この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

コープ郡家のセミナーでは「片づく理屈」についてお話しました。

2011年01月29日

コープ郡家店は毎日のように行くお店ダッシュ その2Fでのセミナーはちょっと恥ずかしかったです汗

「あーあの人どこかで見たことあるなぁ。。。どこだったっけ?」というのって、お買い物中で見かける人というパターンが多かったりするのね

だから1人や2人は知っている人に会うだろうと思って…と思ったら、今回の参加者は郡家地区の「共同購入者」の方々で店内でお見かけする人はいませんでした スマイル

でも、子どもの幼稚園時代のママ友や小学校時代のママ友と会うことができ、久しぶりの再会に嬉しかったです メロメロ 我が家は一気に幼稚園→小学校→中学校と駆け抜けていき、かつてのママ友との交流はほとんどなくなりましたが、彼女達はまだ一番下の子どもが小学生。まだまだPTAなどのママ交流は続きそうです。

こうやって考えてみると「モノ」の持ち方は本当に様々ですね。

うちの様に、モノが倍×2で増えてはいくものの、それと同じ勢いで減っていく家庭もあれば、長~い間持ち続けるパターンもあるわけです。

様々なヴァージョンに対応できるよう、頭を柔らかくしておかないとと思いましたうえ

  


Posted by みち at 08:59Comments(2)講座終了報告

初セミナーは朝6時から

2011年01月12日


今年初めてのセミナーは「整理の価値について考える」という、なんだかとっても堅いテーマでお話しました。

これまでは、対象者が主婦、女性、片付けにお困りの方といった一般層であったのに対し、昨年秋ごろから「~法人会」「~協会」といったビジネス層に向けての機会を頂くようになりました
今回も『東かがわ市倫理法人会』さまのお招きによるものでした。

 (その都度、新たな気づきがあり勉強になります。)

受講いただく方も圧倒的に男性が多いです。もちろん、多くの方は整理を重要視しているわけですが、それぞれの価値感には差があるように感じます。

 (共感を得られるように頑張っております。)

今は『トイレの神様』効果で「掃除力」に価値が注目されているのかもしれませんが 
「トイレだけはキレイ」ではなく「トイレも(もちろん)キレイ」であるような1年にしたいですね。




  


Posted by みち at 11:02Comments(0)講座終了報告

全国賃貸住宅経営協会セミナー終了

2010年12月16日

今日は不動産会社、賃貸経営者様の集まりへお伺いさせていただきました。

つい何年か前までは、不動産会社さま、賃貸オーナーさまには大変お世話になっていました。今回、このような形でお話をさせていただいたことは、美装を離れてもやはり「縁」があるのかな。。。と不思議な感じでした。

お掃除に携わっていた時に思っていたこと。そして、整理収納のサービスをするようになって感じたことなどをお話させてもらいました。

少し前に話題になった「ごみ屋敷・孤独死、独居死」は不動産会社、賃貸経営者にとって深刻な問題。これからもっと増えるであろう「独居老人」についても考えていかなければならないと思うのです。

このご縁を通して、片付けやお掃除の面から協力できることなど、まだまだお付き合いできるよう頑張りたいと思いました。
  


Posted by みち at 23:19Comments(0)講座終了報告

お家スマート会の「年末お掃除講座」

2010年12月13日

9月から4回のコースで始まった「お家スマート会」は、時期的にもバッチリピース の『お掃除講座』で終了しました。どこをやるにしても大事なのは最後の仕上げ。キレイに仕上げられるのは、洗剤の強さや、道具の威力なんかより、基本的な作業につきるのですうえ
雑巾の洗い方、絞り方。掃除機やハタキをどの順番で使うのかが、より効率的に!! よりキレイに ピカピカ 仕上がるコツなのです。今年の大掃除は手当たり次第にガムシャラ汗にするのではなく、ちょっと考えて理屈にあった落とし方でやってもらいたいですねニコニコ

4回すべてに出席いただいた【皆勤賞】の方には、お礼の気持ちと、これからも遠慮なく相談してねハートの意味をこめて【スマートビーンズ(意味:賢くまめに)】をプレゼントさせていただきました。




さぁグーあたなも「Beans」を手にしたらお家家がスマートになること間違いなし。
次回の「スマート会」へ急げダッシュ
第2シーズン「お家スマート会」は4月ごろを予定しております。どうぞお楽しみに


