリ



◆ ほぼ毎日お掃除スルところは、
①.排水口&シンク
②.ガスコンロ(天板部分※ 五徳はたま~に)
③.風呂(浴槽、床※ 床が重要)
④.トイレ便器
◆ たまにお掃除スルところは(一週間に1~2回)
⑤.洗面台
⑥.換気扇フード(汚れるところだけ)
⑦.浴室タイル目地のカビ(見つけ次第)
⑧.床掃除機掛け
要は日常のお掃除は「水回り」ということです。
そして大掃除は「取り外して洗う」と、「動かして拭く」ところとなります。
すでにご紹介した換気扇の付け置き洗いや浴槽のエプロン裏の掃除は「大掃除」ということになりますね。そうそう、網戸や照明器具も「取り外して洗う」です。
細かいですが、大きな窓は外さないので一時的なお掃除となり…私は冬(結露時期)にほぼ毎日のお掃除となります。(ん~水回り以外は一年に一回しとけばいいのよ

ついでに言うと…リビング&ダイニングのサッシは掃除機掛けの時にするから〝たま~にのお掃除〟になるのです。窓でも色々する時期が分かれているでしょう。
これはね、「きっかけ」によるせいなのね。お掃除のタイミングをそれぞれにつけていてね、こことセットでここをする




「性格だから」とか、「好きなんでしょっ」、や「時間あるじゃん」の理由づけは否定しないけれど、(※ 掃除は好きではナイヨ









丸亀市民講座6回目…その前に『自宅でお茶会』報告
2013年11月29日

自宅が丸亀であるのと、受講者さんも丸亀なので「自宅見学」も面倒じゃない




5回目終了後に来られた3名の方にその感想をお聞きしました。まずはそのご感想から








講座で話を聞いたり画像を見るのと、実際の目で見るのでは全然違う(受講生A)そうです。
ヤル気や自分の「暮らしたい」イメージが見えてきたのであればお招きした甲斐がありました

講座ではお一人おひとりとはゆっくりお話しすることが出来ないので、性格や個性などは分からないまま。講座終了後4人で「整理収納」の愚痴や不満をぶちまけるのはホント楽しかったですね。もう講師じゃなく、生徒じゃないですね


いや~あのおとなしそうに見えたあの奥様が結構バッサリ言うんだ

考え方がとにかく「かわいい

話してみないと分からないものだと思い知らされた「お茶会」でした

丸亀市民講座5回目
2013年11月02日

テーマは『モノとの別れ方(減らし方・捨て方)』です。モノの入れ方(買い方)から始まって、付き合い方、そして使い方・生かし方をお話ししてきました。その最後が〝別れ方〟ですね。
〝あなたにとって大切なモノとの別れ方…どんな別れ方が一番納得のいく別れ方ですか?〟
このまま放っておくとぜ~んぶあっけなく棄てられてしまいますヨ

これまで大事~大事ってとっておいていたモノまでもがね。そんなのイヤじゃない。
そうそう、日記だって、手紙だって、自分で処分しないと残ったまんまだからね


「じゃぁ、どうやって手放すンですか~


「誰かがもらってくれたらね~」って、それは責任放棄ですよ

誰だってモノを処分することは覚悟がいりますよ。親や大切な人の形見なら辛い作業になるかもしれない。それでも最後は手放さなきゃならないの

でも、こんな風に考えられないかな



この丸亀市民学級講座も残すところあと1回。11月はお掃除について



産後ママさんへの整理収納セミナーIN栗林コミュニティセンター
2013年11月01日
先月プレママセミナー『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』
の第2弾として産後ママさんに向けてのセミナーを開催しました。
タイトルは『赤ちゃんと過ごすストレスフリーな部屋づくり~整理の考え方で気持ちもお部屋もスッキリ』

先月まだコロコロと転がっていた赤ちゃんも、1か月後にはつかまり立ちで目が離せない状態に

自分の子育てを振り返りながら、マタニティセミナーと産後のセミナーを行いました。ただ、あのころの記憶は断片的で


大変だったのは確かなのだけど、辛くはなかったかな。子どもの日々の成長ぶりに追いついていくのがやっとだったのかもしれない。まさに一喜一憂だよね

内容は〝モノの片づけ〟というよりも〝心や頭の中の片づけ〟といった話をさせてもらいました。産後ママのストレスは「家事・育児の疲れ」がダントツ1位




この『優先順位をつけられる』ってことが、『整理ができる』ってことなのですよ


焦りながら、動きながらはそんなこと考えられないよね~



優先順位の付け方、選ぶコツを心理学の著名な学者の研究結果と合わせてご紹介しました

コミュニティセミナー第2弾~川添コミュニティセンター
2013年10月01日

9月30日(月)高松市川添コミュニティセンターにて『整理収納の仕方を習って快適な我が家を!』の整理収納セミナーを行いました

仲間由紀恵さん主演のドラマ「人生がときめく…」の放送終了後スグだったせいなのか


「見ましたか?」の問いに、「見ました。ヤル気になりました


ただ…このコミュでは「整理収納の仕方」というよりも「整理収納の考え方」というのをお話ししました。
「片付かない」原因を考えて、「片づけられない」を改善していこうという…簡単にいうとそんな内容のお話しにしたんですね。
片付かない原因


