昨日の認定講座について
2010年02月01日

少人数の講座は賑やかさはないものの、各個人の整理や収納に対する思いをじっくり聞くことができます

例えば1つのポイントを説明した後それについて話し合ってみると、ひとり一人捉え方が違うことが分かります。それは当然のことなのですが、そんな風に理解の仕方や理解度は違うということを知っておかなければなりません


整理や収納には「これが正しい


受講いただいた皆様には、長時間(昨日は6時間)お付き合い頂きお疲れ様でした。また、遠方からお越し頂きまして有難うございました。
何がきっかけで受講を思い立つのかまた、どういういきさつで高松で受講されるのか…というのは不思議なものです



今年最初のセミナーは…
2010年01月06日


昨年11月、「2級認定講座」を受講された方々が集まっての自宅セミナー(初回)を行いました。
2級講座は理論を中心に展開していくのに対し、セミナーは実際に行った事例写真をみながら整理収納の進め方を説明した後、・・・で我が家はこんな感じ♪という内容です。
2時間のうち≪自宅紹介≫がそのメインになるのですが、いつまでも話がつきない…ことになります。
「わー。同じ~

「えー。でも大変じゃなぁい


このように、人それぞれ<目的の優先順位>も違うし、<モノに対する価値観>も違うので、みんなが皆「ブラボー」と言ってくれることはないのです。でもネ 自分が納得できていれば良いのです


探し物をしてムダな時間を費やしたり、同じものを買ってムダ使いをしたり、あまりの乱雑さにイライラすることがあるのなら


そんな暇ないワ



「そんな風に暮らしたい」のならここから何を取り除く?
これが『整理』の考え方

「寒いし」・・・寒いときにこそ、家の中でコツコツと


NHKカルチャー屋島終了しました
2009年12月17日
10月から計6回にわたって『整理』『収納』『お掃除』についてお話させていただきました。聞いたからできるというわけではないけれども、講座を聞いたことで今まで知らなかったことを知ったり、当たり前だと思っていたことに疑問をもつようになれば、日常生活にも変化が出てくるようになるのではないでしょうか。
「捨てられない性格」だからと【片付け】ができない


一般的な【片付け方】を学ぶことより、自分自身の性格と向き合って、何が【片付け】を妨げているのか!をまず考えてみる。そして、それから自分にあった【片付け方】を見つければOK

4回目からお掃除についてでした。「年末大掃除」のこの時期にGoodタイミングで終わることができました。教室は≪西村ジョイ屋島店≫なので、後半1時間は、洗剤や道具など『私のおすすめグッズ

汚れが落ちる洗剤を選んで、楽に落とせる道具を使えば【お掃除】も楽しくなるはず♪まずは今年の大掃除で「あ~落ちた

さぁ。来年のNHKカルチャーは4月から


栗林コミュニティにて開催報告
2009年12月08日
≪整理収納&お掃除講座IN栗林コミュニティ≫
「整理」・「収納」・「お掃除」についてのお話をそれぞれ30分程度お話ししています。でも、それだけでは全然十分ではないでしょう。
頭では分かったつもりでも、いざ物を目の前にすると迷う・やっぱりできない。。。でもね、「やった」ということが成果。一回でも「見直した」ということが「前進」だと考えましょう。今、分からなくても≪迷った≫という事実は忘れてない。そしたら≪なんで迷ったんだろう
≫と考えてみると、また一歩前進。その理由が分かるともう一歩前進
「物をどう置くか」
これはね~置いてみないと分かんないー
私だって、いっつもこんな感じで置いてみるもの やっているうちに要領をつかんでいくものなのよ。ただ、この作業が「楽しい~
」と思うか「もうヤダー
」と思うかは、やっぱり大きな違いかもしれません。。。
とにかく、今日の講座を聞いて「じゃぁ。早速」や「やるぞ
」や「やってみようかなぁ ♪」という気持ちになれば、なによりです。
整理収納・お掃除セミナーIN岡山
2009年12月06日
昨日とうって変わって寒い1日となりましたが、参加者の皆様には大変熱心に受講頂き有難うございました。
いつもながら思うことは、「整理」「収納」「お掃除」とだいたい均等にお話していますが、≪質問!≫となったときに、8割がお掃除について質問を受けます。さすが、この時期