  


Posted by みち at 11:40Comments(0)講座終了報告

お家スマート会は3回目

2010年11月13日











パナホームの展示場をお借りしての『お家スマート会』は3回目、ホームファイリングセミナーを終えました。

連続参加、単発で参加の方それぞれいらっしゃいますが、お友達のお家に遊びに来たのよみたいな感覚ですぐにお喋り開始。

整理の考え方や収納の方法は、色いろあっていいでしょっ

「うちはこうだけど…」
「えーオドロキうちはこうよ汗
「そう。そう。」

「でも、こうでもいいかも」
「そうね。いいかも」

といった感じで、思いもつかなかったやり方にトライしてみたり、
「ぜったいこうでしょう」と思っていたことに疑問をもってもらうと嬉しいですね

結局は自分にあった方法を見つけ出さないと続かないものね

さぁ。来月は「お掃除」についてのお喋りです。

大掃除も控えていることですし、今年はスルゾーという方は遊びにいらっしゃいませ

次回の『お家スマート会』は12月9日(木)10:00~12:00となっています。  


Posted by みち at 10:22Comments(0)講座終了報告

本日はエコ掃除について話したよ。

2010年11月07日

四国ガス「ピポット坂出」にてのイベント、『ホームメイドエツコとその愉快ななかまたち』には本当にたくさんの皆様にお越し頂きました。有難うございました。


エツコ先生とその仲間たちの計7人の合同講座は大盛況のうちに終わりました。










今回は日常のお掃除に使っていただきたい「重曹」・「クエン酸」・「ビネガー」についての説明と、その使い方をお話しました。
 









また、「重曹水」・「クエン酸水」・「ビネガー水」のいずれかを作っていただき、スプレーボトルに入れてお持ち帰り頂きました。

スプレーボトルに限りがありましたので、受講いただいたすべての皆様にお持ち帰りいただけませんでしたこと、大変申し訳ありませんでした。

ヤル気が残っている間に是非トライしてもらいたいですね。

重曹は買ったことがあるのだけど…という方は結構いらっしゃいましたが、使い方が今ひとつ。。。分からない方も。。。

「流行で買ってはみたものの、思った以上に落ちなかった。」

「なんだか、手間がかかる」

といった不満もあるかもしれないけれど、それも使いよう。

それぞれのもつ良い作用をうまく利用して、自分にあった使い方を見つけてほしいです。  

今回残念ながら、参加できなかったという方!自宅セミナーがあるじゃないか♪

自宅セミナーでは『整理収納・お掃除』を4回に分けて実施しております。この時期「お掃除」だけでもと思われるかたはどうぞお早めにご連絡ください。   

  自宅セミナーについてはこちらをごらんください。            

 

  


Posted by みち at 22:54Comments(0)講座終了報告

ヨンデンプラザにて「片付けの意識を変えてみる」

2010年10月31日











台風14号上陸 洗い流して が心配されたこの日でしたが、少しそれたために大荒れの天気にならなくて良かったです音符_05 小雨の降る中雨また肌寒いなか、お越し頂き有難うございましたha-

セミナーでは「片付けの意識を変える」というテーマで話をしました。片付けの苦手な方の多く方は「片付け」を面倒くさい、やりたくないなどイヤイヤすることピンクリンのように感じています。

でも、これでは続きません。「片付け」とは本来面倒くさかったり、分からなかったり、時間がかかるものではないのですが…このイメージを変えなければなりません。

以前に二級認定を受講してくださった方もおいで頂きました。受講直後には「ヤル気まんまんfight」でも持続することは難しいです。モチベーションを常に高く持ち続けるには「目的」があったり、価値を見出したり、刺激をうけ続けることが大事です。

このようなイベントでの「整理収納」セミナーを定期的に受講することで是非「片付け」を習慣にしてもらいたいですねありがと

  


Posted by みち at 14:03Comments(0)講座終了報告

連休中にしたことーその3.