そこで今回は、「片付かない原因」を3つあげて、その改善方法をご紹介してみました。。。たのですが…「そんなこと分かってんだよ

しかしそんな当たり前のことをもう一度よく考えてみて欲しい。
モノを『減らす』日常と、モノを『増やさない』日常に変えていく。それだけで整理がしやすい環境になっていきます。生活習慣が変わらなければ本当の意味での解決にはならないと思うのですよね。第一歩、ここがとても重要なのです。
コミュニティセンター第1弾~栗林コミュニティ
2013年10月01日
月25日(水) 高松市栗林コミュニティセンターにて妊婦さん向け整理収納セミナーとして『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』というテーマで講座を開催しました。
「まだでしょう。まだモノは溢れ出してないよね」 の問いに「いや、もうすでに
」の方もいらっしゃったけれど
これからだヨ、さらに増えるのは心得てモノを入れるなり、減らしていかなければ、これからは増える一方になるヨ
新たに子どもが増えるということは、新しく必要なモノが増えるということ。それが次の子どもに…、また次の子どもに…と考えると、モノは使われないのに居座るということになるわけ おまけに子どもの成長はとても早い。乳児→幼児→小児に応じてモノを増やしていくことになります。つまりこの時期から急激にモノは増えていくのです。また「次使うかも」との理由で減ることは少ないというわけ。だからこそ
心得ておかなければならないことがあるのダー
ということで、モノがもつ特性から【居座りやすいモノ】・【つい残してしまいがちなモノ】などをお話ししました。言われてみれば「あ~なるほどね」 でしょう
だからこそ「モノがもつ特性」を知って、最初から入れない工夫をするわけ。いつまでも残りそうなモノには警戒をするわけ。そういう生活習慣をつけても、入る方が断然多いからね
何を優先させるべきか、その時期に本当に必要なモノは何かなど見極める必要があると思いますね。今はネ、体の無理が出来ない時期。頭の中を整理して、家の中、部屋の中、収納スペース(家具)のモノの定位置(すみ分け)のイメージを練っておいてください。
まずは 元気な赤ちゃんを産んでくださいませ。
クリナップ~暮らし快適フェア~IN豊中
2013年09月08日

クリナップのイベントが三豊市市民交流センターで行われました。7月の新居浜会場に引き続いて、今回で2回目となります。新居浜ではイスに座っていただいて画像をお見せしながらのセミナーでしたが、今回は接客形式。
来られるお客様にその都度お話を聞いていただくといった感じ。
なので1グループにつき10分くらいを繰り返すパターン。
せっかく最新のキッチンやら洗面やらが展示されているわけで


今、キッチンにあるモノ全部を収めるられるキャビネットを選ぶのじゃダメだよ

…ということでまずは〝減らし方〟
次に、必要

そして分けたモノをどこに収めたらよいか最終的な〝定位置〟の決め方をお話ししました。
決して安い買い物ではない


素敵なキッチンであれば気持ちよく長く使いたいでしょう。
ただ持っているだけで、使っていないモノにまでキャビネットを与える必要はないと思うんですよね。モノを減らすことでキャビネットの数は減るでしょう。キャビネットの数にお金を掛けるのではなくて、例えばキッチンのグレード上げるとか、機能性のあるキャビネットを入れるとか、ビルトインする設備を充実させるなど


