この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

辰巳渚さんの講演会

2010年04月28日



「捨てる技術」の辰巳渚さんの講演会に行って来ましたピカピカ

「捨てる技術」は10年も前に出版されたそうで、、、「あ~そんなに前だったのかぁオドロキ」と感じです。

改めて、あの時代にこの発想は、やっぱりスゴイなって思いました。・・・と知ったふうに言ってますが、実は読んでなくて 汗 この講演を機にそれじゃぁ、読んでみるか アップ という気持ちにも今ひとつなれないんだな ダウン これが。

私にとっては、「捨てる」ことはできるので大丈夫 チョキ 逆に「捨てすぎる」ことに最近拍車がかかってきたようで恐いレッドカード 「捨てた」プラス「差し上げた」を含め、年度変わり・衣替えの時期は特にモノの減り方が激しくて、、、そんなに早く見切りをつけて良いものなのか !? ちょっと不安になっていたんですね。

講演の中で、「使う」と「使える」の違いはなんですか?という質問がでたんです。これは『整理収納アドバイザー2級認定講座』の中でも、【人とモノとの関係】で取り上げているのですが、【人】が使う と 【モノ】が使える。「主語」が違いますよね。【必要なもの】とは≪人が使うモノ≫であって、≪モノが(まだ)使える≫ではないんですよね。必要なモノじゃないのに、この【(まだ)使えるモノ】をかたくなに残そうとするイエローカード そこが問題なんですけどね。

「捨てっぷり」のいい私が言うのもなんなんですけど、そこの問題が解決されないうちは、物をポンポン捨てないほうが良いと思いますようえ講座を受けたから、本を読んだから「捨てなければならない」わけではないし、「捨てられる」ようになることが目指しているゴールではないのですからね。

で、UP写真はその後に食べに行ったランチでした レストラン  


Posted by みち at 23:02Comments(6)気になる情報