この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

第二回勉強会について

2010年06月24日

「整理収納アドバイザー2級」取得後、さらに勉強 グー みたいなノリで始めた勉強会は、今日2回目を終えましたピース

1回目よりなんだか「勉強してるねアップ」雰囲気となった会合は、メンバーの一人のお宅で開催されました。

今日の参加者は11人。西讃から東讃まで幅広く、遠くから駆けつけてくれた皆様。本当にお疲れ様でした。

本日のテーマは「子ども部屋の片付け」…何気なく片付けてはいるものの、片付けられるまでには実はいろんなプロセスを踏んでいるわけです。

「片付け」が出来る人にとっては意識せずにやっているその作業を、頭の中ではどうやってモノを判断しているのかを考えてみました。

母親の言う「片付けなさいよムカッ」は、実は色んな判断や区別や認識があって、できる作業なんですよね。

親はモノを与えるだけ与えておいて、整理の仕方も収納場所も教えない。。でもって、「あとはちゃんとしなさいよ」ではやっぱりダメでしょうレッドカード
「使ったら元へもどす怒ってるぞ」は子どもに徹底させても、「整理」や「収納場所」は親子でやる作業だと思うのです。

今年の夏休みは「片付けなさい」ではなく、「一緒に片付けようかニコニコ」で「整理」から始めてみませんか。

  ひだり はそのメンバーさんのお宅。「階段下の納戸」です。さすがキレイですね。
  中が暗いので、ちゃんと「ライト」も準備されてましたヨ。