「どう?出来そう

「微妙~」 だったけれど


丸亀市民講座3回目
2013年08月29日
前回はモノを入れる(買い方)ことについてのお話し。そこから→ モノを入れない工夫を考えてみました。例えばスーパーのビニール袋。買い物をするたびに入ってきますo(><)o
スーパーのビニール袋を入れないようにするには…マイバッグを持ち歩く
(ただ、忘れちゃうのよね~)
↓
移動はほとんど車なので車に常備する。
(買い物後、家に持ち帰ったマイバッグを車に戻すのを忘れる。。。)
↓
空いたマイバッグは玄関の下駄箱の上へ。出かけるときに持って出て車に戻す。
(~にしても3回に1回は忘れちゃう。)
↓
予備にもう1つマイバッグを車に積む。仮に家に置き忘れたとしてももう1つ車の中。。
(車の中に忘れちゃうことも(´ε`●) )
↓
常時使っているバッグの中にも各1つ。
実はコレ、実際に私がやっていること(#^.^#)こんな風にやっていても勝手に店員さんに入れられてしまったりと完璧ではありません。でもこんな工夫がなかったらキリなく入ってきていると思うのです。
ゴミ箱の内袋として、野菜をまとめる袋として使用していますが、それにしても限られています。モノの入り方を客観的にみて、「あ~こうやってモノって増えていってるんだなぁ。。」を実感して、1アイテム(種類)からでも入れない工夫を実践してみましょう♪
今日のワークセミナーについて
2013年08月04日

ティッシュの空箱を使って収納ケースを作ってみました。

ティッシュケースの箱でハガキを収納している(仕舞い込んでいる?)方法はよく知られていますよね。でも、ただそのまま入れるだけじゃ面白くないでしょう。第一




ということでちょっとひねって、こんな感じ


別バージョンでこんな感じ

とにかく、こぅ。なんというかなぁ

分けたものを〝ゴゾッ〟とかたまりで収めたいのです。
それでこんな感じ

年賀状を箱に入れているって…、輪ゴムで縛って、そのままポイ。。。っていうイメージでしょう。
例えば本棚にしまうなら、キャビネットに入れるなら

「そんなんだったらいっぱい入んないじゃん

「そんないっぱい持つ必要ってあるの?」と考えるのが整理なわけで

「来た年賀状は全部必要なんだ」とのそれは『思い込み』で…
「えー持っておくもんじゃないの

『何のために持っているの?』から量・数が絞れ⇒分け方(何種類のかたまりに分けられるか)が分かり⇒その目的のためにならどんな収め方が適しているのかを見つけていく。要するにそれが整理なわけです

そんな風に収められていれば、必要になったときにすぐに取り出してみることができるハズですよ



私としては2013年に来たハガキしか持っていないので「収める」というほど持ってはいませんが


片方を今年来た年賀ハガキを。。もう片方を翌年の年賀ハガキを入れるようにして、「出したハガキ」と「来たハガキ」がチェックできるモノとして使っています。
同じハガキサイズとして「単行本」「コミック漫画」も〝かたまり〟として収められるので、本棚やキャビネットの中で収納してみてくださいね。
丸亀市民講座2回目
2013年07月27日
飯山町総合学習センターで行われている丸亀市民講座:モノも汚れも〝ためない〟生活を実践!は2回目を終えました。
2回目目は「モノの入れ方(買い方)」についてのお話し。そもそも片付かなくなった原因は何か まぁ。。いろいろ諸事情はあるけれど…だからと言って絶対に片付かない
ってことはないんだよね。
収納スペースのせいだとか、時間がないだどか、誰も片づけてくれないだとか キリはないけれど
それは片付いていない家の人の事情であって、それを知らない第三者から見ればその原因はただ々『整理ができていない』せいなのね。その諸々の事情を踏まえて、その上で対処の仕方を見つけていくわけだ
そもそも整理
ってことからとらえ方が違っている
整理のイメージはひどく曖昧ですよね。この市民講座では理論的な小難しい話ぬきで「整理」を分かってもらおう
と考えてみた講座なんですね。
だけどそれには手順があって、すぐに理解出来るもんじゃない。たとえ一時的に片付いたところですぐにまた崩れていったらしょうがないでしょう
そもそも〝片づけなくてはならなくなった〟 その状況 (モノが収まりきらなくなった、モノがあふれだした)に至ったのは… そう、誰かがそれを家に入れたからなんですよ
ということで、入れ方・買い方から見直してみよう
とまあ
片付くまでにはなんとも気が遠くなるような講座ですよね
11月までの計6回。どこまでモノの見方が変わっていくか楽しみですね。
次回は『モノとの付き合い方』についてお話しします。
〝銅夢にいはま〟にてセミナー終了
2013年07月09日
このようなイベントでは毎回、最新商品情報を見て・聞いてまわるのが楽しみなんですが、今回一番驚いたのは換気扇。勝手にお掃除してくれるエアコンはもうお馴染みでしょうが、つけたまんま換気扇をお掃除できる商品がありましたヨ

一般的フィルターとは違っていて換気扇とフィルターが一体型になっているらしい。…でそのフィルターを自動洗浄するわけだ。
もぅ。。。ね。 お掃除業界も変わってしまうよ☆革命って感じだね。換気扇までもか、、、


