「洗たくカゴ」の置き場所について
2011年02月24日
「脱衣所」兼「洗面所」兼、「洗たく室」・・・というように「洗面脱衣所」は任されている仕事が数多くあるでしょう。だから当然「モノ」は多いハズ
おまけに40代は家にあるモノがピークになるそうですが、全くその通り。我が家の洗たくの量もハンパありません
毎回、減りはしますが洗いきれなかったモノが出てしまう。
理由1.色ものと、白ものとを分けて洗っているため、どちらかのモノは必ず残ってしまう。
(※1日1回、極力1回しかしないと決めているため
)
理由2.朝シャンと、朝の炊事でタオル数枚。(昨日の夜には洗ったのに、朝にはもぅ。どっちゃり
)
というわけで、「洗たくカゴ」にはいつも必ず「洗たくモノ」が入っているのです。
これを出しておくと置くと、朝の洗面室として使うに邪魔。それに「洗たくモノ」がさらされる、、、ことから「洗たくカゴ」を浴室へ9割強入れました。(全部じゃないところが
)
「洗たくモノ」はいっぱい残ってはいるけれど、なんとなく片づいているように見えるのは置き場所のせい

おまけに40代は家にあるモノがピークになるそうですが、全くその通り。我が家の洗たくの量もハンパありません


理由1.色ものと、白ものとを分けて洗っているため、どちらかのモノは必ず残ってしまう。
(※1日1回、極力1回しかしないと決めているため

理由2.朝シャンと、朝の炊事でタオル数枚。(昨日の夜には洗ったのに、朝にはもぅ。どっちゃり

というわけで、「洗たくカゴ」にはいつも必ず「洗たくモノ」が入っているのです。
これを出しておくと置くと、朝の洗面室として使うに邪魔。それに「洗たくモノ」がさらされる、、、ことから「洗たくカゴ」を浴室へ9割強入れました。(全部じゃないところが


「洗たくモノ」はいっぱい残ってはいるけれど、なんとなく片づいているように見えるのは置き場所のせい