2010年10月14日

連休3日目、11(月)は…

徳島青少年センター(とくぎんトモニプラザ)にて『二級認定講座』でした。

10日の日も徳島。2日連続徳島での「整理収納講座」となりました。

大阪→徳島→徳島は、うまいことブッキングせずに予定が入り、、、「アラッハート良かったじゃない」と思っていたけれど、体力的には少しキツカッタかもしれない。。。ガーン

徳島ラーメンでも食べて帰ろうと思っていたけれど、そんな気力もなく帰宅 ダッシュ 只今、家族が風邪を感染しあい中、なんとか良好な状態を保っていますチョキ


本日はパナホーム「整理収納講座」の2回目ピカピカ 受講いただいた方には講座後、「整理収納」のモチベーションを上げてアップもらえるようLOVE注入ハート (いやいや)ヤル気 グー を注入させていただきました
  


Posted by みち at 22:36Comments(0)講座終了報告

連休中にしたこと-その2.

2010年10月14日



連休2日目、10(日)は…

徳島県『TOTO徳島ショールーム』にて整理収納セミナーを行いました。

徳島と高松にオフィスを構える住宅メーカーkiraコスモ・ニューコーポレーションさん主催によるイベントでしたbikku

セミナー内容は

『そもそも何で片づかないのかを考えてもらう』ために、どこでつまづいているのか?orzを片づく手順に沿ってお話しました。

話すのは簡単!そう。それで片づくハズなのに、現実では何故か片づかない。。。マーラ困る(動)

間違いなく理屈では『モノ』は整理され、収められるハズなのです。でもきっと『気持ち』がその理屈に伴っていないのだと思うのです。

『整理・収納』とは、そんな理屈通りにいかないモヤモヤをなんとかヒモときながら、根気よくやっていくものかもしれませんね。
  


Posted by みち at 21:50Comments(2)講座終了報告

観音寺セミナー整理について考える

2010年09月23日

     








観音寺にてセミナーの模様。

香川の西讃にあたる観音寺は、戸建ての割合が多く、それも納屋付きの大きなお家が目立つところでもあります。

ここで「整理の大切さ」を訴える グー ・・・ことは少々厳しー汗

なにせ、、「置け」ちゃうから失恋

いやいや「整理というものは、そ~いうもんじゃないだよ。」ということを分かってもらうために一生懸命にお話しました。

伝わったかな。。。

  


Posted by みち at 00:09Comments(0)講座終了報告

お掃除講習会最終日

2010年09月10日

【シルバー人材センター丸亀 ハウスクリーニング講習会】


今週月曜日から始まった講習会は今日が最終日泣き (寂しくなるなー)

最終日は4日間で知ったことと、これまでの経験を踏まえてお掃除計画を立てるというカリキュラムグー

どこから始めて、どんな手順で、何の洗剤を使って、どんなところを気をつけますか?・・・を各班ごとにまとめていただきました。

家事代行のお掃除サービスで入る場合は、お掃除の技術や知識も大切ではあるけれど、それにも増してお客様との「信頼関係」・「コミュニケーション」が重要ですねうえ

そんなところにまで気を使って計画を立てていたグループもあり、感心しましたニコニコ

また現在、お掃除サービスに入っている受講生からの

「これまで洗剤を使い過ぎていたと思います。これからは洗剤を使わなくても落とせる方法でもやってみます。」

との発言は大変うれしく思いました。

以下は受講生の感想の一部です。

 □ 手順良く掃除をしていくコツを教わってよかった。
 
 □ 掃除は奥が深いと思いました。

 □ 忘れそうですが、テキストを見て実践したいと思います。

 □ 洗剤の用途が詳しくわかりました。

 □ これからは色いろな所に(派遣されて)行くと思うのでもっと勉強していきます。

 □ 今まで妻にまかせていたが、今後自分でやっていきたい。

4日間の受講は少々きつかったかもしれませんが、是非今回知ったことを忘れないように!自宅で、仕事で実践してください。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

  


Posted by みち at 23:39Comments(2)講座終了報告

「親子でできる片付け」セミナー終了報告

2010年08月02日

                                        

















中国電力ーエネルギアグループさん合同開催のイベント~わくわくDay~に参加してきました。

エネルギア不動産主催による「親子でできる片付けセミナー」の様子。

母親に連れられてきた ガーン 感はあったものの、セミナー後は「帰ったらヤルグー」という子どももいました。

途中どちらかがイヤになっても、親子でお互いに励ましながらやり通してもらいたいものです。

また、コレが「夏休みの宿題ー自由研究」にもなるという仕立てで資料を作っているので、なおさら頑張って欲しい。

学校のみんなや、先生にもうける事間違いなしニコニコ
「所ジョージの劇的ビフォアー~アフター」調でやってもらいたいですね。。

  
