でもね、でもね、その設備機器だけキレイでもね、、、ダメじゃない。それを置いてる周りもキレイでさっぱりしていなきゃ


だ・か・らこそ整理


丸亀市民講座1回目
2013年07月01日

『丸亀市市民講座』第1回目は〝梅雨時期のお掃除対策講座ーカビさせないコツ〟についてお話ししました。少し前にオアシスの特集〝夏の大掃除〟でも言ったように、【カビてからの対処】ではなく【カビない対策】が大事です。
湿度・温度ともカビにとっては、絶好の条件が整うこの梅雨時期はとてもカビやすい


カビたら退治、カビたら退治の繰り返しではなく根本的な解決を




どうしてそれが効果的なのか





その調子で第2回目は『モノの入れ方(買い方)』についてのお話しです

モノがあふれるその前に第3弾
2013年06月03日

4月からスタートした住友林業ホームテックさんの『あなたの町までリフォームキャラバン隊』イベントも最後となりました

西大寺ふれあい文化センター→倉敷芸文会館→児島文化センターへの出張セミナーでした。
1か月ごとの講座だったために、毎回お話しする内容が違っていたような~

「片づけ」をするのって、モノがあふれだしてからするときの方が多いでしょう。
「もうそろそろ入らなくなるからその前に

お掃除でも一緒なのですが、汚れてしまってからお掃除するよりは、「汚さないように」とか「汚れないよう」な工夫をして結果、大事に至らなかった

と言っても、大事にならならいと腰が上がりませんがね

掃除や片づけといったことは後まわしになりがち。どうせ散らかるのだから、どうせすぐに汚れるから…と言ってネ。まだ(汚くても)耐えられる…でどんどんその許容範囲が広がってツケが回ってくるワケですよ。
そのツケ?リスク?…それがどれほどのモノになるのかは人の捉え方次第なのでしょうけど。
モノがあふれだしてからではなくて、あふれる前に。いや、いや


これまでもっていた



2級認定講座受講の動機
2013年05月21日

広島県福山市、平和建設株式会社にて認定講座を開催しました。
平和建設さんでは定期的に二級認定講座を開催しています(次回は9月7日)
梅雨時期、年末ころの「お掃除講座」も開催したことがあります。
開催日5月18日(土)はバラ祭り
が開催されて…(お天気も良く、キレイだったろうな
)いたにも関わらず、一日しっかり整理収納講座を学んでいただきました。
認定講座は受講料もお高い ですよね。それでも受講したいと思う動機とは。。。(今回受講された方のご意見から)
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●
『これまでの自分自身の経験や聞きかじったような情報で整理収納を工夫してきたつもりでしたが、もっときちんとした理論に基づいて整理したいと思っています。
理論に基づいて、いつでもどこでも、その場、場合に応じた整理収納ができるようになりたい。』
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●
まさにコレを認定講座ではお話ししています。その理論を分かってもらいたいという気持ちでいっぱいで、一生懸命なわけです。
「理屈ばっかり言っても出来なきゃしょ~がないでしょう」って声も聞こえてきそうだけど
でもね、自分の都合や主観的にモノを見ていたらいつまでたっても片付かないんだから
だからいいのよ。理屈的に、ちょっと自分から離れてモノを見ればね。ちょっとお高かったけど~
『受講して良かった。』 と言ってくれました
今はね、整理収納について学ぶ機会も多くなったでしょう。ライセンスもいろいろできて。迷うし、どれが自分に合っているのか?ってなかなか決められないと思うんですよ。日程が合ったとか、近かったとか、友達に誘われたとか…いろいろ受講にいたった経緯はあるのでしょうけど、出会ったのはね、『運命』よ、『縁』ね。
良かったのか、悪かったのか…そんなの分かんないけど、でも分かってもらいたい思いでいっぱいで、一生懸命にやっているところには悪いエネルギーは流れてないと思うのよね。だから大丈夫
ということでお会いできるといいですね。
モノがあふれるその前に…第二弾
2013年05月13日

住友林業ホームテックさん「リフォームキャラバン」は12日倉敷芸文会館にておこなわれました。
美観地区にある会場はホント美しく


陶器、工芸、皮、布いろんな作家さんたちの作品販売店。どれもオリジナリティのある作品ばかり。釘づけですね。こう~いうの見るのは大好き





なかなか一目惚れするモノってないのですが、そういうモノとの出会いって長いお付き合いになるでしょう。壊れないように大事に扱ったりして


セミナーでは西大寺に引き続き、『モノがあふれるその前に!押さえておきたい整理術』をお話ししました。整理が上手くいかなかったという人には、これまでとは違った新たな整理のイメージを持ってもらえるとうれしいですね