私が思うに≪大掃除≫って、普段あまり使っていないところをお掃除すべきだと思うのです。毎日使っているところは、やっぱり定期的なお掃除は必要デス


さぁ。まだこれからでも十分間に合います


認定講座終了IN高松
2009年11月30日
「例えば服をこうたたむ」とか「形がいびつなものはこんな風に収納しましょう」といった話が聞けるの

でも、残念ながら具体的な収納方法は講習しないんですね。だから、この講座を聞いたからと言って、たちまち≪収納上手≫になれるかと思いきや、そうじゃないんですね。でもきっと、受講された方の期待は裏切ってはいないハズ

小手先だけの物の移動や捨て方、収納の仕方、収納グッズの使い方、アレンジの仕方なんかは重要じゃない。それ以前の「あなたが物に対する目的」「物が持つ意味」を考えて、物を見直してみることが大切だということ。そうすれば≪あなたに必要なもの≫が分かってきます。必要なものがわかってくると≪あなたにあった収納の仕方≫が見えてくるはずなんですね。
きっと時間もかかるだろうし、失敗もするかもしれない。でも自分自身が気づかなければ、結局は前といっしょでしょう。
≪整理収納≫≪片付け・掃除≫のとらえ方の違い・≪片付く流れ≫などステップを踏んでお話をしました。受講頂いた皆様には、7時間もの長丁場

自宅ホームファイリングセミナー
2009年11月27日
収納セミナーの2回目はホームファイリングセミナー
つまり、紙・文章類の整理収納ですね。
保証書・取り扱い説明書・領収書・クレジットカードの利用明細書・保険証券・契約書・認定証・資格証・記事の切り抜き・ネット検索コピー・・・・
あげればキリないですね。家庭でもこんなにたくさんの紙・文章類を保存しているというのに、そこに仕事の書類が入るといったいどう収納すればいいのか分からなくなります

「ファイリングする」ということは、すぐに取り出せられるようにするということ

ただまとめてかたまりにして置いておくというのでは「ファイリング」しているとは言えません。
「じゃぁ。どんなふうに収納してる?」という収納の仕方をお話しました。まず、
「ファイリングとは・・・」
「ファイリングの方法とは・・・」
「見直しの仕方とは・・・」
「分け方・まとめ方とは・・・」 という具合に
ちょっと前までは、ファイリンググッズはあまり市販されていなくて、グッズの種類も少なかったけれど、今は文房具屋さん、100円ショップでも手に入るようになりました。100円ショップの文具製品をちょっと工夫してファイリングに応用するといろんな活用法がありますよ

分け方・まとめ方のアドバイスとしては、あまりムキになって細かく分けないこと


コニーセミナーIN観音寺
2009年11月08日
お忙しい中お越しいただきまして誠に有難うございました。
本来は≪整理収納の基本≫・・・
「どうして片付けようと思いましたか?」とか「これは本当にあなたにとって必要でしょうか?」の問いかけから始めるべきなのですが…そうも言ってられない方へ。。。一気に「整理」も「収納」も「掃除」も喋くりました。
≪片づけ≫を≪しなければならないもの≫ ではあるけれど、それよりも目の前の≪それよりももっとしなければならない事≫の方が多い

≪できる時にやればいいんじゃない≫という方など。。。

「整理収納」の優先順位は高い方も低い方も人それぞれです

そ~んなすべての方へ、≪とりあえずヤル気


まずは「やってみて」、、、そこで「あら♪片付いちゃったワ

まずはやらなきゃ。。
お家をキレイにする整理収納・お掃除術
2009年10月25日
『お家をキレイにする整理収納・おそうじ術』セミナーを開催しました。
今回は‘ざっくばらん’にと言うことで、ぺったんこ座りで聞いていただきました。
そろそろ年末の大掃除も意識しだしたからでしょうか