他にも色んなイベントがありました。

こんな機会も無いだろうと、「電気カー」にも乗りました。

記念に写真も撮ってもらいました。

運転は出来なかったのですが、試乗をさせてもらいました。

電気って・・・静かなんですね~。エンジンかかってないみたい。

エンジンはなくて、大きなバッテリーが入っているそうです。
 

ひだり は中国電力のマスコットで、あかりの精「アッカリー」というそうです。全部で5つの精が居るそうです。ちなみに、水の精「ウォータン」、火の精「ファイアン」、大地の精「グランドン」、空の精「スカイン」だそう。。。(全然知らなかった汗

しっかり愛嬌を振りまいて、ちびっこ達に(ある意味)かわいがられていました。

暑い中ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

 

  


Posted by みち at 11:12Comments(2)講座終了報告

さぬきっずコムシアターにて講座終了

2010年06月08日

NPO法人さぬきっずコムシアター にて『小さな子どもがいる家庭の収納講座』を開催しました


 

聞いてくださった方の中には、私と同じ双子のママがいて、奮闘振りを聞いていると当時を思い出しました。

セミナーでは、子どもの成長とともに移り変わっていった、「我が家の部屋」の変化をみてもらいながら、どういう目的で収納場所を決めていたのかをお話しました。

そう。当時から、子どものおもちゃや、絵本の収納場所を決めるのに、「目的」を持ってましたね。とにかく「子どもが自分でモノをとってくるには。。。」とか、「子どもが自分で元の場所へ戻すには。。。」といったことばかり考えていました。

たぶん、、自分が『楽』をしたかったから~♪ が1番の目的だった気がしますが ナイショ 結果→今の仕事に十分役に立っていますうえ

まっ、ね。今は「楽しみながら」って言っても難しいけど、、、ガミガミ言って「片付け嫌い」にすると、大きくなってからは絶対聞いてくれないんだから。。。母親は、「モノ」を管理して「子ども」を上手くコントロールできるように悪知恵を働かせてみてくださいニコニコ  


Posted by みち at 23:37Comments(0)講座終了報告

栗林ココミュニティにて

2010年06月07日

















 栗林コミュニティセンターにて
   『梅雨対策のお掃除セミナー』を開催しました。


今年こそはカビさせないグーそのために、、、

①.整理からできること
②.収納からできること
③.お掃除からできること

をお話しました。

「分かっちゃいるんだけどね~」という言葉も聞こえてきそうですが、カビてしまう条件や、カビってそういうもんなんだぁ。。。 というのを知ると…

「なんだかやらなくちゃ汗」という気もちになったり、、、
「あっオドロキもしかしてできるかもピカピカ」という気持ちになってきたでしょう アップ


















サッシお掃除の実演もしたよ~☆
まぁね。。。いろんなやり方があるけれど、私はこんな風に掃除してます。っていう方法をご紹介しました。

ポイントは、ホコリと水タラーッ

★ いかにホコリを取り除くか 
★ できるだけ水を流さないで仕上げる 

なんですね。 うえ  


Posted by みち at 22:39Comments(1)講座終了報告

岡山セミナーIN福吉町

2010年05月30日

 















岡山市福吉町エネルギアタウンにて「お片づけセミナー」を開催しました

「お片づけ」といっても、「片付けができる」状況までにはクリアーしなければならない過程というのがあるわけです。それが、「整理」や「収納」場所をつくることなのですが。。。

今日はテキスト「整理収納のきほん」~すっきり暮らそうノート~にそって、物を減らすコツについてお話をしました。

「整理」はお金をかけずにお部屋をスッキリさせることができる、1番イイ方法ピカピカだと思うんですね。ただ、「整理」を上手くいかせるためには、ちょっと考え方を変えることが必要かもしれない。

「ここじゃなきゃダメ」と思うモノでも、「ここじゃなくてもいいかも?」と考えてみるとか…
「使えるンだから」と置いているモノは「いったい誰が使うのか?」を考えてみる etc~

