第二回勉強会について

2010年06月24日

「整理収納アドバイザー2級」取得後、さらに勉強 グー みたいなノリで始めた勉強会は、今日2回目を終えましたピース

1回目よりなんだか「勉強してるねアップ」雰囲気となった会合は、メンバーの一人のお宅で開催されました。

今日の参加者は11人。西讃から東讃まで幅広く、遠くから駆けつけてくれた皆様。本当にお疲れ様でした。

本日のテーマは「子ども部屋の片付け」…何気なく片付けてはいるものの、片付けられるまでには実はいろんなプロセスを踏んでいるわけです。

「片付け」が出来る人にとっては意識せずにやっているその作業を、頭の中ではどうやってモノを判断しているのかを考えてみました。

母親の言う「片付けなさいよムカッ」は、実は色んな判断や区別や認識があって、できる作業なんですよね。

親はモノを与えるだけ与えておいて、整理の仕方も収納場所も教えない。。でもって、「あとはちゃんとしなさいよ」ではやっぱりダメでしょうレッドカード
「使ったら元へもどす怒ってるぞ」は子どもに徹底させても、「整理」や「収納場所」は親子でやる作業だと思うのです。

今年の夏休みは「片付けなさい」ではなく、「一緒に片付けようかニコニコ」で「整理」から始めてみませんか。

第二回勉強会について   ひだり はそのメンバーさんのお宅。「階段下の納戸」です。さすがキレイですね。
  中が暗いので、ちゃんと「ライト」も準備されてましたヨ。





同じカテゴリー(ツイッター(つぶやき))の記事画像
親の家を片づけながら3回目
久しぶりのブログです。
四国在住の整理収納アドバイザーの交流会IN香川
そろそろしようよ!大掃除
夫婦円満のコツはダイニングテーブルにあり
二月の華
同じカテゴリー(ツイッター(つぶやき))の記事
 親の家を片づけながら3回目 (2014-10-21 10:23)
 成績の良い子どもの家庭の共通点3つ (2014-09-30 23:22)
 久しぶりのブログです。 (2014-07-04 09:46)
 四国在住の整理収納アドバイザーの交流会IN香川 (2014-06-02 09:59)
 スゴイ人を見た(*゚д゚*) (2014-02-09 07:00)
 そろそろしようよ!大掃除 (2013-10-08 11:24)

この記事へのコメント
道久 様

昨日は お世話になりました。
ごあいさつもそこそこに、逃げ足速くて、ごめん。

子供部屋の片付け 大変 勉強になりました。

それと、参加した方のやる気・真剣さに
わたしも頑張らねばと、元気もらって帰りました。

本当にありがとう。
Posted by ホーミング アラフィフ at 2010年06月24日 08:54
<アラフィフさんへ>

いえ、いえ。どういたしまして。忙しい中、参加してくださり有難うございました。

会の重鎮であるアラフィフさんがいると、勉強会も引き締まります。

「子ども部屋の片付け」の資料つくりをしてみて、改めて「これは、子どもだけでは大変ダー」と実感しました。いろんな意見もあると思いますが、また違う意見も聞いて見たいものです。

「熱い思い」いいですね。地道に頑張っている人はちゃんといるのね♪が良く分かりました。私やアラフィフさんだけじゃないと思いますよ。良い刺激をいただきました。

また来月、よろしくお願いします。
Posted by みちみち at 2010年06月24日 10:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第二回勉強会について
    コメント(2)