シルバー連合会ハウスクリーニング講習会
2010年08月22日
【竹べら作り】
9月に丸亀のシルバー連合会で行われる『ハウスクリーニング講習会』で使用する竹べらを作っています。
サッシのお掃除や建具のレール、せま~い隙間なんかにとっても重宝するのです。
今ではステンレス製とかセラミック製の『ヘラ』も売られているけれど、竹がしっくりきて私は断然『竹』のものヨと思っています。
ただ、竹は『手作り』じゃないと手に入りません。なので作って(もらって)います。
今どき「ナタ」なんて 使えないよ―
割って、割って、削ぐ…そんな地道な作業を暑い中作(ってもらい)りました。
最後に斜めに切って「竹ヘラ」の完成
講習会では、この竹べらにサンドペーパーをかけて仕上げてもらいます。
お仕事でお掃除に行った際、お家でお掃除する際にもとっても便利
使い込むほどに手に馴染んで…もぅ手放せないMy 竹べらとなるでしょう
完成

Posted by みち at 23:47│Comments(4)
│講座案内&紹介
この記事へのコメント
こんにちは(*^_^*)
以前美装の社長様からお聞きしたことがあります。
ハウスクリーニングは「隅っこ・端っこ」がとっても重要だって。
手作りのへらって良いですね(^_^)v
お金で買えない価値や親しみが湧いて来そうです。
お掃除も楽しめそうですね!
また、木が必要な時はお気軽に言ってくださいませ(笑)
ど~んと持って帰ってくださいませ。
時には竹もあります(*^_^*)
手作り大賛成です(^^)/
以前美装の社長様からお聞きしたことがあります。
ハウスクリーニングは「隅っこ・端っこ」がとっても重要だって。
手作りのへらって良いですね(^_^)v
お金で買えない価値や親しみが湧いて来そうです。
お掃除も楽しめそうですね!
また、木が必要な時はお気軽に言ってくださいませ(笑)
ど~んと持って帰ってくださいませ。
時には竹もあります(*^_^*)
手作り大賛成です(^^)/
Posted by wabi at 2010年08月23日 09:56
<wabiさんへ>
「隅っこ・端っこ」がとっても重要。。。
そう!その通り。そこをちゃんとするのがキレイに見えるコツですね。
竹ベラも1つだけ作るのだったら楽しめてできるのだろうけど、さすがに20コ作るのはしんどかった(と思います。)
でもその分、使ってみると良さが分かると思うのでトライしてみてください。
「隅っこ・端っこ」がとっても重要。。。
そう!その通り。そこをちゃんとするのがキレイに見えるコツですね。
竹ベラも1つだけ作るのだったら楽しめてできるのだろうけど、さすがに20コ作るのはしんどかった(と思います。)
でもその分、使ってみると良さが分かると思うのでトライしてみてください。
Posted by みちひさ at 2010年08月23日 21:40
なるほど、竹べらでハウスクリーニングですか!
結構、ヘラは活用していますが竹の手製は持っていません。
既製のセラミック製などは、幅などを調整できませんから、竹はいいですね。
刃先の研ぎも簡単ですし、手にもなじみそうですね。
私も竹製のヘラに挑戦してみたいと思います。加熱すれば曲げも可能ですのでいろいろと可能性がありそうですね。
猛暑が続いていますが、ばてずに頑張りましょう!
結構、ヘラは活用していますが竹の手製は持っていません。
既製のセラミック製などは、幅などを調整できませんから、竹はいいですね。
刃先の研ぎも簡単ですし、手にもなじみそうですね。
私も竹製のヘラに挑戦してみたいと思います。加熱すれば曲げも可能ですのでいろいろと可能性がありそうですね。
猛暑が続いていますが、ばてずに頑張りましょう!
Posted by ハウスクリーニング大阪「みがき屋Q3」 at 2010年08月25日 06:07
<みがき屋Q3さん>へ
セラミック製の「しなり」の加減がどうも合わないので竹を愛用しています。
いろんなバージョンを手作りしてください。
この時期での「お掃除」は本当に注意が必要です。熱中症にならないように気をつけてください。
セラミック製の「しなり」の加減がどうも合わないので竹を愛用しています。
いろんなバージョンを手作りしてください。
この時期での「お掃除」は本当に注意が必要です。熱中症にならないように気をつけてください。
Posted by みち
at 2010年08月25日 08:57