そんな風に考え始めると、モノの置き場所が見えてきたり、モノを手放すことができるようになるかもしれないですね うえ 

  


Posted by みち at 17:55Comments(0)講座終了報告

梅雨を乗り切る収納お掃除術にて

2010年05月27日

5月23日(日)岡山市 RSKハウジングプラザにて梅雨対策セミナーを終了しました。その前日はとっても良いお天気太陽だったにもかかわらず、その日は1日中雨 ...雨

そう言えば、前回のRSKハウジングプラザでのセミナーのときもそうでした。
雨の中お越しいただき大変有難うございました。

ジメジメ・ムシムシはもうしょうがない。気持ちまでジメとならないっ!!

そんな気持ちで、整理で出来ることグー 収納で出来ることグー お掃除で出来ること グー対策をお話しました。

それでもカビてしまった場合レッドカード  それは。。。もぅ。。。シュッシュウ とやっつけちゃってください。
その際には十分に洗浄剤の効果と与えるダメージを知った上で使いましょう。

しっかり殺菌したあとは予防が大切。エコ製品で防ぐ予防商品もご紹介しましたうえ

今年の梅雨はカビさせずに!さわやかに過ごしたいものです。  


Posted by みち at 13:37Comments(0)講座終了報告

先日の認定講座では

2010年03月22日

『認定講座』は、≪整理収納のスキル≫を高めることと≪自分の中の整理の価値≫を高めることを目的としています。1日(6時間)かけて要点を分かりやすく伝えることを心がけています うえ

これまでの事例や経験を挙げて要点を説明をしますが、おかれている環境が全く違っていたり、年代が違ったり、考え方が違ったりすれば、なかなか理解が出来ない場合もあるでしょう ガーン

でも、今置かれている状況が「片付けられない」で≪なんとかしたいパーンチ≫と思っているのなら、または≪なんとかしてあげたいグー≫と思っているのなら…モノを捨てたり、減らしたり、差し上げたり、動かしたりする前に変えなければならないものがあるのです。それが「モノ」に対する考え方だったり、心の持ち方だったり、「自分自身」を見つめなおすことだったりするのではないかと思うわけです スマイル

そんな思いを胸にいつも講座ではお話しておりますが…その時々によって、話す内容が異なります。最近、出会った言葉がこの思いにとっても≪しっくり≫きましたので、先日の認定講座ではご紹介しました。

★ プロ野球楽天の野村克也前監督「野村ノート」からの一節

心が変われば態度が変わる

態度が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる

運命が変われば人生が変わる


1日かけて聞いたところで、たちまち「キレイな部屋」が手に入れられるか!?というと…それは難しいかもしれない 失恋 でも、「心」「気持ち」「考え方」が変わるきっかけになるかもしれないと思うわけなのです メロメロ

  


Posted by みち at 15:05Comments(0)講座終了報告

TOTO高松セミナーを開催しました

2010年03月07日

  ≪TOTO高松ショールームにて≫

今日は雨 雨 にも関わらずたくさんの方にお越し頂きまして有難うございました。

「片付く家を手に入れたいグー」との思いは強く感じました。でも、十分な収納スペースをとったところで「物」は片付くのものではないのです。

物が【片付く】とは、片付けられるまでには流れがあって、その1つ1つの手順を経て始めて片付くのです。また、片付ける人がいないと物は片付きません。【収納】する場所がないと物は納められません。きちんと物を把握できていなければ、どんな風に収納すれば良いのか見えてきません。その為には【整理】をしなければならないのです。

そぅ~いうことが言いたかったわけなのですが、、、1時間で伝えるには限りがありますね ガーン

片付けられない物って…ホラ。よく自分の気持ちとか、頭の中に例えられるでしょう。今まで「捨てられない人」だったのに、いきなり「バンバン捨てられる人」には変わらないじゃない  だから、、、「物」に対する考え方とか、自分が本当はどう暮らしたいのか!!がはっきりと見えてくると、「物」はムリしなくても減っていくものなのです。気持ちや頭の中を変えるには時間がかかると思うのです。なので焦らず根気よく。。。頑張って。。。