講座終了後…
「整理・収納・おそうじのことで、何でもご質問を受け付けますが…いかがですか?」との問いに、ピンポイントで落としたい場所が出てくるということからも、『大掃除』に向けてのヤル気がうかがえます。
とてもいいことです


エコロジーな整理収納おそうじ術
2009年10月25日
【おうちでできる簡単!エコロジー うちエコ収納&うちエコ掃除】
愛媛県ということもあり、はりきって『えひめAI-1』、『かたづけポイ』(どちらも愛媛県誕生のエコロジー商品)をご紹介してきました。
「整理収納・お掃除」ができているって事は、意識しなくても「エコ生活」が送れていて、「エコ生活」を送っている事は、きっと「整理収納・お掃除」もできている…そんな風に思っていただけたら

ヤマハリビング高松ショールームにて講座報告
2009年10月04日
10月3日(土)ヤマハリビングテック高松ショールームにて
〝整理収納おそうじ術〟を開催いたしました。
本来、年末にする大掃除は〝掃除〟だけであるべきなのだ!そこで〝要るor要らない〟の整理なんかしていたら、お掃除もできなくなっちゃうでしょう。だから大掃除するならその前に「整理・収納」はやっておきましょう

ということで、「整理」とは「収納」とはどう~いうことなのかを端的にお話しました。この短時間のセミナーで、できるかどうか… はさて置いて
〝なぁ~んだ。そうだったのか〟と思ってもらえればいいのです。なんだか、整理も収納もお掃除までごっちゃになっている感じがします。。。。
「整理」は結構、しんどい作業!よく〝要るor要らないは5秒で!〟って言うけど、私はもっとゆっくり考えてもいいかな。って思うのです。「買う」にも責任は必要だけど、「捨てる」にも責任を持って捨ててもらいたい。
そんなことからも、もう「大掃除」にむけての準備は始まるのです。今日、受講した皆様も「やるぞー」の面持ちで帰られました。
宇多津町クリスタルガーデンにて
2009年09月19日
「整理収納講座」を開催しました。
片付ける目的もそんな風に色々と違っていいハズ。ただ単に
「気持ちがよくなるから、片付けるのです。」でもいいけれど・・・もっと的を絞った
● 何かを得るために
● 何かをするために 片付けるのデス
明確な目標を持ったほうが実現しやすいですヨッ


TVで紹介された川柳でね「離婚する その日のために 資格とる」・・・ってあったけど、明確な目標をもつと大変なことでもやり遂げられるってワケよ。。


週末にかけてバタバタっと
2009年09月14日
〝片付けをスムーズにするための収納について〟
☆ 9月13日(日)天満屋ジュージヤさんにて
〝整理収納アドバイザー2級認定講座〟
「収納」は世間ではとても関心があり重要視されるのに、「片付け」は優先順位が低く後回しにされている感があるでしょう



TOTO徳島ショールームにて
2009年08月30日

また、TOTOショールームのスタッフの皆様には準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました

さて、徳島でのセミナー開催は今回で3回目

帰って「さぁ


今まで損をしていた「時間、ゆとり、お金」を今からは無駄にしないように

〝おそうじ〟講座1回目終了
2009年08月18日
「いったいどんな講座なんだい


1回目は「き・ほ・ん」となるもの。つまり「拭く・掃く(吸う)・払う」の話。雑巾の使い方、掃除機の吸わせ方、はたきの重要性・・なんかをスライドを使って説明していくんですね。
このね、3つの行動!大事なんですよぉ。。ここね、ちゃんと分かってするのと、チャチャッと済ますのでは仕上がりに【差】が出るから。。
「知ってるよ-」そんな事、、、と思っているような事でも案外できてなかったり「し、し、知らなかったー


で、2回目は来月15日(火)、「エコなお掃除方法」を話そうかと思っています。興味のある方はお申し込みお待ちしております。