ただ、、、1週間後に大事な来客があるタラーッ という場合には、そんな悠長なこと言ってられませんので…すぐにでもサービスのご連絡をくださいませダッシュ
  


Posted by みち at 23:28Comments(0)講座終了報告

徳島講演を終えて…

2010年02月28日

『暮らしに馴染む収納術』~収納計画の一歩は今の暮らしを見直すこと~

と題して徳島新聞社にて講演を行ってきました。徳島新聞住宅シリーズの特集『2010.住まいクラブ』のイベントの1つである今回のセミナーは、新築・リフォームを検討されているお客様が収納計画をする上で参考になればいいな。という思いで考えた内容です。

『収納』・・・と言えば 行動動線を考えた場所やら、、、収納力たーっぷりのスペース、、、どう置く(吊るそうか?丸めようか??立てようか???)なんてことばかり考えがちだけど、そう~じゃなくてガーン。。。

「いったい私は今の暮らしの中で、どのくらいのモノを使って、どのくらのモノを寝かせているのかナイショっていうことをまずは知ろうよ パーンチ そして、それに適したスペースを持つことが無駄にモノを増やさないことにつながることなんだ!「増えるだろうなぁ。。。」ってことばかりを考えて収納を計画するのではなくて、「増やさないぞ!」って思って計画しなきゃ、収納スペースなんていくら十分にとったところで「あっ」という間にあふれ出してしまいます。

何が大事!? かって・・・今使っているモノも、大切なモノも、ただ所有しているだけのモノも全て、自分が「持つグー」と決めて持っていなきゃダメムカッ ってこと!!「持っている」のだったら最後まで責任とらなきゃ汗ね。「持ってンだか、、持ってないんだか、、、分かんない」とか、「捨てられないから後はヨロシク」ということのない収納計画をしてください。

次回のセミナーは・・・

☆ 3月7日 TOTO高松ショールームにて開催予定

★ 1回目:10時30分~11時30分
★ 2回目:14時30分~15時30分

新学期新スタート を前に部屋をスッキリしたい!!と考えている方にも参考になる内容になってますヨ うえ 是非お越しくださいマセハート
  


Posted by みち at 23:44Comments(0)講座終了報告

今日の自宅セミナーの内容は・・

2010年02月09日

自宅セミナー4回コースの2回目は「ホーム・ファイリングセミナー」です。

本格的なファイリング(ファイリング・デザイナー)レベルほどの内容ではありませんが、家庭内の文書・紙類…(クレジット明細、保険証書、保証書、料理やお菓子のレシピ、学校からのお便り)あげるとキリがありませよね。そんな類の整理の仕方、収納方法をご紹介しました。

ファイリングは「バーチカルファイリング」「簿冊式ファイリング」「ボックスファイリング」の3通りの方法があります。自宅セミナーでは「バーチカルファイリング」「ボックスファイリング」の方法をお話しています。

「バーチカルファイリング」って何 !? と思うでしょう。こう聞かれたら…待ってましたとばかりに

ホラッアメリカの人気TVドラマ「24-TWENTY FOUR」でジャック・バウアーが書類を入れてるやり方…って言ってます。
あんな風に書類を探したい♪あんな風に取り出したいメロメロ(昔から洋画を見るたびにそう思っていました。)ムリを承知でハンギングスタイルに挑戦してみたり ナイショ だって、かっこイイでしょっ汗でもその当時、書類の整理といったら、バインダーに綴じていくタイプ いわゆる「簿冊式ファイリング」方法だったんですね。

今はホームセンターや町の文房具屋さんにも、ボックスやフォルダーを見かけるようになりました。タイトルシールや気のきいたフォルダーはまだないけれど、ちょっと工夫をすればこうなるヨうえ みたいなアレンジもいろいろ出来ますハート

向き不向き、良し悪しはあるけれど それもやってみないと分からないでしょう~。今、まさに困っているのなら、やってみる価値あると思いますチョキ まずは「バーチカルファイリング」とはどういうものか調べてみて→やってみようと思うのであれば…

1.家の中の文書・紙類の整理(=見直す、処分する)
        ↓
2.分ける・まとめる
        ↓
3.ファイリンググッズを購入

という順番でするようーーに 何がどれだけいるか分かってから!きちんとシュミレーションできてから道具は買うようにしましょう。
  


Posted by みち at 16:56Comments(0)講座終了報告